クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
 この子も羽化してからある程度の期間が経過しましたので

取り出してみました。先日羽化した個体よりサイズは小さいのですが

アゴが太い。     ボディも太いです。

まぁ羽化してからまだ間もないのでこれから少し変わっていくのでしょうけど・・・

しかし、アスタコの新成虫はキレイです♪

アゴの色といい、上翅の色といい^^)

あと眼がカワイイですよ。

アスタコは温度が高い(といっても国産ノコの適温ぐらい)とどんどん加令していきます。

サイズ云々に拘らなければ、短期間で羽化まで持っていくことができます。

逆にサイズに拘るのであれば、早い令から低い温度で飼育するといいかもしれません。

このへんが同じノコでも、種類や生息地の違いによる飼育の違いが出てきて面白い。

今回は全ステージマット飼育でしたが菌糸も試してみたいと思ったりもしたのでした♪





 ポルトンノコは羽化したそのほとんどが8月羽化です。

羽化した個体それぞれを観察する限りそろそろケースに移したほうがいいかもしれません。

画像の個体やその他の個体もかなり脚の力が強くなっています。

ポルトンノコは別の意味でも大事に飼育、ブリードしようと思っています。

ただいま2♀後食開始、1♂後食開始です。




 こやつも活動開始しています。食べてます^^)

威嚇のしかたがね、カワイイのですよ♪

前脚を突っ張ってアゴを上下にフンっ!フンっ!と威嚇します。

♀も爆食中。

このフォルケプスも8月羽化です。






 取り出せるぐらいにはなったのでUPしてみました。

本日2頭目が羽化。 サイズは同じくらい。

エラフスでなければ、けっこーなサイズなんですが・・・


 随分と脚に力も付いてきました。

コヤツも太いよねぇ~^^)

ハスタート、ラフェルトとこのウォレス。

厚みがあるというか。。ある意味ノコの概念を覆しますね^^)



いや。。。しかし外産ノコは去年と随分様変わりをしました。

去年はビソンとかフルストファーとかだったのに^^)

ドエスブルグなんてのもいたよな。。。


あと・・・・マルバネノコ。。あれはぜひリベンジしたいですよ^^)

でっかいのを孵してみたいです。。

その前に採卵を成功させないと・・・・


material by:=ポカポカ色=