クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144]
いやいやだんだん涼しくなってまいりました♪
少し日差しがあると汗ばむことはありますが、風が爽やかに
感じつつも冷たくも感じるので、やっぱり10月になって
いるんですね^^)暑さが長引くと予想した長期予報でしたが
意外と短かったかもしれません。
ところでご連絡です♪



来る10月18日ですが、横浜クワタ開催予定です。
いつも通りピュアフォレストさんのブースで出品させて
いただきます。出品内容については近々告知させていただきますが
いま、悩んでいるのはトカラノコを出品しようか?なんですね。。



現在、トカラノコは2本ぐらいを残して羽化済みなのですが
全頭ワインセラーで管理(8℃設定)しています。
ワインセラーから出してある程度の時間を置くと
動きがみられるので、会場内の気温上昇で起きだすんじゃないか?
という心配があります。
持って行っても1ペアぐらいにしとこうかと思っています。



アマミノコは出品させていただきますよ^^)
どれくらい持ち出すか未定ですが、サイズが似たり寄ったりですので
個体単位で違いが分かりやすいのを持ち出す予定です。



あとは少々変わり種も持ち出す予定です。
国産ミヤマはたぶん持ち出せる状態にはならないと思うので
次回にすると思います。



どちらにしても少々いつもとは違うラインナップになりそうな
久し振りのクワタ。マスク着用 除菌用品を持参して出展させていただきます。





リモートワークとかについては話題に上りますが
人と接しなければならない仕事の場合、とかく気にしなければ
ならないのが時間の問題。やはり、いろいろな職種・業種で
営業時間を短縮しているので、ボクも言うに及ばず
仕事の時は時間に追われます。せめて休みのときのクワ活ぐらいは
とは思いますが、むしろクワ活のほうが時間に追われて作業を
進めていたりします^^)日曜日はそんな顕著な一日でした。
大変申し訳ありませんが、作業を進めながらヤフオク出品の
画像を撮ったりしていたので、作業風景等の画像まで
気が廻りませんでした。。相変わらずの使いまわしで
ご勘弁願います^^)



とにかくノコの割り出しとシカの産卵セット、このあたりを
やっつけてしまわないと手遅れになりかねないので
まずは場所とケースを空けなくてはと思い、ミヤケノコ以外は
散々たる結果でしたが、とりあえず子孫は残すことはでき
一安心の割り出し。ウトロ産のノコも発送して
自分の分を容器に移し替え、ここから産卵セットを組んでいきます。



インペラ×2 インスラ タイワンシカ ツツイシカ ボイレアウイシカ
マナドヒラタ 伊豆大島産ノコの計8セット。
まぁシカは加工材で組むのでそんなに時間はかからなかったけど
ある程度の作業を終えてからのマット固詰めセット×5セットは
きつかったです^^)涼しいぐらいの気温の中、一人汗かいていました♪



棚の内容も変わりつつあります。今期セット分の幼虫たちが
軒を連ねてきています。今期は国産ノコの産地モノやネブト
ヒラタ・コクワを限定しているので少しスッキリしています。
来週は仕事のほうを休みにやらなければならないように
なると思うから、今日中に終わらせたいところは全て
やっつけました♪



ここのところ羽化した個体に目を奪われがちだったけど
なんとか予定通り・時間内で終了しました。
あとはすさまじく溜まった洗い物を仕事の合間になんとかします^^)





ぇえ^^)ムシベヤです。1400容器が洗い物に廻ったおかげで
部屋はだいぶ空いてきました^^)



産卵セットも随分割り出したので(なんせ大ケースがあとひとつです♪)
その部分も空いてきました。



先日割り出したユダイクスですが、結局出品は取りやめまして
全頭 自己ブリードに廻しました。(業販はさせていただきました。)
アクベシアヌスの幼虫は現在2回目を出品中です。
こちらも業販と併せるとかなり数を絞り込むことになります。



現在成虫ペアで出品中のケルブスも次世代分を確保。
幼虫もいますから自己で継続が可能になります。
(あくまでも予定ですけどね♪)
これでヨーロッパミヤマ3亜種は自己でなんとかなる体制を
作ることができました。ミヤマの場合は羽化ズレの範囲が大きいので
トカラノコのように自分の範囲内で何とかしたかったのですね^^)



同じようなことをマルバネでも考えています。
マルバネの場合は羽化ズレよりも個体の確保が大事で
いつどうなるか分からないという不安要素が大きいです。
現在、西表島産が2年目に入ろうとしていますが毎年交互に
西表と石垣が羽化してくるのが理想です。



昨年は血の入れ替えも考えて個体を入手しましたが
ある程度の体制が整えることができているトカラノコ。
来年は3体制となるので、こちらも当分は自分でなんとかなりそうです。



ミヤマはその他にも充実させたい種類がいます。
ただ闇雲に増やすことができないのもミヤマなんですね^^)



一昨年ぶわっと増えたネブトですが、今年はそこそこと
なっています。数がね^^)一気に増えるのもネブトなので
うまーくバランスが取れるといいんですけど♪



トカラノコ以外のノコギリは絞り込んでいます。
ノコの場合、羽化ズレよりも羽化後の管理が大切になってきました。
8月後半の羽化ですと安定して寝てくれるので、採卵時期も含めて
再検討の余地ありですね^^)
今後はミヤマ ノコ マルバネ ネブトにキンイロやシカを
エッセンス的に加えてマンネリを感じない程度に(自分が・・・ですね♪)
飼育していけたらいいなと思います。ただ、拘りたい部分も
あるんですね^^)ミヤマでいうとフォーチュン系は突き詰めたい
気持ちは強いですし、アフリカのノコは充実させたい気持ちはあります。



キンイロやシカより少数になると思いますが、キクロとドルクス。。
ここまでできるかは未定ですが、続けられればと思います。
ヤエヤマコクワは最近、話題に上がらないけど持っては
いるんです^^)種類を限定して継続ということになると
思います。ただですね^^)種類ごとの飼育数はその種が継続できる
最低限にはなると思います。



ここから、改めてジックリ飼育開始となりそうです♪


とかですね、これはちょっと違うかもしれませんが常識として
みたいな表現がありますよね?
たまーに世代で違ったりもしますので、適切なようで曖昧な表現
だったりしていることもあります。そんな前振りが適切かどうかは
分かりませんが、ちょこっとだけ累代表記について書いてみます。
随分前に書いたことがあるんですが、ちょこちょこアクセスが
あるんですね^^)



まずどんな個体(種類)でも野外から採集された個体から
採卵されて、人の手によって羽化してくるわけです。
なので野外品と称される個体はWildと表記されることが多いですね。
販売されている場合、特に国産種は野外品と表示されて売られているのを
見ることができます。



この野外品から採卵して飼育 羽化させた個体をF1と
表記されるのですが、最近はWF1という表示が多いです。
で、そのWF1から得た幼虫がF2となるワケなんですが、
ここもWF2と表示されていることのほうが多いです。
WというのはWildの意味だと思うのですが、ここは曖昧です。



対してもうひとつFの前に付く表記として『CB』というのが
あります。元々は爬虫類などを人の手で孵化させた個体を
CBという表示をしていたと記憶していますが、昆虫の場合(特にクワカブ)
は、飼育で累代していった同種の腹違いを掛けて得た個体のことを
指します。なのでCBFと表記される場合、CBF1という表記が多く
その子孫(同腹で掛けた個体)はCBF2~という表示が多いです。
ちなみですが、CBF2の個体とCBF3の個体を掛けて得た幼虫は
CBF1となります。(別腹で掛けていますからね。)



実際のところ、累代表記って確固たる取り決めみたいなものは
なく、それこそ飼育歴が長い方などはずーっと同腹で累代して
F9とかF11とかの個体をお持ちの方もいらっしゃいます。
ウチのホペイなどはF9だし、対馬のオオクワもF4とかだったと
記憶しています。これらも今の表記に置き換えるとWF4とかWF9と
なるわけなんですが、ボクが飼育を始めたころはWを付けるほうが
まだ一般的ではなく、野外の次はF1という表記が多かったです。
あとですね、幼虫採集(幼採品)というのがありまして、
これについて書くと長くなるので、今回は割愛しますが
F0なんて表示もありました。結論としてワイルドからの累代には
WF表記で、飼育個体の別腹を掛けた個体はCBF表記ですという
やはり曖昧な結果で終わる当記事です。




これ・・・2012年の画像です。
そろそろ容量がいっぱいになってきたので
古い画像を削除しているのですが、これは取っとこうと思います。

アゴ・・・長いですね^^)


material by:=ポカポカ色=