クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ミヤマは先日ご紹介させていただいたので割愛させてもらって♪
今度はノコとヒラタです。
ノコはもうトカラです♡ トカラノコは中之島を最低4セット
それ以外では、クロシマ ミシマイオウ クチノエラブ
産地別では北海道・標茶 淡路島 宮島の3産地。
ホントは宮崎も入れたいところなのですが、たぶんそこまで
手が回らないと思います。
ヒラタは本土系が屋久島産とアマミヒラタが2産地(与路・加計呂麻)です。
ノコと比べると種類・産地ともグッと減りますね^^)
題名にはありませんが、ネブトは現在ブリードしている屋久島産と
コルヌートゥスネブトのみにしようかとも思っていますが
ヨナグニネブトを再開したい気持ちもあります。
現在 幼虫は種子島 対馬(2産地)とヤエヤマネブト
プラティオドンネブトがいます。
コクワはもうヤエヤマコクワのみです^^)
こちらもアマミコクワ(加計呂麻)ヤクシマコクワ(種子島)
トカラコクワ(悪石島)の幼虫がいますが、累代は未定です。
外産ではネパレンシスがいます。ネパレンシスは温度帯がミヤマと
一緒なので継続予定ありです。まずは羽化させないことには始まりません♪
コクワに代わって飼育していきたいのはキンイロ各種。
ここにはドウイロも含まれます。パプキン含め全部で5種ほど
飼育したいと思っています。
キクロはですね、ボクの懐刀(それにしてはアゴ長いですけどね♪)に
したいんです^^)種類数は増やしませんが、いつもいるようにしたいなと
思っています。
ミヤマと対を成す飼育の要 マルバネ♡
まだまだ修行中です。もちろん継続していきますが
記事として書きずらいのが難しいところです。忘れたころに
書くようなんですね^^)
この前の記事で書かせていただいたニジイロ。
今回と次世代は遊んでみますが、ゆくゆくは自分の好きな色や型が
できていくんじゃないかな?と、思っています。
意外とブリード数は多いんですが手許に残るのはそんなにいないのと、
持ち帰ることも少ないのがニジイロです。
このように羅列していくとけっこういそうなんですが、販売や出品していくと
そんなに残らないんですね。ミヤマやマルバネのように2年以上かかる種類は
鎮座しますが、その他はメンタル的な圧迫感はないです。
ただノコのように産地で個体差が出る種類は一時的にぶわっと増えることが
あるので、そこをちょっと我慢できればいいなと思っています♪
なーんかこの週末は捗らないなぁと、思いながらの
クワ活です^^)でもやってしまわないとね。。
あとで大変なことになってしまいます。
まずは羽化個体を全部出して、メンテをしながら
販売用と自分用に分けます。ここで偏りなんかもしっかり
把握します。で、カゴに販売用と自分用(ワインセラー入れと
常温入れの2つ)計3つ用意して選別していきます。
たま~にですね。。★になっているのもいるので、ここは個体の
状態を見極めることもいたします^^)
今回生体は国産ミヤマオンパレードになりそうです♪
ノコはほとんど自分用分ぐらいしか残っていませんでした。
ネブトなどはこれからなので、国産ミヤマとあと何かという
感じになりそうです。。画像の個体は北海道産ですが、
全産地 ♂単もしくはトリオになります。
産地的には宮崎 鹿児島 淡路島 中甑島(♂単)北鎌倉(♂単)
秋田 北海道ですね^^)中甑島産は2019年羽化の♀が1頭いるので
一応持っていきます♪ あと神津島のミクラミヤマの♂単を持ち込む予定です。
こちらは自分用。臥蛇島産トカラノコ。2ペアしかいない(しかも
1ペアは昨年12月に補強しています。)ノコは数が僅少で
こんなに少なくなったのはここ数年でも稀です。
中之島産は♂のメインと同世代の小さい♂を予備として計2頭+♀が各世代
2頭づつで計8頭ですが♂のBとのペアなら1ペア出せそうです。
ミシマイオウ クチノエラブ クロシマはほぼ1ペア
(使えなさそうな個体は数に入れておりません。)なので
ノコはホントに少ないです。
こちらは臥蛇島産の別個体。あえて離れて撮ってみました^^)
色の明るさが際立った個体です。
しかし・・・考えてみると今年はブリード数は少ないですね^^)
やはり幼虫期間が2年以上の個体が増えたのが大きく影響しているようです♪
クワ活です^^)でもやってしまわないとね。。
あとで大変なことになってしまいます。
まずは羽化個体を全部出して、メンテをしながら
販売用と自分用に分けます。ここで偏りなんかもしっかり
把握します。で、カゴに販売用と自分用(ワインセラー入れと
常温入れの2つ)計3つ用意して選別していきます。
たま~にですね。。★になっているのもいるので、ここは個体の
状態を見極めることもいたします^^)
今回生体は国産ミヤマオンパレードになりそうです♪
ノコはほとんど自分用分ぐらいしか残っていませんでした。
ネブトなどはこれからなので、国産ミヤマとあと何かという
感じになりそうです。。画像の個体は北海道産ですが、
全産地 ♂単もしくはトリオになります。
産地的には宮崎 鹿児島 淡路島 中甑島(♂単)北鎌倉(♂単)
秋田 北海道ですね^^)中甑島産は2019年羽化の♀が1頭いるので
一応持っていきます♪ あと神津島のミクラミヤマの♂単を持ち込む予定です。
こちらは自分用。臥蛇島産トカラノコ。2ペアしかいない(しかも
1ペアは昨年12月に補強しています。)ノコは数が僅少で
こんなに少なくなったのはここ数年でも稀です。
中之島産は♂のメインと同世代の小さい♂を予備として計2頭+♀が各世代
2頭づつで計8頭ですが♂のBとのペアなら1ペア出せそうです。
ミシマイオウ クチノエラブ クロシマはほぼ1ペア
(使えなさそうな個体は数に入れておりません。)なので
ノコはホントに少ないです。
こちらは臥蛇島産の別個体。あえて離れて撮ってみました^^)
色の明るさが際立った個体です。
しかし・・・考えてみると今年はブリード数は少ないですね^^)
やはり幼虫期間が2年以上の個体が増えたのが大きく影響しているようです♪
この手のことは画像がないので(手がマットまみれで
撮れないことが多いんですね♪)、少々分かりにくいかも
しれませんが、マット交換して少ししてからメンテを行います。
一番分かりやすいのは、幼虫が上に上がっていた場合。
割とマットの銘柄を変えると起こりやすいのですが
どうもそれだけではないようです。ミヤマは時によっては
3令でも上がってくるので、幼虫を入れてからコマメに見るよう
心がけています。対策としてはフタをしないでキッチンペーパー
を輪ゴムで止めて様子を見るとか、温度帯の低いとこに置くとかです。
幼虫を入れてから2~3日にして、蓋を開けてみると
蓋際までマットが盛り上がっていた場合。
・・・これは幼虫の暴れもそうですが、マット詰めすぎです^^)
蓋まで競り上がったマットを取り除きます。幼虫を入れて
1ヶ月後とかに同じような状態になっていたら幼虫が暴れています。
このときも幼虫が容器上部にいなければマットを取り除くだけで
大丈夫です♪
幼虫が蓋のフィルターを食い破ろう(破っている)と
している場合。
これもいろいろ考えられます。温度が高いとそうする種類もいますね。。
見たときと交換した時期の時間差で考えを変えています。
種類ごとで変わるので、今度別記事で書かせていただきます。
マットが乾燥していた場合。
こぉなる前になんとかしなきゃなんですが^^)
たまにこーゆーのありますよね。。
このためのマットの買い置きでもあります♪
なんかパッと思いついたことを羅列しましたが
他 細々といろいろなことはやっています。
置き場は変えないで済ませられるのが一番いいのだけど
そうできない場合もあるので随時チェックははしています。
エサの状態を把握できるように心がけています♪
撮れないことが多いんですね♪)、少々分かりにくいかも
しれませんが、マット交換して少ししてからメンテを行います。
一番分かりやすいのは、幼虫が上に上がっていた場合。
割とマットの銘柄を変えると起こりやすいのですが
どうもそれだけではないようです。ミヤマは時によっては
3令でも上がってくるので、幼虫を入れてからコマメに見るよう
心がけています。対策としてはフタをしないでキッチンペーパー
を輪ゴムで止めて様子を見るとか、温度帯の低いとこに置くとかです。
幼虫を入れてから2~3日にして、蓋を開けてみると
蓋際までマットが盛り上がっていた場合。
・・・これは幼虫の暴れもそうですが、マット詰めすぎです^^)
蓋まで競り上がったマットを取り除きます。幼虫を入れて
1ヶ月後とかに同じような状態になっていたら幼虫が暴れています。
このときも幼虫が容器上部にいなければマットを取り除くだけで
大丈夫です♪
幼虫が蓋のフィルターを食い破ろう(破っている)と
している場合。
これもいろいろ考えられます。温度が高いとそうする種類もいますね。。
見たときと交換した時期の時間差で考えを変えています。
種類ごとで変わるので、今度別記事で書かせていただきます。
マットが乾燥していた場合。
こぉなる前になんとかしなきゃなんですが^^)
たまにこーゆーのありますよね。。
このためのマットの買い置きでもあります♪
なんかパッと思いついたことを羅列しましたが
他 細々といろいろなことはやっています。
置き場は変えないで済ませられるのが一番いいのだけど
そうできない場合もあるので随時チェックははしています。
エサの状態を把握できるように心がけています♪
産卵セットを割り出した時点では、頭数は把握します。
そこから数の多い種類は幼虫で出品させていただいたり
しているのですが、ここで数の把握を勘違いしたりするんですね^^)
あと♂と♀の比率ですね。。そこに羽化ズレが加わります。
ノコやヒラタの場合は、♂♀判定がしやすいのと、羽化ズレしても
そんなに怖くないのですが(ワインセラーの導入が功を奏しています♪)、
ミヤマは♀班が分かりにくいのもそうですが、
羽化ズレが長いと1年とか平気でずれるので
少々困ってしまったりしています。。
意外とインド(その周辺も含みます。)が原産の種類は
ウチではずれて羽化してきていません。♂の特大幼虫は別ですが
今のところ飼育技術が追い付いていないのが幸いして(?)、
ずれても2ヶ月程度で羽化してきます。
国産ミヤマは顕著でして。。。♀は長くても1年半で羽化して
しまい、(昨年 一昨年は♀はほとんど一年でした。。)♂の
1年1化は少なく、ほとんどの個体が2年になるので
ペアにするには(特に販売時には)、少々気が引けて
しまいます。。そう考えますとね^^)イズミヤマはある意味
飼育しやすいかもしれませんね? ♂を2年にするには
ちょっと技が必要なのかもしれません♪ 割とずれが少ないです。
同様にヨーロッパミヤマ勢もそうなることが多いです。
アクベスの♀で大きい個体が羽化して喜んだけど、羽化は意外と
早かったです。。そんなところからヨーロッパミヤマ勢は数を
抱えたり、別系統の幼虫を入手したりしていますが、容器が
大きいので置く場所に困っています^^)
種類を変えて話を進めますと、ネブトは羽化ズレもそうですが
♂♀がそんなバラけないないですね^^)
今回は飼育している種類も数も少ないのでどうなるか分かりませんが
上手くペアになってくれたらいいなと思っています。
パプキンやニジイロもそんなにばらけて羽化してきませんが
こないだニジイロの♀が早期羽化してきました。
パプキンは現在♂がほとんど蛹なので、そう変わらずに羽化してくると
思います。
と、まぁ種類によって飼育する数を変えたり羽化ズレ対策をするのは
致し方ないことなのですが、なにか上手く飼育でコントロールできないかな?
と、常々思っています♪
そこから数の多い種類は幼虫で出品させていただいたり
しているのですが、ここで数の把握を勘違いしたりするんですね^^)
あと♂と♀の比率ですね。。そこに羽化ズレが加わります。
ノコやヒラタの場合は、♂♀判定がしやすいのと、羽化ズレしても
そんなに怖くないのですが(ワインセラーの導入が功を奏しています♪)、
ミヤマは♀班が分かりにくいのもそうですが、
羽化ズレが長いと1年とか平気でずれるので
少々困ってしまったりしています。。
意外とインド(その周辺も含みます。)が原産の種類は
ウチではずれて羽化してきていません。♂の特大幼虫は別ですが
今のところ飼育技術が追い付いていないのが幸いして(?)、
ずれても2ヶ月程度で羽化してきます。
国産ミヤマは顕著でして。。。♀は長くても1年半で羽化して
しまい、(昨年 一昨年は♀はほとんど一年でした。。)♂の
1年1化は少なく、ほとんどの個体が2年になるので
ペアにするには(特に販売時には)、少々気が引けて
しまいます。。そう考えますとね^^)イズミヤマはある意味
飼育しやすいかもしれませんね? ♂を2年にするには
ちょっと技が必要なのかもしれません♪ 割とずれが少ないです。
同様にヨーロッパミヤマ勢もそうなることが多いです。
アクベスの♀で大きい個体が羽化して喜んだけど、羽化は意外と
早かったです。。そんなところからヨーロッパミヤマ勢は数を
抱えたり、別系統の幼虫を入手したりしていますが、容器が
大きいので置く場所に困っています^^)
種類を変えて話を進めますと、ネブトは羽化ズレもそうですが
♂♀がそんなバラけないないですね^^)
今回は飼育している種類も数も少ないのでどうなるか分かりませんが
上手くペアになってくれたらいいなと思っています。
パプキンやニジイロもそんなにばらけて羽化してきませんが
こないだニジイロの♀が早期羽化してきました。
パプキンは現在♂がほとんど蛹なので、そう変わらずに羽化してくると
思います。
と、まぁ種類によって飼育する数を変えたり羽化ズレ対策をするのは
致し方ないことなのですが、なにか上手く飼育でコントロールできないかな?
と、常々思っています♪