クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
意外とノコの画像って使いまわしていることが
多いのですが、これにはワケがあります。
カッコの良い♂個体は売れてしまって手許にないのが
ほとんどで、自分用はよくて画像のような個体が多いのです^^)
サイズはともかく、型を継続したい個体は残すこともありますが
ノコの場合 飼育の仕方でかなり変わるので、ラベル重視な部分が
かなりウェイトを占めます。
ちなみにですが、本土ノコは産地でサイズや型の出方に違いが出ます。
大型産地と呼ばれる産地でも飼育に癖が出やすい産地は存在します。
逆に野外ではあまり大きな個体が得られない産地でも飼育すると
大きな個体を拝むことができることもあります。
そんなところもノコ飼育の魅力の一つです♡
亜種別で見ても同じようなことが体感できることは、ノコ飼育の
醍醐味で、他産地(亜種)なら大歯になるようなサイズでも中歯で
羽化する亜種もいるので面白いことに変わりはありません^^)
トカラオレンジプロジェクトでは今回、画像の個体を種親として
使用します。実はこんなに大きな個体を種親にすることは珍しいのです。
理由としては発色を優先していたこと(遺伝しないと思っていても
綺麗な色の個体で掛けたいと思う気持ちは一緒です♪)もありますが
♀との活動時期が小さな♂のほうが状況的によかったりもしますので
採卵を優先する場合が多いのです。
今年は本土系亜種3種を久しぶりに同年でブリードします。
これから採卵ですから上手くいくか分かりませんが、幼虫の生育速度の
違いなど、ここで書けるといいなと思っています♪
多いのですが、これにはワケがあります。
カッコの良い♂個体は売れてしまって手許にないのが
ほとんどで、自分用はよくて画像のような個体が多いのです^^)
サイズはともかく、型を継続したい個体は残すこともありますが
ノコの場合 飼育の仕方でかなり変わるので、ラベル重視な部分が
かなりウェイトを占めます。
ちなみにですが、本土ノコは産地でサイズや型の出方に違いが出ます。
大型産地と呼ばれる産地でも飼育に癖が出やすい産地は存在します。
逆に野外ではあまり大きな個体が得られない産地でも飼育すると
大きな個体を拝むことができることもあります。
そんなところもノコ飼育の魅力の一つです♡
亜種別で見ても同じようなことが体感できることは、ノコ飼育の
醍醐味で、他産地(亜種)なら大歯になるようなサイズでも中歯で
羽化する亜種もいるので面白いことに変わりはありません^^)
トカラオレンジプロジェクトでは今回、画像の個体を種親として
使用します。実はこんなに大きな個体を種親にすることは珍しいのです。
理由としては発色を優先していたこと(遺伝しないと思っていても
綺麗な色の個体で掛けたいと思う気持ちは一緒です♪)もありますが
♀との活動時期が小さな♂のほうが状況的によかったりもしますので
採卵を優先する場合が多いのです。
今年は本土系亜種3種を久しぶりに同年でブリードします。
これから採卵ですから上手くいくか分かりませんが、幼虫の生育速度の
違いなど、ここで書けるといいなと思っています♪
緊急事態宣言も解除の兆しが見えてきましたが
今まで通りの対策の手綱は緩めてはいけないなと
思う今日この頃です^^)
とは言え種類にもよるでしょうが、桜もちらほら
咲いているところも見えだし、少々浮足立った気分なことは
認めてしまいます^^)
今日は近所の新しい道路が開通したので、仕事の合間に
バイクで走ってきました♪ さすがにバイクで受ける風は
春本番とは言い難いですが、気持ちはよかったです♡
そんな飼育側の気分とは裏腹にクワくんたちは
この季節の変わりめを敏感に察知しているようで
静かに慌ただしくなっているようです。
幼虫各種は、蛹室の作成 前蛹化 蛹化 羽化間近・・・
昨年羽化個体たちはタッパー内のキッチンペーパーを
ボロボロにするなど、これは少々忙しくなりそうです。
まずは蛹化した容器を温度変化の少ない場所に移動しないとな・・
というところから始まって、成虫各種は成虫用ケースに移し替えて
蛹になった個体は、蛹室の場所と状態を見ておきます。
必要ならば人工蛹室への移動も考慮に入れます。
あとミヤマのみなさんは個体の状態を見てワインセラーへ。
ここは羽化時期とも相談です♪
あとここで忘れてならないのが最後の菌糸・マット交換です。
これに関しては、少し見極めなければならない部分でもあり、
判断にも迫られます^^)無事羽化させることを優先させるか
それともちょっと冒険するか・・・ですね^^)
特にヒラタ・・・替え時を見誤るとさっさと蛹化するので
ここは時間をかけて考えたいところです。
そんなこんなをしているうちに産卵セットを組める個体も
出てきますので、 これは気づいたときにはシーズンインしているという
忙しくも楽しい時期へ突入しますね^^)
これらの作業をしていると見落としがちだった個体や予備として
確保していた個体など、ちらほら出てきますので
ヤフオクへの出品もできそうな気がします♪
あとは時間との勝負です^^)
今まで通りの対策の手綱は緩めてはいけないなと
思う今日この頃です^^)
とは言え種類にもよるでしょうが、桜もちらほら
咲いているところも見えだし、少々浮足立った気分なことは
認めてしまいます^^)
今日は近所の新しい道路が開通したので、仕事の合間に
バイクで走ってきました♪ さすがにバイクで受ける風は
春本番とは言い難いですが、気持ちはよかったです♡
そんな飼育側の気分とは裏腹にクワくんたちは
この季節の変わりめを敏感に察知しているようで
静かに慌ただしくなっているようです。
幼虫各種は、蛹室の作成 前蛹化 蛹化 羽化間近・・・
昨年羽化個体たちはタッパー内のキッチンペーパーを
ボロボロにするなど、これは少々忙しくなりそうです。
まずは蛹化した容器を温度変化の少ない場所に移動しないとな・・
というところから始まって、成虫各種は成虫用ケースに移し替えて
蛹になった個体は、蛹室の場所と状態を見ておきます。
必要ならば人工蛹室への移動も考慮に入れます。
あとミヤマのみなさんは個体の状態を見てワインセラーへ。
ここは羽化時期とも相談です♪
あとここで忘れてならないのが最後の菌糸・マット交換です。
これに関しては、少し見極めなければならない部分でもあり、
判断にも迫られます^^)無事羽化させることを優先させるか
それともちょっと冒険するか・・・ですね^^)
特にヒラタ・・・替え時を見誤るとさっさと蛹化するので
ここは時間をかけて考えたいところです。
そんなこんなをしているうちに産卵セットを組める個体も
出てきますので、 これは気づいたときにはシーズンインしているという
忙しくも楽しい時期へ突入しますね^^)
これらの作業をしていると見落としがちだった個体や予備として
確保していた個体など、ちらほら出てきますので
ヤフオクへの出品もできそうな気がします♪
あとは時間との勝負です^^)