クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
あまりにも寒かったので画像がありませんが、
クワ活・・・やりました^^)
チュウホソアカの産卵セットとアマミミヤマのエサ交換。
ここまでが限界でした。。。
途中 お昼を買いにカブ号で出たのですが、まぁ寒いっ!
カブ号はご存じの通り、後ろの荷台に箱が付いているのでお昼ご飯のピザ
(お好み焼き屋さんで焼いてくれます♪)はそんなに冷えませんでしたが
カラダがどうにもならなくなってしまいました^^)
そのあと昨日 買えなかったものがあり
それを買いに行ったりしていたら陽が陰ってきたので、そこで終了。。
少々洗い物もしましたが、それはそんなに苦にはなりませんでした^^)
ともかくですよ。。。外出も必要以上はしないに越したことはないので
家の中でやれることはやっておきたいし、やろうと思えばできるのだろうけど
外の作業は辛いの一言でした。。
クワ活・・・やりました^^)
チュウホソアカの産卵セットとアマミミヤマのエサ交換。
ここまでが限界でした。。。
途中 お昼を買いにカブ号で出たのですが、まぁ寒いっ!
カブ号はご存じの通り、後ろの荷台に箱が付いているのでお昼ご飯のピザ
(お好み焼き屋さんで焼いてくれます♪)はそんなに冷えませんでしたが
カラダがどうにもならなくなってしまいました^^)
そのあと昨日 買えなかったものがあり
それを買いに行ったりしていたら陽が陰ってきたので、そこで終了。。
少々洗い物もしましたが、それはそんなに苦にはなりませんでした^^)
ともかくですよ。。。外出も必要以上はしないに越したことはないので
家の中でやれることはやっておきたいし、やろうと思えばできるのだろうけど
外の作業は辛いの一言でした。。
出品していたほうがいいのかもしれませんね?^^)
ずーっと入札のなかった出品にも入札をいただいて
嬉しい限りです♪
ん?この画像は隠岐諸島の個体ではないですね。。
ちなみに隠岐諸島のミヤマ幼虫は今回が最終となりますので
今回入札がなかったら自分で飼育しようと思っていたから
ホント感謝しています^^)ミヤマもある程度の数は飼育していないと
羽化ズレの影響をモロに受けるのですが、最近・・・これは少数でも
いけるなという産地や種類も出てきましてね^^)
まだ確信めいたことがないので、書くのはもう少し先になると思います。
そんなところからの外産ミヤマは今のところ、ほとんど♂♀の
羽化ズレがなく、ラエトゥスの♀が早期羽化しているぐらいなんですね。。
そういえばミシュミもそうだったけど、大型の♂のみなんですよね^^)
現在飼育しているミシュミは♀が蛹化したら追いかけるように♂も蛹化
しています。もしかしたらカブトムシ(ボクが知っているのはヘラクレスです。)
のように、どちらかが蛹化するスイッチが入ったら何かを発して、同時羽化を
促すようなことが起こっているのかもしれませんね?
まぁこんなことを書くとけっこう笑われてしまったりして、ボクも
頭を掻いて胡麻化したりするんですけどね^^)
でもルニフェルはほとんど♂♀同時羽化なんです。これって生息数とか
も関係してんじゃないか?って勘ぐってしまいます。
所謂普通種でない種類は、そのように♂♀の羽化時期を合わせて
(個体によって例外はありますし、あり得ます。)子孫繁栄に
貢献しているのかな?・・・なんて、思っちゃいますね^^)
いやいや・・・酒が進んできた証拠です。。
下らない妄想にハマる前に寝ようと思いますzzz
ずーっと入札のなかった出品にも入札をいただいて
嬉しい限りです♪
ん?この画像は隠岐諸島の個体ではないですね。。
ちなみに隠岐諸島のミヤマ幼虫は今回が最終となりますので
今回入札がなかったら自分で飼育しようと思っていたから
ホント感謝しています^^)ミヤマもある程度の数は飼育していないと
羽化ズレの影響をモロに受けるのですが、最近・・・これは少数でも
いけるなという産地や種類も出てきましてね^^)
まだ確信めいたことがないので、書くのはもう少し先になると思います。
そんなところからの外産ミヤマは今のところ、ほとんど♂♀の
羽化ズレがなく、ラエトゥスの♀が早期羽化しているぐらいなんですね。。
そういえばミシュミもそうだったけど、大型の♂のみなんですよね^^)
現在飼育しているミシュミは♀が蛹化したら追いかけるように♂も蛹化
しています。もしかしたらカブトムシ(ボクが知っているのはヘラクレスです。)
のように、どちらかが蛹化するスイッチが入ったら何かを発して、同時羽化を
促すようなことが起こっているのかもしれませんね?
まぁこんなことを書くとけっこう笑われてしまったりして、ボクも
頭を掻いて胡麻化したりするんですけどね^^)
でもルニフェルはほとんど♂♀同時羽化なんです。これって生息数とか
も関係してんじゃないか?って勘ぐってしまいます。
所謂普通種でない種類は、そのように♂♀の羽化時期を合わせて
(個体によって例外はありますし、あり得ます。)子孫繁栄に
貢献しているのかな?・・・なんて、思っちゃいますね^^)
いやいや・・・酒が進んできた証拠です。。
下らない妄想にハマる前に寝ようと思いますzzz
菌糸も買ったし、マットは年末買ったのが残っているので
明日はクワ活・・・頑張ります!
先ほども書かせていただきましたが、チュウホソアカの産卵セット。
ミクラミヤマ(御蔵島)のエサ交換。あとマットが残れば
ラエトゥスを蛹化用に変えたいところです。
その前に西カメンのウェムケンをクリアボトルに入れ替えたいですね♪
クリイロミヤマの幼虫も大きくなっているので容器を
大きくしたいところです♪ ただ洗い物をね、しないといけないのが
二の足を踏んでいるんですよね。。
ミヤマのことばかり書いていますが、ノコもそろそろなんです。
与路のアマミノコは個別にしたいところですし、ウトロ・奥尻島も
大きくなっているので、高栄養のマットを配合して次なる飛躍を
してもらいところなんですが、さすがにそこまではできないだろうな。。
という見立てなのですが・・・・^^)
あとですね。。。これは今月中にと思っているんですけど
2年目のユダイクスとアクベスを蛹化用に移したいんですね^^)
あとケルベスです♪ ケルベスはとんでもない幼虫がいるので
非常に楽しみなんです♡ ユダイの大型♂を羽化させたときは偶然
幼虫にとってよろしいことが重なったのですが、意図的ではないので
これを意図的に持っていけるようにしとかないと、ダメなんですね♪
あのサイズは、出てくると非常に嬉しいので踏ん張りたいところです^^)
やりたいことはいろいろ・・・だけど寝床から出るのも惜しい。。
そんな1月の寒空です。。。
明日はクワ活・・・頑張ります!
先ほども書かせていただきましたが、チュウホソアカの産卵セット。
ミクラミヤマ(御蔵島)のエサ交換。あとマットが残れば
ラエトゥスを蛹化用に変えたいところです。
その前に西カメンのウェムケンをクリアボトルに入れ替えたいですね♪
クリイロミヤマの幼虫も大きくなっているので容器を
大きくしたいところです♪ ただ洗い物をね、しないといけないのが
二の足を踏んでいるんですよね。。
ミヤマのことばかり書いていますが、ノコもそろそろなんです。
与路のアマミノコは個別にしたいところですし、ウトロ・奥尻島も
大きくなっているので、高栄養のマットを配合して次なる飛躍を
してもらいところなんですが、さすがにそこまではできないだろうな。。
という見立てなのですが・・・・^^)
あとですね。。。これは今月中にと思っているんですけど
2年目のユダイクスとアクベスを蛹化用に移したいんですね^^)
あとケルベスです♪ ケルベスはとんでもない幼虫がいるので
非常に楽しみなんです♡ ユダイの大型♂を羽化させたときは偶然
幼虫にとってよろしいことが重なったのですが、意図的ではないので
これを意図的に持っていけるようにしとかないと、ダメなんですね♪
あのサイズは、出てくると非常に嬉しいので踏ん張りたいところです^^)
やりたいことはいろいろ・・・だけど寝床から出るのも惜しい。。
そんな1月の寒空です。。。
仕事しきっちゃいました。。。
今、終わりました。。
明日は通常業務なのでもう何もやらないほうがいいですね。。
自己ブリ用のノコとかもご紹介したかったんですけどね^^)
ボクはトカラオレンジプロジェクトに使用する個体以外は
型というか残った個体でブリードすることが多いです。
ノコはほとんどワイルドか自己で累代している個体か、
仲間からの個体なので、背景がしっかりしています。
トカラオレンジプロジェクトでは全然違うところから入手することが
ありますが、こちらも背景がしっかりした個体を提供していただいているので
(あっ!買いますけどね♪)ご安心ください^^)
ノコはご存じの通り、いろいろな型が出るから飼育の仕方次第で
いかようにもなるところが面白いのです。なので、種親の型は
あんまり拘っていない・・・と言いますか?カッコイイ個体は
売れてしまうので残らないことがほとんどです。
あんまりコレクター的な要素が自分にないことも手伝っていますね^^)
興味は完全にミヤマに傾倒していると自分でも自負しているんですが、
どうしてもノコがやめられないのは、やっぱり羽化してきた個体が
色々出るところなんですね^^)サイズが大きくてもカッコ悪ければ
ぁああ~とか思ってしまいますしね。。最近は出なくなりましたが
以前はおっきぃんだけどイマイチ的な個体ってけっこう出ましたから^^)
今年は本土系亜種が3種揃っているので、ちょっと本気モードです。
ミシマイオウ クチノエラブ クロシマの3亜種は大きくすると
どれも特徴が顕著に出てきますから、しっかり飼育して
亜種別の違いを楽しもうと思っています。
今、終わりました。。
明日は通常業務なのでもう何もやらないほうがいいですね。。
自己ブリ用のノコとかもご紹介したかったんですけどね^^)
ボクはトカラオレンジプロジェクトに使用する個体以外は
型というか残った個体でブリードすることが多いです。
ノコはほとんどワイルドか自己で累代している個体か、
仲間からの個体なので、背景がしっかりしています。
トカラオレンジプロジェクトでは全然違うところから入手することが
ありますが、こちらも背景がしっかりした個体を提供していただいているので
(あっ!買いますけどね♪)ご安心ください^^)
ノコはご存じの通り、いろいろな型が出るから飼育の仕方次第で
いかようにもなるところが面白いのです。なので、種親の型は
あんまり拘っていない・・・と言いますか?カッコイイ個体は
売れてしまうので残らないことがほとんどです。
あんまりコレクター的な要素が自分にないことも手伝っていますね^^)
興味は完全にミヤマに傾倒していると自分でも自負しているんですが、
どうしてもノコがやめられないのは、やっぱり羽化してきた個体が
色々出るところなんですね^^)サイズが大きくてもカッコ悪ければ
ぁああ~とか思ってしまいますしね。。最近は出なくなりましたが
以前はおっきぃんだけどイマイチ的な個体ってけっこう出ましたから^^)
今年は本土系亜種が3種揃っているので、ちょっと本気モードです。
ミシマイオウ クチノエラブ クロシマの3亜種は大きくすると
どれも特徴が顕著に出てきますから、しっかり飼育して
亜種別の違いを楽しもうと思っています。
いやいや・・・なかなか捗りません。。仕事。。。
ヤフオクの発送は済ませました♪ お昼も食べました。。
では仕事・・・・ではなく、産卵セットのチェックをしてしまいました^^)
相変わらずの体たらくです。。。
どれもしっかり産んでほしいけど、室温が高いところで16℃
低いところでは10℃前半だったりするので、もう少し設定温度を
上げようかと思っているところです。
あんまり低いとミヤマも蛹の期間が長くなるので、ちょっと考えています。
同時にミヤマの幼虫もチェックしました。
クリイロが大きくなっていたのが嬉しいですね♪
大きな容器に変えたいところですが、それをやってしまうと
仕事どころではなくなるのでグッと我慢します。
今週は実務は4日間だけですからね^^)
次の3連休まで取っておきます。。
その他ではヤエマル ミシュミ パプキンあたりが蛹になっています。
ヤエマルに関しては掘り起こしたいところなんですが、これまた
始めてしまうと仕事は諦めなければならなくなるので、
こちらも我慢します。。
ところで先日、ちょこっと触れた諏訪之瀬島ですが
大変なことになっていますね。。口永良部島といい、心配です。
警戒レベルが3ですからね。。
昨年、緊急事態宣言が解除されてから訪れた伊豆大島もそうでしたが
災害に見舞われると島は一変しますから。。
いや・・・とにかく大事にならないことを祈ります。
画像は違うんですけど、デボィスキー・・・もとい
正しくはデイボワスキーですね。。チョウセンミヤマの原名亜種です。
♀は2頭 羽化しているのですが、どうも♂も羽化していそうなので
暴きたい衝動に駆られています^^)これはそんなに時間がかからないので
やってしまおうと思います。
もうそろそろ1時です。仕事に戻りたいと思います。。。
ヤフオクの発送は済ませました♪ お昼も食べました。。
では仕事・・・・ではなく、産卵セットのチェックをしてしまいました^^)
相変わらずの体たらくです。。。
どれもしっかり産んでほしいけど、室温が高いところで16℃
低いところでは10℃前半だったりするので、もう少し設定温度を
上げようかと思っているところです。
あんまり低いとミヤマも蛹の期間が長くなるので、ちょっと考えています。
同時にミヤマの幼虫もチェックしました。
クリイロが大きくなっていたのが嬉しいですね♪
大きな容器に変えたいところですが、それをやってしまうと
仕事どころではなくなるのでグッと我慢します。
今週は実務は4日間だけですからね^^)
次の3連休まで取っておきます。。
その他ではヤエマル ミシュミ パプキンあたりが蛹になっています。
ヤエマルに関しては掘り起こしたいところなんですが、これまた
始めてしまうと仕事は諦めなければならなくなるので、
こちらも我慢します。。
ところで先日、ちょこっと触れた諏訪之瀬島ですが
大変なことになっていますね。。口永良部島といい、心配です。
警戒レベルが3ですからね。。
昨年、緊急事態宣言が解除されてから訪れた伊豆大島もそうでしたが
災害に見舞われると島は一変しますから。。
いや・・・とにかく大事にならないことを祈ります。
画像は違うんですけど、デボィスキー・・・もとい
正しくはデイボワスキーですね。。チョウセンミヤマの原名亜種です。
♀は2頭 羽化しているのですが、どうも♂も羽化していそうなので
暴きたい衝動に駆られています^^)これはそんなに時間がかからないので
やってしまおうと思います。
もうそろそろ1時です。仕事に戻りたいと思います。。。