クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133]
おはようございます。
本日から仕事始めの方も多いかと思います。
ボクの仕事始めは公には明日からなのですが、
請求書等の事務処理を今日から始めますので
実質は今日からが仕事始めとなります。



ボクが実務と呼んでいる外に行く業務は明日からなので
休憩を兼ねてもうひとつ産卵セットを組もうと思っています。



ところで再度ご連絡なのですが、ヤフオクと個人でのお引き合いの
発送は全てゆうパックを利用させていただいています。
個人でのお引き合いの場合は通常配送の着払いで発送させていただいているので
ある程度の融通は利きます。ヤフオクの場合では
匿名配送=プライバシー配送となりますので、お支払いが完了しますと
権利が落札者様に移行いたします。そうなりますと出品者側は発送するだけ
となってしまい、一連の操作は不可能となります。
ヤフオクは配送業者様を2択から選択できます。そちらにお願いすれば?
とのご意見をいただくこともありますが、ボクが住んでいる地域は
企業様が多い地域に隣接しているため営業所が大きく、ほとんど外と
変わらないので、発送する内容を考えると室内保管のほうが安全という
判断でゆうパックのみとさせていただいています。
この時期は悪天候の影響等で遅れる場合も多く、余裕ある設定を
していただけるとありがたく存じます。具体的に申し上げると
関東からの発送となりますから関西~の翌日午前着は難しいと判断して
いただいたほうが無難です。そのままにしておくと翌々日の午前着に
回されてしまうことが多いです。到着希望時間帯の変更は取引ナビの
外部サイトから変更できますので、ご面倒でも変更のお手続きを
お願いいたします。



あとですね、少しづつですが出品も始めていきますので
よろしくお願いいたします。年末年始のお休みは長いようで
あっとゆーまです。状況も不安定なので心配は尽きませんが
やれることをしっかりやっていこうと思います。


ちょっと気の利いた題名が思い浮かびませんでした。
もちろん違いますよね^^)
ミヤマとヒラタではえらい違いがありますから。。。



種類ごとに飼育温度が違うのは当然としても
種類ごとの飼育温度の上限下限というのはありまして、
特に上限のほうは☆になってしまいますからね。。
下限のほうは、室外で飼育されない限りはいきなり氷点下に
なるということは考えにくいので、そんなに気にしなくても
いいと思います。



この時期は床近辺と棚の上段では温度、かなり違います。
そんなところをうまく利用するのは手なんですが^^)
と、横道に逸れていることに気が付いたので、話を元に戻しますと
この温度の上限。。。温度耐性が強い種類はともかく、所謂低温種と
呼ばれる種類は気を遣います。ただやみくもに温度を下げればいいと
言うわけでもなく・・・やはり生育しやすい温度というのは
あるワケなんですね^^)あと産卵時と幼虫飼育時では違ったりするし、
幼虫飼育に関しては一概に一言では片づけられない部分が多いです。



孵化~初令・2令あたりまでは、その種の飼育可能な温度帯の範疇で
高めで飼育したほうがいいように思うんです。3令以降から徐々に下げて
いくことが理想なんですが、温度管理をしていると言っても個体が
外の気温を察知するというか?はたまたエアコンのセンサーの作動に
タイムラグが生じているのか?は定かではありませんが、さっさと
スイッチを入れてしまう個体もいますよね^^)



ボクが温度で一番気を遣うのは、前蛹・蛹の時期です。
このステージの時だけは恒温維持に努めたいところなんですね。
このときだけは温度の下限も気にします。以前、有田市のヒラタで
とてつもなく大きな幼虫が前蛹で真っ黒になってかなり凹んだんです。。
最近は対策もできるようになってきましたから、このステージでの
事故はかなり減りましたが、ないわけではないので慎重にことを
運ぶに越したことはありません。

※温度に関しては、ボクの飼育環境に限定して書かせていただいています。
例えば設定温度を20℃としても、実際の室温は違ったりします。
同様に飼育をしている場所で温度は変化いたします。
あくまでも参考程度に読んでいただければと思います。



そういえば発送用発泡スチロール容器を
専門の業者様から1ロット購入して、
『なかなか減らないなぁ。。。』と、思っていたんですが
購入したのが10月の末で、その頃からイベントが再開して
いるんですね^^)あと、昨年は一昨年のブリード個体を
出品しているから、羽化時期が6月~9月に集中していて
発泡スチロール容器を購入前に出品も集中させていたので
減らないのは当たり前なのかぁ。。。と、相変わらず呑気です^^)



それまでは、この容器を毎週買いに行っていました^^)
やっぱり時期になると品薄になるので、ちょっとビビったりもしました。



いやいや何でこんなことを書いているかと言いますと、
一応・・・何て言うか?ある種に特化してしまうと羽化時期というのも
集中してしまうので、毎月とは言わないけど春夏秋冬 季節ごとに
羽化させられるように種類を分けて飼育したつもりだったのですが
なかなか上手くいかないものです。。。



羽化時期がばらけるということは、作業内容も分散するので
作業する側(ボクですね♪)にとっては、コスト面も含めて
負担が軽減すると言いますか?まぁラクなんですね^^)



この寒い時期に産卵セットなんて一昨年あたりまでは
考えたことがなかったのですが、昨日も3セット組んだり
していますからね^^)変わったといえばずいぶん変わりました。

 (画像はラトレイユ)

パプキンなども蛹になっているから、そんなに心配する必要は
ないのかな?とも思いますけど、もしかして飼育しているボクが
一番環境に応じていないのかもしれませんね?




まずはインペラから♪
大して採れませんでしたが自分で飼育するには充分な数でした。



あとはダメだろうなぁと思っていたのはダメで・・・
画像は伊豆大島産ノコです。出品していますので
よろしくお願いいたします。

あと産卵セットを3つほど組みました。
ニジイロ ラトレイユ チュウホソアカ用です。
明日、名前が出てこない外産ネブト用のセットを組みます♪



時間が少し早いので、これから菌糸交換もしようと思います。
何と言っても明日は今年初めてのゴミの日ですからね^^)
やっつけてしまいます♪



年末から今年初めにかけて、整理整頓をしたのですが
思っていたより成虫の数が少なかったです。。
けっこう嫁いでくださっていますね^^)
それはそれでありがたいことですが、来る3月浜松町の分が
ちょっと不安です。ヤフオクは単品や幼虫を(もちろんペアも)
出品するので大丈夫なんですが、やはり卓に並べるとなると
ある程度のバラエティさが必要なので、ちょっと心配です。
そんなこんなの今年最初のクワ活♪ 明日は発送もございます♡


元旦と今日はほとんど何もしないで(ブログは書いていますよね♪)
ぐうたら過ごしています。そろそろ動き出さないといけませんね。。



このペアのセットとか、インペラの割り出しとか
ラトレイユのセットとか・・・やることは多々あります。
大晦日から出品しようと思っていたヤフオクも再開したいですしね^^)



ミヤマについてはこのぐうたら期間にいろいろと
調べものをしていました。主にアルナーチャルプラデーシュ州に
ついて調べていて、興味深いことも多かったです。
やはり気候とか情勢とかは頭に入れておきたいですからね♪
あと産地。例えばウェムケンひとつ取っても現在ではロワースバンシリ
西シアン 西カメンと、ボクが知る限りでは3産地あるので、その位置関係が
どうとか?地域差的なものがあるのか?とかは知っておきたいところです。
西カメン産はメタリックな上翅の個体が存在するそうですが、個体差の域
との見方が強いようです。アルナーチャルプラデーシュ州自体が
思っていたより広範囲ではないので、地域差的な部分ではあまり考えなくても
いいのかなという見解を見いだせたことは大きいです。
久し振りに外産で国産並みの調べものをしたので、ぐうたらしていた割には
充実感があったりします♪



ノコについては、すでに書かせていただいていますが国産種・・・
特にトカラノコを今まで以上に突き詰めたい気持ちが強いです。
もちろん同時進行で各亜種や際立った特徴(地域差)が出る産地は
飼育していきます。飼育的な面ではミヤマの飼育温度を上手く利用して
幼虫期間を意図的に伸ばしてみたらどうなるのか検証したいと思っています。
昨年は北(北海道)を産卵させたので(現在飼育中)、今年は好きな型である
瀬戸内海・北九州あたりの産地(ボクの場合、離島も絡みます♪)を
探そうかなと思っています。現在 淡路島 宮島は休眠個体を持っていますから
対馬 五島列島あたりを狙っています。



マルバネも進行中です。ついにアママルを飼育できることになりましたから
他亜種と併せてあれこれ考えながら飼育していこうと思っています。
意外とマルバネ飼育から得ることは大きいので、他の種類に応用できたらと
考えています。



上記3種以外ではキンイロ・コクワ・キクロ・ネブトと
少々の外産ノコ・シカはエッセンス的な飼育となるかもしれませんが
なにしろ浮気性でして^^)ここ最近のニジイロ然り、自分でも
どうなっていくのか見当もつきません^^)

とにかく3日は動かないと・・・と、思っています♪






material by:=ポカポカ色=