クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131]
これ・・・・何を入手したいかで見るところが
変わるので、何からいこうか迷っています。



シリーズ化してもいいくらいなので、まずは画像の判断は
こぉ見ている的なことを書かせていただきます。
ボクが出品するとき、画像はここに気を配っているということと
リンクしますので、併せてお読みいただければと思います。



まずアングルです。出品時は極力6本の脚がフセツまで映るように
しています。あと触角ですね。1枚の画像でしっかり映っていないときには
複数枚で確認できるよう努めています。なので購入時も画像が少ないと
少々 二の足を踏むことはあります。上のトカラノコの画像は
ただいま出品中の個体の画像です。ご存じの通り、トカラノコの出品頻度は
高いのでメイン画像に全体像を持ってきていますが、この種類は細かく
見てくれるだろうなという種類はイメージ画像的な画像をメインに
持ってくることが多いです。



こんな感じの画像ですね^^)その種の持つ迫力とかを全面に押し出すような
画像を用いることが多いです。他出品でも同様の画像を見ることができますが
この際は2枚、3枚と必ず確認するようにしています。このような画像は
ディンプル等が隠しやすいので全体像も確認するようにしています。



これも現在出品中のミシマイオウ♀。この画像でディンプルの有無が
分かるのでディテール画像は載せませんでしたが、シャドーで隠れるような
画像の時はディテール画像は載せています。これはボクが入札時に見たい
部分でもあるので、自分が見たいところはお見せするよう心がけています。

このあと色や状態も画像である程度は判断が付きます。
色については画像処理の有無なども判断基準です。
画像が白っちゃけて映っているものがありますが、あれはほとんど
画像処理をしていないとお見受けいたします。
ただフセツ等の細かい部分がぼやけてしまっていることもあるので
よく見ないと判断が難しいかもしれませんね^^)
ボクの出品個体は明暗度や明瞭度などは画像処理しています。
これは細かい部分をよく見ていただけるよう、配慮しているつもりなんですが
ニジイロ等の色が光の加減や角度で見え方が変わる種類は画像処理を
していません。その旨の説明もしていますので、説明文を面倒でも
お読みいただけると助かります。
うーん。。。やっぱり長くなりますね^^)
また書きますね♪





どうしてもこの時期は温度が低くなるので
動きは鈍くなりますが、ノコもそろそろエサ交換の時期です。



今年のノコは北の産地が多く、それなりに育ってくれています。
すでに3令に加齢しているので、♂は1400 ♀はそのまま800でいこうと
思います。



以前書かせていただきましたが、ノコも今年は2年かけられるように
してみたいと思っています。でも春先からの温度上昇を過敏に察知するのも
ノコなので、そこらへんはミヤマのほうが緩く構えられるかもしれません。
★ということはなくてもそこそこのサイズで羽化してしまいます。



でも久しぶりに目論んではいます^^)
ただ北海道産なので、70は難しいと思いますが60後半は
狙いたいところです♪


飼育の仕方はいろいろあれど、飼育種がバラエティに
富んでくるといろいろ考え方が変わります。



まずは温度ですよね。。部屋を増やすワケにはいかないから
室内の中で考えるわけなんですが、問題は産卵セットなんです。
幼虫は、棚の最上段とか温度がこもる場所を探して置いておくと
いい具合に育ってくれるし、ミヤマに合わせた温度でもノコなどは
蛹の期間 ミヤマと同じくらいの温度のほうが具合が良かったりします。
産卵セットを組んでいるときに温度を下げちゃうと産まない、産んでも
孵化に時間がかかるなどあまりいいことはありません。ここは
今年の課題になるかもしれません。。



お題のイロムシは初め、キンイロにしようと思ったのですが
キクロも含みますのでイロムシとさせていただいています。
ニジイロやパプキンはミヤマに合わせた温度でも温度帯が
高いところで飼育すれば飼育できますし、他オプション的な
好都合もあります。コクワはそうですね^^)外産種で低温を
好む種類はいいのですが、国産種がね。。。ちょっと不都合が
出るかもしれません。。どうしてもヤエヤマコクワだけは
続けたいんですね^^)



エサについては菌糸とマットの使用は、飼育当初から変わっていないから
そんなに苦ではありませんが、マットの銘柄が増えてきているのは確かなので
少しづつ汎用できるよう画策しています。最近は一銘柄の使用を
敢えて少なく使用するよう考えています。



ここでお気づきかもしれませんが、お題にネブトが入っていません。
これは飼育をしないのではなく、すでに対策済みなんです^^)
産卵セットの置き場は仕事場に、幼虫を飼育する場所も特定しているので
少々時間はかかりますが(やっぱりネブトには温度、低いんですね。。。)
しっかり羽化してもらえるようにしてあります♪
スペース的にはそれほどでもないので、以前のようなわけにはいきませんが
触手が動いたネブトは積極的に飼育していこうと思っています。



もう1種 お題に入っていないヒラタなんですが、現在画策しています。
個人的には好きな種類なのでいなくなるということはありませんが
ちょっと検討中です。

今後、種類数はさておき飼育数というのは大きく変わるかもしれません。
以前にも書いたように1頭づつ向き合ってじっくり飼育していくのが
楽しいのですね^^)


結局、いつも破ってしまうから 限定とか削減とか
書かなければいいのですが、一応 書いておいて^^)
自分に歯止めをかけようとしているのですが、
なかなか上手くいきません。。



まずはメアレー。幼虫6頭 落札しました♪
この自分が失敗したのを購入して補うのもどうかと
思うのですが^^)たぶん次、成虫が出るのは早くても
来年かと思い、入手です。全頭 一回り大きなプリンカップに
入れ替えました。

お次は画像はないけど、ドウイロ。
ドウイロは隣でいつも販売していたので、残ったらと
いつも思っているのですが、売れ残った試しがございません^^)
こちらは届いたときは大丈夫だったけど今日見たら1頭はダメかも。。
冬場の配送ですので、リスクは付き物ですが残念です。。



ところで増えたことも増えたんだですが、減ってもいます。
現在出品させていただいているアマミノコの♀単
(入札 いただいています♪)でアマミノコは終了です。
と、言うように少しづつですが変動はしています。
あと 最近は少なくなりましたが、画像にする前・・・
ここでご紹介する前になくなる(売れてしまう)ことは
あります。その種がたまたま継続するか迷っているときに
そうなると、備忘録的な記事に名前だけ挙がっていて実はいなくなって
いるなんてこともあります。



あとですね。。。失敗はしていますよ^^)
ここのところ、読んでないなぁという種類はフェイドアウトしている
ことは多いので突っ込まないでくださいね^^)








ちょっと知っとくとお得かな?という内容を
書かせてもらいますね♪
知っている方はスルーしてください^^)



何から始めましょう?
飼育に関してからいきましょうか??^^)

この時期でも動き出す個体。。
外産種(ミヤマ除く) 国産ヒラタ コクワなど。

・・・・成虫管理用のケースに移してください。
ゼリーは半分のものを置いておくだけでいいです。
活動開始した個体は勝手に舐めます。



国産ノコ・ミヤマ(ミクラミヤマ除く)外産ミヤマ
・・・・動き出すのは国産ノコですね^^)
キッチンペーパーを取り換えてそのままにしときます。
霧吹きを忘れないようにしてください♪
国内外のミヤマは早々動き出すことはないですが、
現在出品させていただいている北鎌倉ミヤマの♀は2019年羽化なので
若干動きが見られます。保冷器具か冷蔵庫(新聞紙で包むのを忘れない
ようにしてください。)に入れて緩い仮死状態に持っていくと安心です。
今日の関東のように気温が上がると暴れる個体が見受けられますが
そんなに気にすることはないです。



この時期に活動を開始し始めた個体はもし活発に後食をしたから
といってすぐのペアリングは避けたほうがよろしいかと思います。
特に国産のコクワ・ヒラタは時期が来ればしっかり産んでくれるので
そんなに焦らなくても大丈夫です。逆に温度をかけて活動させ、
産卵セットを早く組みたいなんてことがご希望でしたら
ニジイロやパプキン キクロは産んでくれるのでよろしいかと思います。
特にキクロの低温種は今の時期、20℃近辺を維持することは比較的
容易ですから、今の時期を狙うのはいいかもしれませんね^^)



近いうちに購入の・・・なんてのも書かせていただきます♪


material by:=ポカポカ色=