クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138]
ちっからもち~♪っという歌がありましたが
ひとつ大仕事を終えました^^)
そんなんでちょっと余裕ができたので先ほどまで
ムシベヤに籠っていたのですが画像を撮るのを
忘れてしまいました。。相変わらずの過去画像を挿絵的に
散りばめていきますので悪しからずです^^)



まずはノコです♪
いろいろな産地が交換時期を迎えています。
今回は先輩に触発されたかはさておき、ノコはマット飼育が
多いのですが、順調に育ってくれてます。実はヒラタ・ニジイロが
大きくなるというカブトマットがありまして(菌床入りのマットで
すでにヘラクレス等で使用しています。)、試験的にそのマットで
ノコを飼育してみようと思っています。



ミヤマの幼虫は胆振ミヤマの容器がなぜかコバエだらけに
なっていました。。。これ・・・早急に取り替えます。
あとはミシュミが前蛹になっている個体がいました。
別系統の2年モノが蛹なので前蛹が♀でしたらうまくペアに
なりそうです♪ ミシュミはドハーティのグループなんですね?
産卵用のマットにあれこれ悩みそうです♪



ウチでは希少種なキクロ。チュウホソアカが羽化しています。
あとモンギロンが食い上がってきているので、こちらも
早いうちに対応が必要です。あとインペラの産卵セットから
幼虫が見えているので割り出しもしたいところです^^)



出品している個体も入札・落札をいただいています。
(ありがとうございます♥)一応ですね^^)出来る限り
出品を途絶えさせないようにしようと思っていますので
そちらもよろしくお願いいたします。



12月クワタへ向けて出展させていただく個体も同時に選別していきます。
まだ先の話ですが取っとかないとあれっ?と、なりますので
同時進行で行こうと思っています。

そんなこんなのクワ事情♪ 明日(もう今日ですね。。)は
ちょっと出かけてきます。




忙しいし、付随することは佳境だし・・・
楽しみなのは14日で、オフではないが
クワ関係で食事会があります♪
先週は先輩に会っていただいたので2週連続です。
なので、お酒は少しガマンして^^)ムシベヤに籠ります♪



幼虫のエサ交換をしたり^^)
画像の個体はハスタート・コロンバンガラです。
いったいいつになったら蛹化するんでしょう?
他に中之島も入れ替えました。



ペアリングしてみたり♪
このニジイロ、♂♀同色のように映っていますが
色はかなり違います。今期はニジイロ率が高いです。
まぁあとは成虫のお世話ですね^^)
ゼリーを替えたりキリフキをしたり・・・



羽化後の成虫メンテもやりました。
画像はアクベスの大型♀♪ 近々出品します。

まぁいろいろやりましたがとにかく時間の経過が早いこと^^)
寝不足になってしまいます♪


時間が掛かると思っていた事務処理がなんとなく早く終わり、
そのあと(いつもなら酒なのですが今日は違いました。)ムシベヤに
籠ったんですが、いろいろ羽化していたりして嬉しかったりもしたんですが
悲しいこともあり、浮き沈みの激しい時間を過ごしていました。

 

出品もしたりして♪ 画像のヤエマル♀単出品しています。
残り6頭のうちの1頭なんですが、なんと他5頭はまだ幼虫で
次の休みのときにマットを足すような勢いでした。。



ミヤマも羽化している個体がいまして
チベットや鹿児島が羽化していました^^)
取り出したいのですが、キッチンペーパーが先ほどなくなったので
明日、キッチンペーパーを買ってきてからとなります^^)



クロシマノコも出品しています。
今回は小振りな個体しかいないので迫力に欠けますが
赤味が強く、艶感も煌びやかなので届くと嬉しい個体かも
しれません♪ 実際のところ出品しようか迷ったぐらいです^^)

幼虫たちも負けていません♪
ノコのみなさんが大きくなっています。
ノコはそろそろ交換時期なので後日お伝えできると思います。

ちょっと仕事が忙しくなってきたので少々放置気味でしたが
悪いことばかりでもないようです♪


もちろん好きな種類や個体を入手して飼育して・・・が
一番楽しいし♥モチベーションも維持できます♪



ただですね。。。それが産地別とかになったり、羽化した個体が
カッコ良かったりして継続となると(そのときはいいのですが・・・)
やはり数は増えていきます。



そうなるとだんだん自分の首を絞めていくことになりかねないんですね^^)
先ほどの記事内容に付随しますが、ある程度のところで見切りをつけることも
大切なんじゃないかとも思います。



今年はネブト コクワ ヒラタはごく少数に抑えられたのは
ちょっと良かったのかなと思います。



マルバネは飼育できる亜種も限られますから継続。
あと意外とやることは少ないです。



国産ミヤマは大型になる産地と好みの離島モノに
絞るつもりです。外産と合わせると種類数(産地数)も
そうですが、頭数もかなりの数となりますから
ミヤマの調整は少し考えなければいけませんね^^)



ノコもミヤマ同様です。亜種も含め産地数を限定していかないとな
と、考えています。やはりトカラノコが好きなので、トカラノコを
中心に考えていくと思います。

各種 絞り込みやポイントの置き方などが違うことを頭に入れて
各種の飼育数や産地でのコレクションを考え直すいい機会を
先輩が与えてくれました^^)


本日は先日ご連絡した通り、先輩に会ってきました♪
場所は東京駅^^)ちょうど中間地点が東京駅なんですね。

その前にヤフオクの発送と家族に買い物を頼まれていたので
各々済ませての出発です。



場所は前回と同じ串揚げ屋さんに落ち着きました。

話題は飼育方法から種類ごとの違いまで多岐に渡り、
とてもここだけでは書ききれないほどの濃いぃ内容となりました^^)



少しづつ小分けしてご紹介させていただこうと考えていますが
最終的には少数飼育で大型個体をというところに落ち着き、
(まぁそれでも種類数がいるとやることは限りないです。)
それを維持するための話題が中心となりました♪



ボクは今後、ノコは国産 ミヤマは外産を
先輩は国産をメインに飼育していくことを確認しあい、
お互いがシェアできる部分ができればいいねと言ってくださったか
どうかは分かりませんが、ボクは勝手にそう思っています^^)



本日お話しさせていただいて自分がどう飼育していくか?
が、明確になったような気もしています。一昨年の飼育種の変更で
少しばらついているというか、まとまりがないように感じていたので
1本筋を通してもらったような感じで帰路につきました♪

実際のところ、今書かせていただいていることは具体的に話したわけでは
ありません。ただいろいろと話していくなかでそう感じたのは事実なんですね♪




material by:=ポカポカ色=