クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[6229] [6228] [6227] [6226] [6225] [6224] [6223] [6222] [6221] [6220] [6219]
ハートマークで始まる題名は嬉しいですね^^)
パプキンを補強した理由のひとつに四季折々にクワガタが
羽化させられるよう配慮させていただいたというのがあります♪



パプキンは早ければ産卵から羽化までの期間は4ヶ月。
単純計算で1年に3回羽化させられることになりますが
なかなかそうはいかず、年2回のの羽化を目論んでいます。



当記事は羽化時期に焦点を当てていますから、いろんな種類が
出てきます。まず3月~5月はヒラタ・ノコ♀・コクワ・ネブトなど。
上手くいくとミクラミヤマも羽化してきます。



キクロの小さいのも羽化してくるんじゃないかなぁと思いつつ
6月を迎えるとヒラタ・ノコ♂・コクワ・ネブト・ミヤマなど。
だいたい羽化ラッシュは9月上旬ぐらいまで続きます。
9月上旬以降は外産ミヤマもちらほら見えてくるようになります。
外産ミヤマは種類によって1年中どこかで羽化してくる予定ですが
メインは11月~ですね^^)
秋になるとノコの残りとミヤマが中心になりますね^^)
ニジイロはいろいろな時期で羽化してきます。



そんなこんなで師走・・・12月ですね。昨年はルニフェルが羽化してきましたが
この辺りでいろんなミヤマが羽化してくるはずです。
ちょっと戻りますが10月~12月はマルバネの羽化時期でもあります。



年を越しての1月、2月。2便目のパプキンや外産各種が
羽化してくれてたらなぁと、思います。
ちなみにボクの産卵時期から計算していますので
他の方が同じになるかと言えばそうではないのであしからずです♪



とにかく一年中何かしら羽化してくることを考慮に入れた飼育。
実践していきます^^)


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=