クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日まとめて出品させていただいたヤフオク。
好調なので嬉しい限りです^^)
どうもありがとうございます♪
ところで、3月6日 開催予定のクワタ東京・浜松町
いつものピュアフォレストさんから出品させていただきます。
いつもよく考えないで出品しているものですから^^)
全部終わってから自分のがない。。。という体たらくを
防止するため、ヤフオクの出品を兼ねて2020年羽化個体の
整理と同時にクワタ出品個体の選択も始めています。
ノコはほとんど残っていないので国産ミヤマの産地モノが
主体となりそうです。あとは羽化待ちとなりますが、
3月に間に合うかどうかは微妙です。4月の横浜も決まったので
2021年羽化個体は4月以降が濃厚です。
ここのところのクワタではあまり幼虫は持ち出していないのですが
成虫の数によっては幼虫も考えに入れています。
こちらもミヤマが主体になるかもしれませんね^^)
自己ブリードではミクラミヤマ タイワンミヤマと
ヨーロッパミヤマ勢がいるので少々持ち出すかもしれません。
幼虫は全て自分用から選別していくので、交換と同時に選別していきます。
もちろんいい個体を選ばせていただきます。
あとはこの状況が少しでもいい方向に向かっていくのを
願うばかりです。初めての浜松町、会場も新しいし、広いので
新鮮な気持ちで臨めると思います。ヤフオク同様
よろしくお願いいたします。
好調なので嬉しい限りです^^)
どうもありがとうございます♪
ところで、3月6日 開催予定のクワタ東京・浜松町
いつものピュアフォレストさんから出品させていただきます。
いつもよく考えないで出品しているものですから^^)
全部終わってから自分のがない。。。という体たらくを
防止するため、ヤフオクの出品を兼ねて2020年羽化個体の
整理と同時にクワタ出品個体の選択も始めています。
ノコはほとんど残っていないので国産ミヤマの産地モノが
主体となりそうです。あとは羽化待ちとなりますが、
3月に間に合うかどうかは微妙です。4月の横浜も決まったので
2021年羽化個体は4月以降が濃厚です。
ここのところのクワタではあまり幼虫は持ち出していないのですが
成虫の数によっては幼虫も考えに入れています。
こちらもミヤマが主体になるかもしれませんね^^)
自己ブリードではミクラミヤマ タイワンミヤマと
ヨーロッパミヤマ勢がいるので少々持ち出すかもしれません。
幼虫は全て自分用から選別していくので、交換と同時に選別していきます。
もちろんいい個体を選ばせていただきます。
あとはこの状況が少しでもいい方向に向かっていくのを
願うばかりです。初めての浜松町、会場も新しいし、広いので
新鮮な気持ちで臨めると思います。ヤフオク同様
よろしくお願いいたします。
飼育種一覧を作っています。
忘れっぽくなっていますからね^^)
しかし・・・忘れていた種類のほうが大きくなっているのは
どうかとも思います^^)
やはり必要以上に触らないことは飼育の基本であり、
必須項目なのかもしれませんね?♡
本腰を入れようと思うのは久々なランプリマやキクロの飼育。
飼育方法や用品が当時と違うのである意味新鮮です。
この冬場に即ブリ個体が手に入るというもいいですね♪
寒さが和らいできたころ、ボクのところでは
ミクラミヤマが起きてきます。ミクラミヤマはミヤマ飼育を
理解してくると意外と肩の力を抜いて楽しめます。
長い間国産種オンリーで飼育していたので、お次はヒラタだなぁと
考えているころ、外産ミヤマが起き出してきます。今年はヨーロッパミヤマ勢の
成虫がいないので、ラエトゥスあたりが活動し始めると嬉しいのですが
なにしろ初飼育なのでどうなることやら^^)という感じです。
そんな外産ミヤマの起き出しなどを気にしながら6月に入ると
国産ノコやミヤマが活動を開始します。ペアリングには少し早いけど
ヤエヤマコクワは産卵セットを組むころです。諸説ありますが
ボクは6月のカレンダーをめくるとヤエヤマコクワのことを考えます。
ヤエヤマコクワの産卵セットと同時に国産ノコ・ミヤマの
産卵セットも組んでいきます。このころになると暑さが厳しくなってきます。
外産ミヤマの起き出しにも気を配りたいところです。
昨年孵化個体も♂がちらほら羽化してくるころでもありますね^^)
そんな夏場は終息していれば、採集やイベントと飼育以外でも忙しい
クワ状況ですが、昨年のようなことにはならないでもらいたいと願うばかりです。
外産ミヤマのワイルドを手に入れたいという願望もあります。
暦とは関係なしに産卵・羽化が楽しめるニジイロ。
トカラオレンジプロジェクトほど数は抱えないと思いますが
ランプリマ同様 青を基調とした色変わりを中心に飼育していきたいと
思っています。9月 10月は産卵セットもひと段落。
今度はマルバネや大型の外産ミヤマの羽化が待ち遠しくなります。
そんなこんなで一年もあっとゆーまなのですが、まずは持っている
種類の把握は大事だよということで一覧は作るつもりです。
忘れっぽくなっていますからね^^)
しかし・・・忘れていた種類のほうが大きくなっているのは
どうかとも思います^^)
やはり必要以上に触らないことは飼育の基本であり、
必須項目なのかもしれませんね?♡
本腰を入れようと思うのは久々なランプリマやキクロの飼育。
飼育方法や用品が当時と違うのである意味新鮮です。
この冬場に即ブリ個体が手に入るというもいいですね♪
寒さが和らいできたころ、ボクのところでは
ミクラミヤマが起きてきます。ミクラミヤマはミヤマ飼育を
理解してくると意外と肩の力を抜いて楽しめます。
長い間国産種オンリーで飼育していたので、お次はヒラタだなぁと
考えているころ、外産ミヤマが起き出してきます。今年はヨーロッパミヤマ勢の
成虫がいないので、ラエトゥスあたりが活動し始めると嬉しいのですが
なにしろ初飼育なのでどうなることやら^^)という感じです。
そんな外産ミヤマの起き出しなどを気にしながら6月に入ると
国産ノコやミヤマが活動を開始します。ペアリングには少し早いけど
ヤエヤマコクワは産卵セットを組むころです。諸説ありますが
ボクは6月のカレンダーをめくるとヤエヤマコクワのことを考えます。
ヤエヤマコクワの産卵セットと同時に国産ノコ・ミヤマの
産卵セットも組んでいきます。このころになると暑さが厳しくなってきます。
外産ミヤマの起き出しにも気を配りたいところです。
昨年孵化個体も♂がちらほら羽化してくるころでもありますね^^)
そんな夏場は終息していれば、採集やイベントと飼育以外でも忙しい
クワ状況ですが、昨年のようなことにはならないでもらいたいと願うばかりです。
外産ミヤマのワイルドを手に入れたいという願望もあります。
暦とは関係なしに産卵・羽化が楽しめるニジイロ。
トカラオレンジプロジェクトほど数は抱えないと思いますが
ランプリマ同様 青を基調とした色変わりを中心に飼育していきたいと
思っています。9月 10月は産卵セットもひと段落。
今度はマルバネや大型の外産ミヤマの羽化が待ち遠しくなります。
そんなこんなで一年もあっとゆーまなのですが、まずは持っている
種類の把握は大事だよということで一覧は作るつもりです。
ところで最近 ドルクス(オオクワ・ヒラタ・コクワ)
の話題がトンと出ませんが、飼育はしています。
オオクワは北海道 奥多摩 対馬 鹿児島
(奥多摩と鹿児島は2年目です。。)
ヒラタはツシマと種子島だけと思っていましたが
アマミヒラタ(加計呂麻)を幼虫で購入していました。
全頭 元気に育っています。そろそろ交換時期です。
コクワはけっこういます。
ヤクシマ トカラ アマミと3種類ですけど
頭数はこの3種だけで15頭ぐらいいます。
いや、先ほどのパプキンの♀を掘り出すときに
いろいろ見たので気が付いたんですが、意外と持っていました♪
ドルクスについては、ヤエヤマコクワとヒラタを限定して
飼育していこうと思っていたので意外といえば意外でしたが
(と、言いますか?忘れているのも考えものです。。)
今いる種類はしっかり飼育して、徐々に数は減らしていこうと
考えてはいますが、ヤクシマ トカラのコクワ ツシマヒラタ
以外は手放したら手に入らないかもしれないですね。。
ここでの思い切りが大切なのかもしれませんね^^)
の話題がトンと出ませんが、飼育はしています。
オオクワは北海道 奥多摩 対馬 鹿児島
(奥多摩と鹿児島は2年目です。。)
ヒラタはツシマと種子島だけと思っていましたが
アマミヒラタ(加計呂麻)を幼虫で購入していました。
全頭 元気に育っています。そろそろ交換時期です。
コクワはけっこういます。
ヤクシマ トカラ アマミと3種類ですけど
頭数はこの3種だけで15頭ぐらいいます。
いや、先ほどのパプキンの♀を掘り出すときに
いろいろ見たので気が付いたんですが、意外と持っていました♪
ドルクスについては、ヤエヤマコクワとヒラタを限定して
飼育していこうと思っていたので意外といえば意外でしたが
(と、言いますか?忘れているのも考えものです。。)
今いる種類はしっかり飼育して、徐々に数は減らしていこうと
考えてはいますが、ヤクシマ トカラのコクワ ツシマヒラタ
以外は手放したら手に入らないかもしれないですね。。
ここでの思い切りが大切なのかもしれませんね^^)
ハートマークで始まる題名は嬉しいですね^^)
パプキンを補強した理由のひとつに四季折々にクワガタが
羽化させられるよう配慮させていただいたというのがあります♪
パプキンは早ければ産卵から羽化までの期間は4ヶ月。
単純計算で1年に3回羽化させられることになりますが
なかなかそうはいかず、年2回のの羽化を目論んでいます。
当記事は羽化時期に焦点を当てていますから、いろんな種類が
出てきます。まず3月~5月はヒラタ・ノコ♀・コクワ・ネブトなど。
上手くいくとミクラミヤマも羽化してきます。
キクロの小さいのも羽化してくるんじゃないかなぁと思いつつ
6月を迎えるとヒラタ・ノコ♂・コクワ・ネブト・ミヤマなど。
だいたい羽化ラッシュは9月上旬ぐらいまで続きます。
9月上旬以降は外産ミヤマもちらほら見えてくるようになります。
外産ミヤマは種類によって1年中どこかで羽化してくる予定ですが
メインは11月~ですね^^)
秋になるとノコの残りとミヤマが中心になりますね^^)
ニジイロはいろいろな時期で羽化してきます。
そんなこんなで師走・・・12月ですね。昨年はルニフェルが羽化してきましたが
この辺りでいろんなミヤマが羽化してくるはずです。
ちょっと戻りますが10月~12月はマルバネの羽化時期でもあります。
年を越しての1月、2月。2便目のパプキンや外産各種が
羽化してくれてたらなぁと、思います。
ちなみにボクの産卵時期から計算していますので
他の方が同じになるかと言えばそうではないのであしからずです♪
とにかく一年中何かしら羽化してくることを考慮に入れた飼育。
実践していきます^^)
パプキンを補強した理由のひとつに四季折々にクワガタが
羽化させられるよう配慮させていただいたというのがあります♪
パプキンは早ければ産卵から羽化までの期間は4ヶ月。
単純計算で1年に3回羽化させられることになりますが
なかなかそうはいかず、年2回のの羽化を目論んでいます。
当記事は羽化時期に焦点を当てていますから、いろんな種類が
出てきます。まず3月~5月はヒラタ・ノコ♀・コクワ・ネブトなど。
上手くいくとミクラミヤマも羽化してきます。
キクロの小さいのも羽化してくるんじゃないかなぁと思いつつ
6月を迎えるとヒラタ・ノコ♂・コクワ・ネブト・ミヤマなど。
だいたい羽化ラッシュは9月上旬ぐらいまで続きます。
9月上旬以降は外産ミヤマもちらほら見えてくるようになります。
外産ミヤマは種類によって1年中どこかで羽化してくる予定ですが
メインは11月~ですね^^)
秋になるとノコの残りとミヤマが中心になりますね^^)
ニジイロはいろいろな時期で羽化してきます。
そんなこんなで師走・・・12月ですね。昨年はルニフェルが羽化してきましたが
この辺りでいろんなミヤマが羽化してくるはずです。
ちょっと戻りますが10月~12月はマルバネの羽化時期でもあります。
年を越しての1月、2月。2便目のパプキンや外産各種が
羽化してくれてたらなぁと、思います。
ちなみにボクの産卵時期から計算していますので
他の方が同じになるかと言えばそうではないのであしからずです♪
とにかく一年中何かしら羽化してくることを考慮に入れた飼育。
実践していきます^^)