クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128]
そうですね^^)今年は少なくなると思います。
キンイロは羽化してきた個体を中心にブリード予定ですし、
国産も自分的に満足なラインナップです。



ミヤマも外産・国産含めてイイカンジに揃っています。
ルックやノビリスといったフォーチュンミヤマグループの
ワイルドが入荷したらちょっと分かりませんが^^)



キクロもこの2種は幼虫を確保できたので、まずは
しっかり飼育します。キクロはモンギロンとエラフスを
追加したいところですが、飼育経過を見てからにします。
モンギロンはこのままいくと♂と♀でずれが生じます。

よくよく考えるとそろそろ持っている種類を突き詰めていく
時期なのかもしれません^^)実際のところ置き場所も限界に近いし
毎週何かしら交換していますので、飼育をしっかりして成虫に孵すことを
中心にやっていきたいと思います。今年は魅力的な個体がいても
グっと我慢が必要な年かもしれませんね?
自信がないです^^)





これ・・・昨日書いてUPせずに帰ってしまいました。。
少々付け足してUPさせていただきます。

昨日、割り出した産卵セットは5つ。



この画像に加えてニジイロを割り出しました。
結局 ニジイロの割り出しが大仕事となってしまいました^^)

そのあと、置き場を確保してパプキンを割り出したり、
他の種類のチェックをしたのですが、産卵セットはまだまだあります。

 

ネブト2種。(1種は外産です。)



パプキン2セット。



サビイロカブト。



ニジイロのこのペア。♀があんなに産んでいたので
どうなるのか?^^)これで産んだら凄いことです。



産んでいるか分からないけど組んではあるラトレイユ。
起こすときに失敗していそうです。。



パープルメタリフェル。
昔取った杵柄を取り戻したいところです♪



これ・・・名前。。タイリクツノボソオオクワガタですね^^)
これこそ割り出さないといけないですね^^)

まだまだありましたね^^)
温度のことを考えていろいろなところに置いてあるものですから
パッと見、あまりないように思っていましたが整理したら
しっかり把握できました^^)

しかし・・・ほとんど書き直してしまいました♪





ここまでにしときたいのですが、
実はパプキンの♂が羽化しています。
容器側面から見える色はマックロなので、夕飯食べたら
割り出してみようと思っています。



まだこの1頭しか羽化していないので楽しみなんですね♪



パプキンは2セットほど組んでいるけど、どうなんでしょう?
うまく掛かっていないことが最近多いので若干の不安はあります。。

(画像はタスマニア・アウラタ)

あとキンイロはいろいろ蛹化したり蛹室を作っています。
どちらにしても羽化してくると嬉しいのは確かなので
(しかも最近は幼虫期間が長いのが多いですからね。。)
もう少し我慢してきれいな成虫を拝みたいところです♡


マルバネは残念でしたが、チュウホソアカは
なんとかなったので一安心です♪
この勢いでモンギロンの交換をしました。



イイカンジに育っています。まだ青いので
もう少しかかりますね。



いいのかわからないですね^^)
幼虫の長さはあるので2300にお引越しです♪
チュウホソアカはキクロ用マットのみにしましたが
モンギロンはフェロールも混ぜました。
もともとはフェロールのみだったので大丈夫だと思います。



フェロールの袋を開けたので、ドウイロも交換しました。
ちょっと早いのですが、今までがプリンカップでしたので
しっかりした容器に移し替えます。



パプキンやニジイロと何ら変わらない風貌です♪
次は5月か6月ぐらいの交換を考えています。



唐突かもしれませんがボグティです。4頭入手したので
小分けしました。

今日は産卵セットも割り出しも兼ねたのであれこれはできなかったけど
いつものようにノコのみミヤマのみとはいかないクワ活です♪


いや・・・ここまで降るとは思いませんでした。。
一度は産卵セットを出したのですが、さすがにできないなと思い、
引っ込めてしまいました。



室内での作業に切り替えたけど、置く場所を変えたり
出しっぱなしになっているものを片づけたりと部屋の使い勝手は
よくなりましたが^^)画像にできるものがありません。。

ただですね・・・2年経過のマルバネがほとんど3年に突入すること
を実感いたしまして。。。
少々軽い眩暈を覚えています^^)



しかし、マルバネと言い、ミヤマと言い3年という月日はなかなかですよね? 
そこまでの期間もそうですが、容器の大きさもそれなりなので
目に入る頻度も多いですからね^^)



飼育期間のことを考えるとパプキンなどは短いのでありがたさすら
感じます♪ ほとんどの個体が蛹になっています。



と、まぁひとつひとつの容器を見ながら並べ替え、配置を見直し
すぐに使わないものは閉まったりしていたら、もう夕方です。
交換しといたほうが後々いいかなというのも出てきましたから
明日は外でできることを頑張ります♪



material by:=ポカポカ色=