クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148]
出品もさせていただいておりますが
そろそろ自分の飼育のことも考えながら出品させていただいております。



今期入手の種類も含まれますが、全て幼虫入手なので
今期飼育として羅列させていただきます。



一応ですね^^)まだ割り出していない分は入れないでおきますね♪
確実なところだけ書いておきます。



・外産

ネパレンシス モンギロン トラグルス ニジイロ×4系統
ミカルド アウラタ フライミヤマ(シュパンスキー)ルックミヤマ
スペキオススシカ パプキン(アルファック)



・国産

トカラノコ×2産地 アマミノコ(与路島)ノコギリ×2産地
ヤクシマノコ ヒラタ(種子島)ヤクシマコクワ ツシマヒラタ
ネブト(小値賀島)ミヤマ(奥多摩)ミクラミヤマ(御蔵島)
オオクワガタ(北海道)

ご存じの通り、出品している種類は頭数が少ないです。
割出待ちは含んでいませんから、ここから増えます。



外産はキレイ系が多いです^^)今後継続するかは未定ですが
いるとけっこう癒されるので、続けられるのでしたら
続けていきたいです^^)



国産については、ノコとミヤマはこれから増えていく(ハズ?)
と、思います。あとネブトもまだ割り出していないので
増えますね^^)ヒラタとコクワは今期はここまでです。

あと入手しているのがもう1種あるので、それが届けば
増えるのと、これから産卵セットを組む種類もあります。
ただ今回羅列した(漏れがあるかもしれないです。。)種類は
1種当たり多くても10頭ぐらいなので成虫になってペアで考えると
けっこう少ないです。全部出揃ったら備忘録も兼ねて書かせていただきます♪






ノコは随分と長い期間飼育の中心でしたので
ある程度 これとこれみたいなのが自分の中で出来上がって
いるんです^^)でもミヤマの場合 目に映るモノ全てが新鮮で
見たら手を出しているという感じの去年なんですが^^)



まぁ大きいサイズはヨーロッパ系にまかせて
どちらかというと最大で70ミリぐらいまでのミヤマに触手が
動いています。



国産もステキですが、産地は絞ろうと思っていますしね♪
宮崎・北海道の大型産地は外せないけどやはり島モノに
目が行きます。



そんなところからもイズミヤマは外せないしなぁ^^)



ヒメミヤマも大好きです♥ というかフォーチュン系は
好きなミヤマが多いですね^^)飼育もやりがいもあるし♥♥
ただ何にも考えないで入手しようとすると心臓に悪いですが。。



国産のこの2種も外せない♪ 継続が確定しているのは
この2種です♪



個人的にミヤマのメンガタバージョンだと思っているミシュミ。
ミヤマの中では変わり種だと思うのはボクだけでしょうか?

って、ここまで書いてまだ固まっていないことに気づきました。。
でもね。。トカラノコ同様 数多く飼育することで見えてくることも
あるので少し限定しないといけないよなとは思っています。


いやいや当ブログでは♂画像を中心にUPしているんですが
♀も相当数 羽化しています。
となりますとね。。。何が増えるかというと洗い物なんですねぇ。。

炎天下の中(・・・いや。。ホント辛かった。。)
50本からの洗い物は一気にできず。。途中休憩を挟みながら
やったので時間がいつもの倍近くかかりました。。

あとですねぇ。。この気温ではミヤマの割り出しはヤバイですよね^^)
急遽 予定を変更してノコの割り出しをしました。
先日組んだばかりの新島 式根島 下甑島はまだ先になるので
幼虫が見えている与路と屋久島 あとこないだ材の割り出しをしなかった
ヤクシマコクワの割り出しをしました。



ヤクシマノコ 結果17頭
アマミノコ(与路島)結果21頭
ヤクシマコクワ 材の中に9頭 

まぁまずますといったところです。
ヤクシマノコに関してはご予約をいただいているので
出品は未定です。アマミノコはけっこう育っていたので
どうしようか迷っています。ヤクシマコクワはすでに出品・落札済みです。
(ただいま配送中です。)



実は土曜日 ユウタンさんで菌糸を買ってきたばかりなので
アマミノコは全頭飼育しようかとも思っています。産卵一番もですね、
やっと手に入りましたしね^^)



9月はツツイシカ始め、シカの産卵セットやインペラの産卵セットが
控えているのでホッとしています。

幼虫ではケルブスのエサ交換 ヤエマルの交換がそろそろです。
仕事も期限付きのモノが控えているので忙しくなりそうです♪




アマミノコとトカラノコの飼育方法は基本的に同じです。
ただ同じエサ 同じ場所に置いても出てくる個体はかなり
違ってきます。



画像左は先ほどの記事で挙げた個体。右は先日ご紹介させていただいた
アマミノコ。どちらも同じ場所に置いています。



どちらの個体も800⇒1400(この2本は菌糸)⇒1400(マット蛹化用)
という経緯で羽化させています。
で、これだけサイズに差が出るのですから面白いですよね^^)



この個体は先日ヤフオクに出品させていただいた65ミリ(ぐらいでしたよね?)
こちらもたしか経緯は同じです。このように同じ環境で同じエサでも
こうも変わってくるのは個体のポテンシャル以外何物でもないのですが
ここを見極めるのは難しい作業となります。この個体はどちらかというと
アマミノコの成長過程に近い状態で成長していますよね?^^)



これからアマミノコの♂が本格的に羽化してきます。
800×2本で大きな蛹もいますから楽しみです。
アマミノコは♂のほうが多いので大型個体は♂単での出品も考えています。
産地はメジャーな笠利町産なので、お手持ちの♀ もしくは探しても、
見つけるのは比較的容易かと思いますので、別系統で飼育してみるのは
面白いかもしれませんね^^)


ボクがよく行くショップで店長と談笑しているときに
お客様が来店されてよく質問されているのが
『このクワガタ(カブト)はどれくらい生きるのですか?』
という質問。
確かに今は簡単に買えるような価格でないクワガタ(カブト)も
少なくないワケですから当然と言えば当然の質問です。
この夏(もしくは自粛規制が敷かれてから)から
始められている方もいらっしゃると思います。
自分の確認も含めまして活動を開始してからの大まかな
寿命を羅列してみたいと思います。
一応ですね♪ しっかりと飼ったらが前提です^^)



コクワガタ 国産は越冬します。
今年羽化個体なら早くても来年いっぱいは元気です。
ボクはヤエヤマコクワを3年飼育したことがあります。



オオクワガタ オオクワも越冬します。
一般的には3年とよく聞きますが、なかには5年飼育した方が
いると聞いたことがあります。外産より国産のほうが長寿な
印象があります。



ヒラタクワガタ ヒラタは国産でも越冬といえる種類と
温度が下がって活動が鈍るように感じる種類の2通りに分かれます。
冬でも室温が少し上がるとマットの上に出てくるという感じ^^)
本土ヒラタは越冬しますが、サキシマヒラタなどは寝るというより
ジッとしているように感じます。ドルクス系の中では乾燥に弱い
印象があります。ヒラタも2年~3年生きたという話はよく聞きます。
家にいるゴトウヒラタ(福江島)は3年目に突入しています。



ノコギリクワガタ 活動開始から2~3ヶ月とよく言われますが
今はエサがいいのか?半年~は生存しているのではないでしょうか?
未交尾ですと1年までは生きませんが1年近く鎮座していたことは
あります^^)ちなみに外産のほうが長生きな気がします。



ミヤマクワガタ 今まで紹介した中では一番短命のような気がします。
特にヨーロッパミヤマ系は交尾後は早いです。未交尾でも1ヶ月ぐらいの
違いですので個体を楽しみたいのであれば休眠個体がお勧めです。
国産は温度等環境が合っていれば交尾後も生存しています。



ネブトクワガタ ネブトも活動開始後2~3ヶ月と言われていますが
ボクのとこでは半年~は生きています。交尾したあとの♂でも
それくらいです。ただ♂♀一緒に産卵セットに入れてしまうと早いです。。



シカクワガタ あんまりデータを持っていないのですが
2月入手4月セットのスペキオの♂はまだ生きています。
アマミシカなども長かったので意外と長生きなのかもしれません。
シカは今後データ取りもしますから後々ご紹介できると思います。



ホソアカクワガタ こちらもデータ 少ないです。
短命であることは間違いないけどどうなんでしょう?
誰か詳しい方 いらっしゃったら教えてください^^)



ニジイロクワガタ まぁ長生きです^^)交尾後もフセツが取れても
元気です。産卵は最初と2回目までが産みますが
3回目で少量となりますね^^)ボクは2年までは覚えていますが
その先もありそうです。



キンイロ各種 活動開始したらウチでは長くて半年です。
幼虫が羽化するサイクルも早いのでメインで飼育されている方は
いつも成虫がいるような感じなのではないでしょうか?
以前は(と言っても十ン年前ですが。。)1年に2回羽化させていた
ことはあります。



マルバネクワガタ とにかく早いです^^)
自力ハッチ個体は早々にブリードの準備を進めなくてはなりません。
と、書いちゃうくらい早いです。

と、まぁ飼育している種類だけですがこんな感じです。
ボクよりも長生きさせていらっしゃる方は大勢いるでしょうから
あくまでも目安として読んでいただけたらと思います。
ここに紹介した以外ではキンオニなども短命です。
種類を限定して飼育するのにも役立つと思う(思わない?^^)
ので、見てみてくださいね♪






material by:=ポカポカ色=