クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
現在アマミシカの♂単を出品して止まっている
ヤフオクの出品。仕事もひと段落したので
精力的に出品したいところなのですが、数も少なくなって
きたのは事実なので少々遅れ気味です^^)
今年は2月の大宮から場所を移して浜松町で開催される
KUWATAフェスティバル東京。3月6日 7日の2日間開催されます。
3月6日の生き虫主体の日に出展させていただきます。
3月6日は土曜日なので、2月中に準備しとかないといけませんね^^)
で、お次は4月11日ですね^^)4月はいつもの横浜です♪
約1ヶ月スパンで2回のイベントを控えていることも出品に歯止めが
かかっているのは事実なんですが・・・・
ここで首相の記者会見があったようです。
この記事を書いている時点では両日とも開催予定です。
話を戻します。実はイベントとヤフオクでは見られるものが
違うんですね^^)もちろんヤフオクで落札してくださる方が
イベントに来られることもあるし、その逆もあるのですが
お求めになられるものは違うのでバッティングはしないことが
多いです。
そうなると出品したほうがと思われるかもしれませんが
イベントの場合、ある程度の数は持って行かないと卓が
埋まらないので少々の躊躇いがあるんですね^^)
実際のところ イベントでは何が売れるか分からないというのが
本音です。毎回同じ種類が売れていくというわけではないんです。
ノコを例にとると、昨年10月はイベント開始からほどなくして
パパッとなくなったから12月も・・・というわけではなく
12月は持って帰ったりしていますからね^^)
どちらにしてもちょこちょこと羽化も始まっているから
追々数は増えてくると思うのですが、イベントに持ち出せるかどうかです。
あんまり早いのはどうかと思いますしね^^)
あとは終息に向かっていけば安心なのですが、どうにも不安が
付きまといます。。
ヤフオクの出品。仕事もひと段落したので
精力的に出品したいところなのですが、数も少なくなって
きたのは事実なので少々遅れ気味です^^)
今年は2月の大宮から場所を移して浜松町で開催される
KUWATAフェスティバル東京。3月6日 7日の2日間開催されます。
3月6日の生き虫主体の日に出展させていただきます。
3月6日は土曜日なので、2月中に準備しとかないといけませんね^^)
で、お次は4月11日ですね^^)4月はいつもの横浜です♪
約1ヶ月スパンで2回のイベントを控えていることも出品に歯止めが
かかっているのは事実なんですが・・・・
ここで首相の記者会見があったようです。
この記事を書いている時点では両日とも開催予定です。
話を戻します。実はイベントとヤフオクでは見られるものが
違うんですね^^)もちろんヤフオクで落札してくださる方が
イベントに来られることもあるし、その逆もあるのですが
お求めになられるものは違うのでバッティングはしないことが
多いです。
そうなると出品したほうがと思われるかもしれませんが
イベントの場合、ある程度の数は持って行かないと卓が
埋まらないので少々の躊躇いがあるんですね^^)
実際のところ イベントでは何が売れるか分からないというのが
本音です。毎回同じ種類が売れていくというわけではないんです。
ノコを例にとると、昨年10月はイベント開始からほどなくして
パパッとなくなったから12月も・・・というわけではなく
12月は持って帰ったりしていますからね^^)
どちらにしてもちょこちょこと羽化も始まっているから
追々数は増えてくると思うのですが、イベントに持ち出せるかどうかです。
あんまり早いのはどうかと思いますしね^^)
あとは終息に向かっていけば安心なのですが、どうにも不安が
付きまといます。。
先日入手したパープリメタリ。
爆食していましたね^^)先週1週間は別々に暮らしてもらっていました。
こんな感じですね^^)
で、仕事が終わって同居させてみました。
アングルを変えてみました。で、今見てみたら・・・
ぇえ^^)そっとしといたほうがいいみたいです♡
日曜日にユウタンさんでビークワを買ったついでに
連れて帰ってきた・・・
サビイロカブトです♪ 非常にお安かったです。
カブトムシはさっさと同居させます^^)
画像ですと♂が逃げているみたいですが、置いた場所から移動しているだけです。
ほどなくして合体♡
今週いっぱい同居させます。メタリも今週中は同居ですね♪
なんだかんだで平日のクワ活はこの程度です^^)
先日、発送させていただいたチベットミヤマとルニフェルミヤマ。
無事届いた旨のお話をご購入者様がご自分のブログで
してくださいました♪
どうもありがとうございました^^)
梱包に工夫を凝らしたのですが、そこをとても感激してください
まして(^^♪ とても嬉しく思いました♡
その梱包は発泡スチロール容器を2重にして間にエアが絡むよう
プチプチマットでフローティング状態にしました。
これはアウトドアウェアで有名なブランドのショップブログから
ヒントを得ています。あとですね、以前マルバネを残暑厳しい時期に
落札したのですが、同県の発送にも関わらず、発泡スチロール容器に
保冷剤+ダンボールの2重構造で届いたことがありまして、感激したことを
覚えていたんですね^^)
この時期の発送で、特にミヤマで悩むのはマットを加水するか?
なんです。どうしても水分が温度を下げてしまうので乾燥した
マットを入れるのですが、果たしてミヤマが水分のない状態で
いつまで持ってくれるのか?がまだ理解しきれていないのですね。。
そんなこんなを考えて発送させていただきましたが、予想以上の
状態で到着した旨を聞かせていただいて大変感謝しております。
でもですね^^)すごく怖いこと・・・経験しているんですよね^^)
真夏の沖縄に発送して、しかも配送会社の連絡不行き届きで2日で届くところを
丸3日かかったことがあるんです。。あの時は保冷剤を面という面に張り巡らせて
発送したんですが、なんとか無事届いたようです。
いろいろな事柄が発達・発展したとはいえ、日本は南北に長いから
気温の寒暖差もそうですが、配送という業務は人の手によることが多いし
ちょっとしたことで遅延は発生いたします。そのことを頭に入れておくことは
大事かもしれません^^)あとですね、 無事届くよう柏手を打つことは
忘れないようにしています♪
無事届いた旨のお話をご購入者様がご自分のブログで
してくださいました♪
どうもありがとうございました^^)
梱包に工夫を凝らしたのですが、そこをとても感激してください
まして(^^♪ とても嬉しく思いました♡
その梱包は発泡スチロール容器を2重にして間にエアが絡むよう
プチプチマットでフローティング状態にしました。
これはアウトドアウェアで有名なブランドのショップブログから
ヒントを得ています。あとですね、以前マルバネを残暑厳しい時期に
落札したのですが、同県の発送にも関わらず、発泡スチロール容器に
保冷剤+ダンボールの2重構造で届いたことがありまして、感激したことを
覚えていたんですね^^)
この時期の発送で、特にミヤマで悩むのはマットを加水するか?
なんです。どうしても水分が温度を下げてしまうので乾燥した
マットを入れるのですが、果たしてミヤマが水分のない状態で
いつまで持ってくれるのか?がまだ理解しきれていないのですね。。
そんなこんなを考えて発送させていただきましたが、予想以上の
状態で到着した旨を聞かせていただいて大変感謝しております。
でもですね^^)すごく怖いこと・・・経験しているんですよね^^)
真夏の沖縄に発送して、しかも配送会社の連絡不行き届きで2日で届くところを
丸3日かかったことがあるんです。。あの時は保冷剤を面という面に張り巡らせて
発送したんですが、なんとか無事届いたようです。
いろいろな事柄が発達・発展したとはいえ、日本は南北に長いから
気温の寒暖差もそうですが、配送という業務は人の手によることが多いし
ちょっとしたことで遅延は発生いたします。そのことを頭に入れておくことは
大事かもしれません^^)あとですね、 無事届くよう柏手を打つことは
忘れないようにしています♪
ちょっと乗ってきたので続けて書いてみます♪
先ほどマザマミヤマの名前を挙げてふと思ったのですが
ヨーロッパミヤマ系と一部のミヤマ以外って意外と飼育品が
出回らないのです。先ほどちょろっと書きましたが、
幼虫の飼育期間と飼育者数が関係しているのもそうですが
公の場に出る前に・・・というのもあるかもしれませんね?
例えばボクも昨年出品させていただいたクラーツミヤマ。
他の方々も出品されていましたが、来年出るかと聞かれたら
???となってしまいます。どちらかというと幼虫で探したほうが
いいかもしれません。ボクは自分の分まで出てしまったので
飼育していませんが、ミヤマの出品されている方って限られるので
ブリード用は保管されていると思われます。なんせ飼育期間が3年と
なりますから、飼育品の成虫ペアはかなり先になるんじゃないでしょうか?
ワイルドの入荷が昨年はほぼ難しいのとそれ以前の情報が
ボクにはないのでどうなっているのか?が、分かりませんが
出品されていたり、販売されているのを見ている限りでは
そう感じてしまいます。
メアレーなども比較的メジャーな部類に入ると思っているのですが
あんまり出てこない種類ではあります。幼虫の出品もあまりないですね。。
今までもいろんな種類で、出たら即買いぐらいのことを書いていましたが
外産ミヤマばかりは出てくる頻度が少ないので慢性的にそうなのかも
しれません。。
あとですね、ヨーロッパミヤマに代表される人気種も
血統と呼んで差し支えない個体は存在します。
ミヤマを飼育されている方って、あまり○○血統とか言われないのですが
入手される方々(もちろんボクも含みます。)のほうが気が付いているかも
いれません。明らかに耳状突起の張り出しやアゴの伸び具合がサイズに関わらず
一定の個体がいます。そのような個体は高価になっていますね♪
先ほどマザマミヤマの名前を挙げてふと思ったのですが
ヨーロッパミヤマ系と一部のミヤマ以外って意外と飼育品が
出回らないのです。先ほどちょろっと書きましたが、
幼虫の飼育期間と飼育者数が関係しているのもそうですが
公の場に出る前に・・・というのもあるかもしれませんね?
例えばボクも昨年出品させていただいたクラーツミヤマ。
他の方々も出品されていましたが、来年出るかと聞かれたら
???となってしまいます。どちらかというと幼虫で探したほうが
いいかもしれません。ボクは自分の分まで出てしまったので
飼育していませんが、ミヤマの出品されている方って限られるので
ブリード用は保管されていると思われます。なんせ飼育期間が3年と
なりますから、飼育品の成虫ペアはかなり先になるんじゃないでしょうか?
ワイルドの入荷が昨年はほぼ難しいのとそれ以前の情報が
ボクにはないのでどうなっているのか?が、分かりませんが
出品されていたり、販売されているのを見ている限りでは
そう感じてしまいます。
メアレーなども比較的メジャーな部類に入ると思っているのですが
あんまり出てこない種類ではあります。幼虫の出品もあまりないですね。。
今までもいろんな種類で、出たら即買いぐらいのことを書いていましたが
外産ミヤマばかりは出てくる頻度が少ないので慢性的にそうなのかも
しれません。。
あとですね、ヨーロッパミヤマに代表される人気種も
血統と呼んで差し支えない個体は存在します。
ミヤマを飼育されている方って、あまり○○血統とか言われないのですが
入手される方々(もちろんボクも含みます。)のほうが気が付いているかも
いれません。明らかに耳状突起の張り出しやアゴの伸び具合がサイズに関わらず
一定の個体がいます。そのような個体は高価になっていますね♪
昼休みを取ることができるようになりました^^)
まぁその分仕事への不安が増すんですが。。。
そんなことを考えながら書かせていただいています♪
本日夜中に過去の記事と今 生体入手編を書かせていただいたので
続きとなる飼育編を書かせていただこうと思います。
まず、飼育種が異なるので比較対象が難しいかもしれませんが
休眠期間などの認識は大きく変わっていますので、そこら辺を中心に
書こうと思います。
当ブログを開設した当初は書き方も随分違いますし、
具体的なことはあまり書いていないように感じていますが
こと寝かせる 休眠期間についてはハッキリモノを言っています。
当時はそうだったのかもしれませんが、現在では国産ノコも
早い個体で2ヶ月~が通例となっていますよね。。
夏場の猛暑がそうさせていると言ってしまえばそうなのかもしれません。
ただ当時でも暑い年は暑かったですからね。。管理の問題もあるのかも
しれませんね?
休眠に関しては個体差もありますし、羽化時期や羽化後の取り出しなどでも
変わります。もちろんサイズでも変わってきますから、この種類の休眠期間は
この期間とはっきり言及することはできません。ただ国産種に関しては
しっかりと寝かせたほうが産卵数は多いように感じています。
休眠期間を一定期間取らせて、活動後も後食をしっかりさせてから
ペアリング⇒産卵のほうが事故も少なくなるし、成功率も上がります。
種類によっては後食を待たずにペアリング・産卵へ移行できる種類も
いますから、過去の記事のように1種類(亜種含む)に限定した飼育と
今では感じ方も考え方も変わっています^^)
過去1回だけ飼育して、結果が良かった種類もいますが
現在では用品もかなり進歩していますから、過去の記事が
まかり通る(産卵はさせられるかもしれませんが)ワケではないなと
いう認識はあります。今ではもう少し気軽にできるような気もします^^)
このあいだ、通販でマットを買ったんですが、専用というか種類ごとに
対応できるような用品も数多く存在します。そのようなあらかじめ
準備された用品で、より大きくてカッコイイ個体を孵すのも
いいなぁと思います♪
まぁその分仕事への不安が増すんですが。。。
そんなことを考えながら書かせていただいています♪
本日夜中に過去の記事と今 生体入手編を書かせていただいたので
続きとなる飼育編を書かせていただこうと思います。
まず、飼育種が異なるので比較対象が難しいかもしれませんが
休眠期間などの認識は大きく変わっていますので、そこら辺を中心に
書こうと思います。
当ブログを開設した当初は書き方も随分違いますし、
具体的なことはあまり書いていないように感じていますが
こと寝かせる 休眠期間についてはハッキリモノを言っています。
当時はそうだったのかもしれませんが、現在では国産ノコも
早い個体で2ヶ月~が通例となっていますよね。。
夏場の猛暑がそうさせていると言ってしまえばそうなのかもしれません。
ただ当時でも暑い年は暑かったですからね。。管理の問題もあるのかも
しれませんね?
休眠に関しては個体差もありますし、羽化時期や羽化後の取り出しなどでも
変わります。もちろんサイズでも変わってきますから、この種類の休眠期間は
この期間とはっきり言及することはできません。ただ国産種に関しては
しっかりと寝かせたほうが産卵数は多いように感じています。
休眠期間を一定期間取らせて、活動後も後食をしっかりさせてから
ペアリング⇒産卵のほうが事故も少なくなるし、成功率も上がります。
種類によっては後食を待たずにペアリング・産卵へ移行できる種類も
いますから、過去の記事のように1種類(亜種含む)に限定した飼育と
今では感じ方も考え方も変わっています^^)
過去1回だけ飼育して、結果が良かった種類もいますが
現在では用品もかなり進歩していますから、過去の記事が
まかり通る(産卵はさせられるかもしれませんが)ワケではないなと
いう認識はあります。今ではもう少し気軽にできるような気もします^^)
このあいだ、通販でマットを買ったんですが、専用というか種類ごとに
対応できるような用品も数多く存在します。そのようなあらかじめ
準備された用品で、より大きくてカッコイイ個体を孵すのも
いいなぁと思います♪