クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130]
まぁ何が面白いかと言えば、同じグループに所属しているから
同じエサ(マット)でいいだろうというワケにいかないところです^^)



で、これは違うだろうという(マットの選択ですね♪)種類が
同じエサで大きくなってしまったり、そのまた逆も然りです。



例えばですが、産卵セットを組むときに散々マットをあれこれ
弄って組んだのに産んでいたのは黒土部分だった。。。
それならと黒土の配合を多くして幼虫を飼育してみたが、決して
大きくは育たない。。。で、長いですからね^^)幼虫期間♡
ときに諦めムードになって余ったマットを継ぎ足して
入れといたらとんでもないサイズの♂が出てきた。。。
そう、結果としては嬉しいのですがマットのレシピは
全然頭に入っていなかったりするんです^^)



そこからまた試行錯誤して再度挑戦してみても同じ結果に
ならなかったりするのが面白いのかもしれませんが
プチストレスが溜まったりします^^)



ちょっと話は変わりますが、少し前に羽化させた大型のミシュミ。
あれから少し経って同じくらいの蛹になった個体がいて楽しみに
していたのですが羽化してこないので暴いてみたところ、外骨格の形成中で★に
なっていました。。。何が原因かは分かりませんが凹み具合は大きいです。。
で、今回羽化してきている♂は小さいので、また挑戦ですね^^)



と、ここまで書いたらちょっと詰まったのでムシベヤに行きました。
ヨーロッパミヤマ勢の幼虫をチェックしてきたんですが、
嬉しい個体がいました♪ アクベスはそろそろ大きな容器に
移し替えたい個体がいましたし、ヨーロッパミヤマはユダイクスと
同じくらいの幼虫がいました。今年はヨーロッパミヤマ勢は幼虫飼育のみ
なんです。昨年から持ち越しの幼虫もいますし、昨年孵化個体も多数います。
ヨーロッパミヤマは、別系統(素晴らしい血統です。)を
初令で8頭追加しているので、羽化ズレ対策済みなんですね♪
やっぱり幼虫が大きくなる種類は楽しいです♡
変わった(あまり出回らない)ミヤマも魅力的ですが、ミヤマの中では
メジャー種と言っても過言ではないヨーロッパミヤマ勢を大きく育てるのは
楽しいです♡

そんなわけで、今日の午前中は仕事ですが、午後からしっかりクワ活します^^)
取り換える幼虫たちが明確になりました♪







もちろん菌糸替えだけでなく、各種のチェックもしたし
成虫のゼリー交換もしました♪
なんせ明日は生ゴミの日なので、寝ている場合ではございません^^)
まぁ仕事もひと段落したというのも大きいです。

そんな中、ミヤマの幼虫とマルバネの幼虫のチェックもしたんですが
マルバネはもう一度交換というか付け足さないとダメかもしれません。。
とてつもなく大きくはなっていたんですが、まだ青いんです。。



まぁ、3年かけて大きな個体が羽化してくれればそれはそれで良いので
結果オーライとなってくれることを祈ります♡



昨年ブリードのタイワンミヤマ。好調です♡
やはり幼虫飼育してからなので勝手が分かっているのがいいみたいです。
画像のような成虫を羽化させられると嬉しいのですが・・・^^)
(画像の個体はワイルドです。)
併せてイズミヤマも概ね順調で、忘れてしまいそうなところに
置いていたランミヤマ♪ いい調子でした^^)



群を抜いて成長著しかったのがクリイロミヤマ。
大きな容器に移さないといけませんね^^)
グループこそ違いますが、この手のミヤマはテトラオドンと
ミクラミヤマがいます。



まだ小さい個体しか羽化させていないヴェムケン。
プリンカップに入っている西カメン産が大きくなっていました。



あとミシュミの♂が1頭羽化していました。
思わず容器越しからお尻を見てしまいましたが、今度は完品です。
これでブリードするスタート地点に立つことができました^^)

そんなこんなの落札までのお時間でした♪




やっぱりパープルメタリが欲しくなり、
即ブリ個体が出ていたので入札していました^^)
その待ち時間の間に幼虫の菌糸交換をしました。
今のところ、1400の手持ちがありますので大きいのから
交換します。



ちょっと嬉しかった諏訪之瀬島産トカラノコ。
体重を測ってみます。



意外とそうでもなかった13g。。
8月中旬投入だから実に5ヶ月での交換。
もうひと伸びに期待したいところです。



こちらは12g。先に載せた画像の個体のほうが
明らかに大きいけど差が大したことありませんね^^)



お次はツシマヒラタ。800 2頭入れだったのに大きかったです^^)
見た目はオオクワの23gぐらいはありそうな大きさなのですが・・・



測るんじゃなかったの17g。。。80以上が至上命令のツシマヒラタ。
大丈夫だろーか?

このあと与路のアマミノコ(もう測りませんでした。。。)
とか交換して、終了時間が近づいたので片づけにかかりました。

あとヤクシマコクワとかも交換しましたよ^^)
800が4本しかなかったので800はヤクシマコクワのみ交換です。

おかげさまでパープルメタリ、落札できました♪
届いたら紹介しますね♪


さすがに寒いとよく寝れてしますね。。。
今、起きてしまいました。。
ところで、豆情報の続き・・・書きたかったので
少し書かせていただきますね^^)



この画像は、先日出品させていただいたアマミノコの♀。
(本日、発送しますので少々お待ちください♪)
前脚が踏ん張っています。この個体はかなりしっかりしている
証拠です。国産ノコも羽化後4ヶ月が経過すると成虫としての
カラダは出来上がっているので、このような画像になります。
逆に心配なのが・・・



この画像は少し極端ですが、腹がまだ白い個体。
画像の撮影と出品時が違うのかもしれませんが、ネット等で
購入する場合は画像で判断するしかないですからね。。
まずは羽化日の確認は必ずしたほうがいいです。
この状態は羽化後1週間以内です。よくこの状態で
手に乗せている画像を見ることがありますが、個人的には
したくない行動です。この画像もかなり危険です。。。

種類によって異なりますが、国産ノコ・ミヤマは羽化後2ヶ月~4ヶ月
経過していたほうが安定します。逆にニジイロや国産ヒラタは
即ブリがお望みでしたら、羽化後2ヶ月~の個体でしたら
そんなに待たずしてブリードは可能です。ただ国産ヒラタは
羽化した年よりもという固定概念がボクにあるので、翌年に
ブリードします。

ボクが飼育を始めた当初は、生き虫というとブリードという概念が
ありましたが、現在ではそうとは限らないと思っています^^)
今回はブリード目的という観点で書かせていただいています。


まぁそんなにやらなかったのは確かなんですが
菌糸はある程度交換したりして、自分的には満足です。



あと先日落札したドウイロの幼虫を500に移し替えました。
やはり1頭ダメでしたね。。。別系統計7頭で飼育します。



ちょっとピンボケで申し訳ありませんが、アマミシカの幼虫。
実は飼育レコードの血統なんですね♪ こちらはちょっと早かったけど
500から800に交換です。このままマットが劣化しなかったら羽化まで
いきたいところですが、たぶんもう一度交換します。

ウチで意外と大変なのが棚の置き換えで、一度全部出して
昨年11月 12月に交換した菌糸の状態を確かめて・・・
なんてことをしながら置き換えるのでけっこう大変です^^)
時期によっては置く場所でずいぶん変わりますからね。。。
今のところはあまり考えなくていいのですが、前蛹 蛹の時期は
神経を使います。ちょろちょろ2頭入れているものを単頭に切り替えたり
ボクとしてはこの時期珍しい産卵セットの様子を伺ったりと
気が付くと辺りは暗くなっています。羽化してきた個体もいますので
割り出しもしたいところですが、そこまでは時間が足りませんでした。
21日までは仕事に追われるので、それ以降ちょくちょく触っていこうと
思っています。


material by:=ポカポカ色=