クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
アマミ、トクノシマは卵も見えて油井岳の♀は取り出したくらい・・・
アマミのもうひと産地も卵も見えているし、トクノシマもイイカンジ^^)
サキシマは卵は見えないけど・・・・
セットの荒れかたを見るカンジでは・・・・・もうちょっと待てば・・・
いけるかなぁ?。。。
ただタカクワイのセットはおとなしいのです。。。
どうも堅く詰めた部分と柔らか詰め部分の間でお休みしているらしく・・・・
エサも食べた形跡がありません。。
ゼリーを変えてキリフキをして・・・ケースに耳を当ててみます。
おぉ。。動いてる。。。
♀が動く音は独特の音がして表現のしようがありません。。
もぅちょっと待ってみましょう。。^^)
『果報は寝て待て』・・・・・・・・・・・・・・・・・です♪
本土系ノコが緩やかに羽化を始めているココ最近のムシベヤですが、
ポルトンの♀が羽化ラッシュ!^^)1♀蛹で6頭羽化完了。
そんな中、同じ場所に置いてあったアスタコイデス・エラフスの♀が羽化していました。
ハヤクナイカイ??確か2月孵化ぐらいだったよーな??
画像右がエラフス。左がポルトンです。画像ですと大きさの比較が分かりづらいですが
エラフスのほうが大きいです。ポルトンはアスタコの個体変異なんぢゃ?
なんてことも言われていたのですが、こーやって比べると随分違いが分かります。
この2匹は羽化日はほぼ同日。色はもちろん顔なんかも・・・・違う。。
エラフスは10頭いただいて1頭をカワイソゥなことをしてしまい、現在9頭。
4♂5♀とイイカンジ^^)♀は1頭羽化、3頭蛹、1頭ニョロ。♂は全頭まだ3令。
2、3ヶ月でおきるんだろーなー。累代は難しいかも・・・
対してポルトンなんですがイビツな蛹室を作った2♀が1頭があぁ・・・><
もう一頭が羽化不全。。。。><残り5頭が羽化。1頭が蛹です。
ポルトン・・・・・♂のが多いんだぁ・・・でもみーんな小さく蛹になっています。。。
ニョロがまだ2頭います。この子たちは♂。この2頭ぐらいかもなぁ。。。
アゴの基部に2枚歯が出るの・・・・
次回、冷虫を空けて飼育してみよう。。。20℃以下でもいいのかもしれません。。
ちなみに割り出し後は1.5ブローに多頭飼育。1ヶ月後に
♀は800*2、♂は800に一頭づつ。マット飼育です。
♀は2頭入れても大して食べた痕跡がありません。
♀は500・・・1本でもいいかもしれません。
♂は・・・・1.5一本で羽化まで持っていけたらそのほぅが大きくなるかも・・・
なんにしてもリベンジします^^)ポルトン。
画像は初羽化^^)の個体。4頭羽化しています。
(羽化真っ最中です♪)
ここでポルトンの飼育で分かった(理解した)ことなどを・・・
まず、幼虫期間ですが大体が4ヶ月でした。
(ここ♀基準で書いてます。。。)
これは温度が高かったせいかもしれません。前蛹~蛹が1ヶ月。
♂も同じような期間で変態していく個体もいますがアゴ基部の2枚歯が
蛹の段階で確認できません。サイズも小さいです。
ゆえに大きな♂は♀2回転に一回ぐらいの割合で出現するのかな?と・・・
このような飼育サイクルは過去経験があります。
顕著なのはメタリフェル。♀に合わせて小さい♂を羽化させる。。。
大きな♂は♀の何倍も時間が掛かります。
で、飼育温度なのですが
国産ノコより低めのほぅが大きな個体が羽化しそぅな気がします。
容器のサイズは♂は大きめの一本孵しがいいかもしれません。
♀は・・・800はいらないです。。500ぐらいでいいと思います。
ということは、初2令ぐらいで割り出して♂♀判定をしっかりとやれば
効率よく飼育できると思いました^^)
休眠期間なのですが、2ヶ月で活動し始めたり、半年以上寝たりと
飼育者を悩ませますが、これは多分環境適応能力が高いのかもしれません。
このくらいのサイズのクワは大体遅くとも2ヶ月ぐらいで成熟。
後食後、1ヶ月ぐらいで交尾可能だと思いますが極端に温度が下がったり、
活動するには低めの温度が恒温で続くと休眠してしまうのかもしれません。
ボクはミャンマー、インドのクワは低温(18℃~20℃)というステレオタイプな
発想が脳裏からはがれないのですが、その辺は拘らなくても大丈夫かもしれません。
どちらかというとあんまり考えなくてもどぉにかなるのかもしれません。。。
変に知識が邪魔することもある。。。ということでしょうか?
なんか初心者のころ、ニジイロを見よう見真似でペアリングしたことを
思い出した・・・・そんな印象のポルトンノコです。
しかし・・・・・・・
メスはカワイイですよ♪