クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
仕事がかなり忙しくなってきたところに付随したことも
処理しなければならないので、頭の中は仕事モードですが
手遅れになっても困るクワたちも気になるので
すぐにやっておけば楽になる(自分もキモチがですが♪)ので
少々クワ活やります^^)
ケルブスに関しましては、意外なほど人気があり、
(決して大きな個体ではないのですが。。。)
自分用を残して完売状態になったのですが、今いる幼虫の羽化ズレが
回避できればなと思っていたところ、10月クワタで初令を入手することが
できたので自分用も出品しました^^)本日、無事届いてケルブスは
幼虫のみとなっています。
伊豆大島産はやはり10月クワタで先輩と5頭づつ購入しています。
偏ったりバランスが悪かったらシェアしたりできると思い、
5頭にしました。どうも採集仲間と採集した個体の子孫が
今年は案配がよろしくないようで(まだ結果は出ていないようですが)
とりあえず入手しておきました^^)
これでミヤマはヒメミヤマを残すのみとなっています。
若干変えておきたい種類もいますけど今日はこの2種だけに
しておこうと思っています。
処理しなければならないので、頭の中は仕事モードですが
手遅れになっても困るクワたちも気になるので
すぐにやっておけば楽になる(自分もキモチがですが♪)ので
少々クワ活やります^^)
ケルブスに関しましては、意外なほど人気があり、
(決して大きな個体ではないのですが。。。)
自分用を残して完売状態になったのですが、今いる幼虫の羽化ズレが
回避できればなと思っていたところ、10月クワタで初令を入手することが
できたので自分用も出品しました^^)本日、無事届いてケルブスは
幼虫のみとなっています。
伊豆大島産はやはり10月クワタで先輩と5頭づつ購入しています。
偏ったりバランスが悪かったらシェアしたりできると思い、
5頭にしました。どうも採集仲間と採集した個体の子孫が
今年は案配がよろしくないようで(まだ結果は出ていないようですが)
とりあえず入手しておきました^^)
これでミヤマはヒメミヤマを残すのみとなっています。
若干変えておきたい種類もいますけど今日はこの2種だけに
しておこうと思っています。
語りたいと随分前から思っていました。
ちょっと隔たりを感じていた部分もありまして、
躊躇した部分もあったのですが
その辺は記憶の奥底にしまい込んで書いてみたいと
思います。現在ウチにいるイズミヤマは伊豆大島
利島 新島で、伊豆大島産以外はボクの友人
(今年 一緒に伊豆大島採集に行った方です。)
の採集個体から累代しています。利島産のF4は
購入個体ですが、ラベルはしっかりしている個体です。
この画像の個体は利島産のF4です。
このイズミヤマ、採集したことがあるのは伊豆大島産のみで
しかもそんなに数は採っておりませんが、伊豆大島が一番
個体数が多いようです。またイズミヤマの特徴が分かりやすいのも
伊豆大島産のようで、大型個体がいるのも伊豆大島なんですね^^)
で、ボクが飼育して羽化させた♂を見比べることができたのは
利島産と伊豆大島産(新島産は先日幼虫を割り出したばかりです。)
なんですが、若干型が違うような印象を持っています。
ただですね、まだ少数なんですね。。なので表現も印象程度に
止めているのですが、ちょっと違うんだよなぁと思っています。
原名亜種と比較する場合、マイナスイメージの表現方法を
用いられることの多い(実際、その表現の仕方が分かりやすいです。)
けど、実物はそんなにカッコ悪いわけではなく、むしろ愛嬌があり
無骨なイメージのあるミヤマの中では可愛らしさを兼ね揃えます♥
飼育的にも追及したい部分が多々あり、個人的には非常に
興味を持っています。飼育に関しては今後書かせていただくと
思います。今年は伊豆大島と新島の幼虫がいて、来年は利島の
F4の♂とWF1の♀でブリード予定です。WF1の♂はまだ幼虫なんですね♪
一緒に販売・採集をしている方とも話しているんですが、イズミヤマは
なかなか2年1化になりにくいんです。なので利島産WF1の♂が2年目に
入っているのは嬉しくも興味深くもあります。まだ最大で50ミリ台中盤まで
しか羽化させていないので、まずは60ミリを目指します^^)
ちょっと隔たりを感じていた部分もありまして、
躊躇した部分もあったのですが
その辺は記憶の奥底にしまい込んで書いてみたいと
思います。現在ウチにいるイズミヤマは伊豆大島
利島 新島で、伊豆大島産以外はボクの友人
(今年 一緒に伊豆大島採集に行った方です。)
の採集個体から累代しています。利島産のF4は
購入個体ですが、ラベルはしっかりしている個体です。
この画像の個体は利島産のF4です。
このイズミヤマ、採集したことがあるのは伊豆大島産のみで
しかもそんなに数は採っておりませんが、伊豆大島が一番
個体数が多いようです。またイズミヤマの特徴が分かりやすいのも
伊豆大島産のようで、大型個体がいるのも伊豆大島なんですね^^)
で、ボクが飼育して羽化させた♂を見比べることができたのは
利島産と伊豆大島産(新島産は先日幼虫を割り出したばかりです。)
なんですが、若干型が違うような印象を持っています。
ただですね、まだ少数なんですね。。なので表現も印象程度に
止めているのですが、ちょっと違うんだよなぁと思っています。
原名亜種と比較する場合、マイナスイメージの表現方法を
用いられることの多い(実際、その表現の仕方が分かりやすいです。)
けど、実物はそんなにカッコ悪いわけではなく、むしろ愛嬌があり
無骨なイメージのあるミヤマの中では可愛らしさを兼ね揃えます♥
飼育的にも追及したい部分が多々あり、個人的には非常に
興味を持っています。飼育に関しては今後書かせていただくと
思います。今年は伊豆大島と新島の幼虫がいて、来年は利島の
F4の♂とWF1の♀でブリード予定です。WF1の♂はまだ幼虫なんですね♪
一緒に販売・採集をしている方とも話しているんですが、イズミヤマは
なかなか2年1化になりにくいんです。なので利島産WF1の♂が2年目に
入っているのは嬉しくも興味深くもあります。まだ最大で50ミリ台中盤まで
しか羽化させていないので、まずは60ミリを目指します^^)
どちらかと言うと南西諸島 伊豆諸島の記事が多い
当ブログですが、これ・・・もしかしたら初めてかもしれないな。。
申し訳ない。。。画像が見つけられません。
新たに撮り直します。今回はイメージでお願いいたします。
北海道にいるクワガタの種類ですが、正直 そんなに
頭に入っておりません。。自分の飼育している種類では
ヒラタとネブトが生息していないということだけは
頭に入っています^^)で、今いるのは
オオクワ ミヤマ ノコで、ノコはそれなりにいますね^^)
ウトロ 奥尻島 標茶 ミヤマは今年の春に飼育個体を入手して
ワインセラーに入っています。あと自己ブリードで空知 胆振など。
ミヤマは標本が多いです。オオクワは1産地のみ飼育しています。
産地別の特徴とかを語れるほど多くは見ていないので
どちらかというと飼育についての話が多くなると思うのですが
一言でいうと『早い』です。個人的には北海道のミヤマを
飼育で大型を出す方は凄いと思っています。
ノコも・・・そうですね。。現在 奥尻とウトロは飼育していますが
早いですねぇ。。
とりあえず画像を撮って出直します^^)
一応 成虫もいることはいるんです♪
当ブログですが、これ・・・もしかしたら初めてかもしれないな。。
申し訳ない。。。画像が見つけられません。
新たに撮り直します。今回はイメージでお願いいたします。
北海道にいるクワガタの種類ですが、正直 そんなに
頭に入っておりません。。自分の飼育している種類では
ヒラタとネブトが生息していないということだけは
頭に入っています^^)で、今いるのは
オオクワ ミヤマ ノコで、ノコはそれなりにいますね^^)
ウトロ 奥尻島 標茶 ミヤマは今年の春に飼育個体を入手して
ワインセラーに入っています。あと自己ブリードで空知 胆振など。
ミヤマは標本が多いです。オオクワは1産地のみ飼育しています。
産地別の特徴とかを語れるほど多くは見ていないので
どちらかというと飼育についての話が多くなると思うのですが
一言でいうと『早い』です。個人的には北海道のミヤマを
飼育で大型を出す方は凄いと思っています。
ノコも・・・そうですね。。現在 奥尻とウトロは飼育していますが
早いですねぇ。。
とりあえず画像を撮って出直します^^)
一応 成虫もいることはいるんです♪
かねだいから帰ってきてから
どーしよーか迷ったのは事実なんです。
順当に行けば 佐渡島産ミヤマ 伊豆大島産イズミヤマ
ケルブスという順序が妥当なんですが、佐渡島産ミヤマの
交換まで終わらせたところでなぜかパプキンを割り出しました^^)
理由は出品したいからなんですね♪ まぁあと、佐渡島まで
終わったところで容器のふたを少し手直ししないと
使えないことにも気づいたので急遽パプキンを割り出しました。
出品画像です♪ 出品以外は数頭マットに入れて
(何かあったときの補填用です。)あとは菌糸に入れました。
一応ですね^^)マジョーラ×マジョーラなんですが
種親の出品時に載せられる画像が残っていなかったのと
自分で羽化させていないので、通常のパプキン開始価格で
スタートしています。産地はワメナ、こないだはアルファックなので
これはもうお好みです♪ これ以外ではマジョーラ×パープルという
セットがあるんですけど、このセットは幼虫が見えてきていません。。
このあとはニジイロのダークレッド(!)
卵で回収したのが孵化しているのは分かっていたけど
手持ちの菌糸がなくなってしまったのも手伝ってスルーしていたのを
暴いてみました。8頭いたんですが、ちょっと菌糸じゃ怖かったので
プリンカップにマットで様子を見ます。これで大きくなってきたら
菌糸も考えに入れようと思います。
で、最後にタイリクツノボソオオクワガタの産卵セットを
組んで本日は終了です。3日には伊豆大島産イズミヤマとケルブス
をやって(今月は別件がいろいろあるので計画を立てます。)、
それ以降はもう、一瓶ごと見ながら変えていくようになると思います。
どーしよーか迷ったのは事実なんです。
順当に行けば 佐渡島産ミヤマ 伊豆大島産イズミヤマ
ケルブスという順序が妥当なんですが、佐渡島産ミヤマの
交換まで終わらせたところでなぜかパプキンを割り出しました^^)
理由は出品したいからなんですね♪ まぁあと、佐渡島まで
終わったところで容器のふたを少し手直ししないと
使えないことにも気づいたので急遽パプキンを割り出しました。
出品画像です♪ 出品以外は数頭マットに入れて
(何かあったときの補填用です。)あとは菌糸に入れました。
一応ですね^^)マジョーラ×マジョーラなんですが
種親の出品時に載せられる画像が残っていなかったのと
自分で羽化させていないので、通常のパプキン開始価格で
スタートしています。産地はワメナ、こないだはアルファックなので
これはもうお好みです♪ これ以外ではマジョーラ×パープルという
セットがあるんですけど、このセットは幼虫が見えてきていません。。
このあとはニジイロのダークレッド(!)
卵で回収したのが孵化しているのは分かっていたけど
手持ちの菌糸がなくなってしまったのも手伝ってスルーしていたのを
暴いてみました。8頭いたんですが、ちょっと菌糸じゃ怖かったので
プリンカップにマットで様子を見ます。これで大きくなってきたら
菌糸も考えに入れようと思います。
で、最後にタイリクツノボソオオクワガタの産卵セットを
組んで本日は終了です。3日には伊豆大島産イズミヤマとケルブス
をやって(今月は別件がいろいろあるので計画を立てます。)、
それ以降はもう、一瓶ごと見ながら変えていくようになると思います。
飼育の中心は幼虫のお世話になります。
1種類あたりの頭数は少なくても種類数が多ければ一緒ですもんね^^)
直近で交換しなければならないのはトカラノコです。
中之島 諏訪之瀬島の2産地の菌糸交換は11月1日 3日あたりで
終わらせたいところです。
あと先日のクワタ(そういえば昨日は大阪でしたね?
どうだったんだろう?)で入手した個体を大きな容器に
移し替える作業があります。これも早めに済ませないとな^^)
伊豆大島産イズミヤマ 佐渡島産ミヤマ ウェムケン(ロワースバンシリ)
ヨーロッパミヤマ(ケルブス)プラティオドンネブト.
あとは先日、ヤフオクで落札したテトラオドンミヤマ
(なんか、恐竜みたいな名前が増えました♪)
入手したのはミヤマが中心です。
ネブトも対馬2産地(上島と下島の2産地)も小分けしたいところです。
下島産の幼虫は近日出品予定です。
ミヤマの交換は悩んでいます。。ミクラミヤマ アマミミヤマ
宮崎 北海道・胆振 ルックなど。国産はこのまま羽化まで持っていこうか
迷いどころですね^^)
トラグルス ウトロあたりも交換時期。
こちらは頃合いで大丈夫そうですが、見るだけでも
しておきたいですね^^)次は高添加マットに入れる個体も
出てくると思います。
3種いるキクロ。チュウは1頭だけ幼虫なので交換。
(あとは蛹です。チュウはリベンジいたします。)
インペラは産卵セットから幼虫が見えています。
嬉しいのはモンギロンでけっこう大きくなっています。
モンギロンは成虫ペアも加えようと思っています。
まだまだ考えればいろいろありますが、パッと頭から
思い描いたのはこのあたり。ムシベヤを見まわしたら
もう少し増えると思います。