クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
当ブログによく来てくださる方はご存じかと思いますが
温度設定をミヤマの飼育温度に合わせています。
ただあくまでも設定温度なワケで、実際の温度は
少々違ってきます。たまーにですがここ(ある場所を指します。)、
高いよなぁ。。。と、思う部分もあるのですが
そのような場所に比較的高温でも大丈夫な種類を置いています。
面白いのが菌糸で、菌糸の持ちが良かったりするのですね^^)
ボクの場合、菌糸に入れるのはノコ ヒラタ ニジイロで
あとは若干のコクワ オオクワを入れています。
昨年 割り出したオオクワをけっこう早い段階で菌糸に入れて
放置していた容器がいくつかあったのですが、あまり変化が見られず
こりゃダメかな?って、思っていたんです。。
そうしたらですね。。。今になってボコっと容器側面に
穴が空いてきて、大きな3令(☚そう見えているだけかもしれません。。)
幼虫が顔を出しています^^)
ボクは材産み種は得意ではないので、そんなに数はいないのですが、
このタイミングでこれかぁ(今度の週末は月末処理とクワタの準備をします。)
と、思いながら書いています^^)
温度設定をミヤマの飼育温度に合わせています。
ただあくまでも設定温度なワケで、実際の温度は
少々違ってきます。たまーにですがここ(ある場所を指します。)、
高いよなぁ。。。と、思う部分もあるのですが
そのような場所に比較的高温でも大丈夫な種類を置いています。
面白いのが菌糸で、菌糸の持ちが良かったりするのですね^^)
ボクの場合、菌糸に入れるのはノコ ヒラタ ニジイロで
あとは若干のコクワ オオクワを入れています。
昨年 割り出したオオクワをけっこう早い段階で菌糸に入れて
放置していた容器がいくつかあったのですが、あまり変化が見られず
こりゃダメかな?って、思っていたんです。。
そうしたらですね。。。今になってボコっと容器側面に
穴が空いてきて、大きな3令(☚そう見えているだけかもしれません。。)
幼虫が顔を出しています^^)
ボクは材産み種は得意ではないので、そんなに数はいないのですが、
このタイミングでこれかぁ(今度の週末は月末処理とクワタの準備をします。)
と、思いながら書いています^^)
まずはネブトの産卵セットを組みますが、そう大層なことでは
ありません。ケースにマットを入れるだけです^^)
そのあと小さいカブトムシのエサ交換をしますが、使うマットが
違う種類は後に回します。画像はサビイロカブトです。
この子たちの産卵セットも組みました^^)
ここからが本題です。アマミヒラタ(加計呂麻島)
大きくなっていました。アマミヒラタは新規導入のマットに
先ほどの粗目チップを混ぜ込んで交換します。
この数字はいいんでないの?^^)と、思いきや・・・
それ以上がいたので遊んでみました^^)
この子は2300に投入しました♪
目指せ80と言いたいところですが加計呂麻産なので
さすがにそんなにはなりません。。75を目指します。
今日の交換で一番うれしかったのがこの子♡
種子島産ノコです。1回目の交換で、しかも種子島産で
というのは嬉しいですよ♪
当然の如く1400に交換です。
あとはマットが明らかに足りないので、トラグルスとか
ファブリースタカクワイ 国産ノコは明らかに♂という個体を
交換しました。インペラなども交換したのですが画像を撮るのを
忘れてしまいました。。
日差しは春の装いですが、空気が冷たく水も冷たい
2月下旬。それでも以前と比べたら作業はしやすかったです。
マットは一部を残して完食しました^^)
さてさて、本日はクワ活三昧の一日です♪
まずは交換する容器を選別します。
奥がケルブス 手前がアクベスです。
発送が一件ありましたので、その間にガス抜きします。
マットを空けてみました。うーん。。。
普通のマットです♪
画像は撮影用です。実際は幼虫が入るぐらいの窪みを付けます。
下半分は新品のマット 上はそれまで使用していたマットを混ぜ込みます。
タイミング的にはちょうど良かったです♪
こんな感じに新品マットを詰めて、幼虫を入れます。
この交換はケルブスです。
アクベス幼虫。交換はケルブスと一緒です。
いい具合に育ってくれています。
ケルブス アクベスと交換してからのメアレー。
メアレーは初2令ですから使用済みマット多めです。
お次はテトラオドン。大きくなっていました♡
テトラオドンは新しいマットと使用済みが半々です。
ラエトゥス。いいですねえ♡♡
これで羽化まで持っていきたいところです。
他 ヒメミヤマ ミクラミヤマ ヴェムケンと交換して
本日の作業は終了♪
明日はアクベス ユダイクス2年目や他種類を交換予定です。
腰が痛くなりました♪
まずは交換する容器を選別します。
奥がケルブス 手前がアクベスです。
発送が一件ありましたので、その間にガス抜きします。
マットを空けてみました。うーん。。。
普通のマットです♪
画像は撮影用です。実際は幼虫が入るぐらいの窪みを付けます。
下半分は新品のマット 上はそれまで使用していたマットを混ぜ込みます。
タイミング的にはちょうど良かったです♪
こんな感じに新品マットを詰めて、幼虫を入れます。
この交換はケルブスです。
アクベス幼虫。交換はケルブスと一緒です。
いい具合に育ってくれています。
ケルブス アクベスと交換してからのメアレー。
メアレーは初2令ですから使用済みマット多めです。
お次はテトラオドン。大きくなっていました♡
テトラオドンは新しいマットと使用済みが半々です。
ラエトゥス。いいですねえ♡♡
これで羽化まで持っていきたいところです。
他 ヒメミヤマ ミクラミヤマ ヴェムケンと交換して
本日の作業は終了♪
明日はアクベス ユダイクス2年目や他種類を交換予定です。
腰が痛くなりました♪