クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142]
実は仕事も忙しくなってきました^^)
10月のクワタが一区切りということで
少し飼育に没頭しようかとも思っています。



まずは溜まりに溜まった洗い物。。。
まずはこれを片付けないといけませんーー。。

あとですね、、マットも少し買い足さないと足りないよなー。。

今回のクワタではいろいろ買い物もしてきました^^)
イズミヤマ(伊豆大島)幼虫 ケルブス幼虫 
ハスタートペア(これは後日ご紹介します。)
あとウェムケンの産地違い(ロワースバンシリ産)。
西カメン県産は割出し待ちなんですけど、流通の多い産地も
持っていたほうが何かと便利(?)なので入手しておきました。

 (画像は伊豆大島産ノコ)

あとプレゼントで佐渡島産ミヤマ幼虫(!)と淡路島産ノコペア
とプラティオドンネブト幼虫。
何気に増えていますね^^)



自己ブリード分でも大きな容器に入れ替え待ちが
アクベシアヌス 奥多摩・日原ミヤマ タイワンミヤマ
補給もした下甑島産ノコと、まぁいろいろあります。
ここに割り出しが加わるので、仕事と飼育で久しぶりに
忙しくなりそうです^^)




ミヤマの産卵セットを確認しました^^)
現在6セット残っているミヤマの産卵セット。
ヒメミヤマ2セット ウェムケン1セット 国産3産地(イズミヤマ含む)
各1セットで、ヒメミヤマの1セットとウェムケンのセットが
幼虫の確認ができていなかったのですが、本日ウェムケンのセット底に
幼虫を確認しました♪ これでヒメミヤマの1セットを残すのみです^^)



ウェムケンはすでにご予約もいただいていて
どうなるか気が気でなかったのですが一安心です♪
あとは何頭出るかですね^^)



幼虫が見えている国産3セットは24、5日あたりに割り出してみようと
思っています。隠岐の島産が一番幼虫が見えているので
隠岐の島産から割り出そうと思っています。



中通島産 新島産も楽しみです。この3産地は出た数によっては
出品も視野に入れています。



新島産の実物はこの小さな野外品のみしか見たことがないので
ぜひぜひ大きな個体を羽化させて他産地との違いを楽しみたいと
思います。



ヒメミヤマの割り出しが一番最後になります。
12月中旬まで持ち越そうと考えています。セット自体はすさまじく
荒らした痕跡があるので非常に楽しみです。
そんなこんなのミヤマの産卵セット。次は来年の4月からですね^^)


クワガタ飼育というのは何気に場所を取ります。
そこに加えて美観という意味では千差万別あるかと
思っているのはボクだけでしょうか?
好きな種を大事に飼育されているのはもちろんのことと思いますが、
ここで少し小さい種類っていかがですか?というお話です。
スペースとかコストと言う点ではメリットがあります。



種類によっていろいろ変わりはしますが、飼育数を
絞ればできないことはないミヤマ。保冷器具の導入は必要ですが
一年で羽化する種類もいるので、いろいろ検討されるのも
よろしいかと思います。



ボク的に一番最初に思い浮かぶのがネブトです。
現在では市販のマットで産卵・飼育が可能ですしね♪
産卵セットや幼虫飼育用の容器も大きな容量は必要ないので
省スペースで飼育できます。国産だけでなく外産にまで
目を向けるとそれこそいろいろな種類がいますしね^^)



キンイロも省スペースです。色変わりもいるし♥
意外と出たときに入手しないと入手しづらかったり
するので希少性にも富んでいます。



普通は小型種と聞いて真っ先に思い浮かぶのはコクワでしょ?
というツッコミが入りそうです^^)
確かにそうです♪ コクワは国産種こそお求めやすいけど
外産種はけっこう気合がいるかもしれませんね?

ほか、シカなども小型種に入れてもいいような種類はいますし
ツヤ キクロなども省スペースで飼育できそうな種類はいますね♪
いろいろな趣味をお持ちの方やご家族との時間を優先したいなど
休日の時間の使いかたはそれぞれで、その中の一つにクワ飼育を
加えたい楽しみたいとお考えの方、選択肢の一つに加えてみるのも
よろしいかと思います♪



一昨年あたりと比べると随分追加が少なくなっています。



キンイロは増強していますが、他ではシカを増やしていますね^^)



シカに関してはどうとも言えません。。とにかく材産みがニガテです。。



ミヤマは国産離島モノは充実してきました。
すでに持っている淡路島 伯方島 中甑島に加えて
中通島 隠岐の島が増えています。国産ミヤマは今後
離島モノを中心にポツポツ増やしていく予定です。



これはすぐにではありませんが外産ネブトで
もう2,3種 気になる種類がいます。外産ネブトのレアモノは
国産より出てこないので、これもチャンスがモノにできたら
増やしていきます。



補強では神津島のミクラミヤマを補強しました。
♀が先に羽化してきたので♂だけ欲しかったんですが
そーゆーワケにはいかないので2♂1♀のトリオを入手。
来年のミクラミヤマは神津島産を2ペア体制で臨みます。

と、まぁ増えているのには変わりないのですが
これも全てうまくいったらのタラレバの範囲は越えません♪
なんとか頑張りたいものです^^)




やはり漏れがありました。。

 (画像は笠利町)

アマミノコ(与路)



本土ノコ(奥尻島 ウトロ 下甑島)

今期 アマミノコは与路島産のみです。
本土ノコは増えても通年に比べると少ないですね^^)

ここからは割り出していないけど幼虫が見えているの
書いときますね^^)



ミヤマ・・・隠岐の島 中通島 
イズミヤマ・・・新島



ノコ・・・伊豆大島・泉津
ボクは余った泉津産でブリードしました。
地域変異は見られませんので元町産を入手された方々と
一緒に楽しめればと思っています♪

産卵セットはまだ組んでいるので出てくれば増えていきます。
シカはこの間組んだばかりなのとあーんまり得意ではないので
どうなることやらといったところです。
あとインペラ・・・2セット組んでいます。
このあいだのチュウで失敗したことを踏まえて
以前、メタでやっていたセットに戻しています。
まだ漏れがあるかもしれませんが、そこは暖かい目で
見ていただけるとありがたいです♪




material by:=ポカポカ色=