クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まぁマットさえ持っていれば、やることはそんなに
大変ではないのでちょこっとの時間で済ませることができます。
以前は割り出し後ともう一度で計2回の交換で
羽化まで持っていっていましたが、最近では初令~初2令で一回。
そのあと単頭に切り替えるときに一回。
たぶん繭玉を作る前にもう一回必要かな?と、感じています。
大事なのは交換前に使用していたマットを混ぜるということ。
共生バクテリアが云々ということは分かりませんが
そのほうが発育にはいいようです。
まだ手探り状態なんですが、マットの配合率を
徐々に高栄養にしていくという方法を取り入れています。
交換の割合は多くなりますが、確実に大きな幼虫が
育てたいのなら必須かな?と、思っています。
単頭に切り替えた時点でほぼ高栄養のマットだけに
していけるように持っていきます。
容器の大きさは変えないけど、マットの質を変えて
大きな個体を目指してみる方法もありかな?と、思っています♪
大変ではないのでちょこっとの時間で済ませることができます。
以前は割り出し後ともう一度で計2回の交換で
羽化まで持っていっていましたが、最近では初令~初2令で一回。
そのあと単頭に切り替えるときに一回。
たぶん繭玉を作る前にもう一回必要かな?と、感じています。
大事なのは交換前に使用していたマットを混ぜるということ。
共生バクテリアが云々ということは分かりませんが
そのほうが発育にはいいようです。
まだ手探り状態なんですが、マットの配合率を
徐々に高栄養にしていくという方法を取り入れています。
交換の割合は多くなりますが、確実に大きな幼虫が
育てたいのなら必須かな?と、思っています。
単頭に切り替えた時点でほぼ高栄養のマットだけに
していけるように持っていきます。
容器の大きさは変えないけど、マットの質を変えて
大きな個体を目指してみる方法もありかな?と、思っています♪
この記事にコメントする