クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
ようやく産卵⇒孵化まで漕ぎ着けたポルトンノコですが

ここまでの簡単なマトメを書いてみようと思います。

まず、あわゆきさんより昨年7月のクワタフェスタで親虫を購入。

休眠期間は実にウチに来てから7ヶ月で休眠明けしました。

4月羽化ということなので実に10ヶ月(!)となりますが、

2009年はアマミノコを中心に飼育していたので7月の時点では

アマミノコの蛹が多数存在していました。とゆーことは・・・

ムシベヤの温度は22度ぐらいなので、その温度が影響しているかもしれません。


ノコの休眠期間はある一定の期間が過ぎてからは管理している温度に左右されやすい

と思っているので絶対に10ヶ月休眠するとは思っていません。

(事実2ヶ月ぐらいで起き出した個体がいたと連絡を受けてます。)

外産のノコは大体4ヶ月ぐらいから起きだして、エサを食べ始める個体が多いので

適正な温度帯で管理すれば、4~6ヶ月ぐらいで産卵に回せるのかな?と・・・・

あとミャンマー産ということで温度とか低めがいいのかな?とも考えましたが

あんまり関係ないみたいです。他の外産ノコと同じ管理で大丈夫だと思います。

次にペアリングですが、♂は非常におとなしいです。♀が産みたくなってケースを

徘徊しだしてもあんまり関係ないみたいです。♂はケースに陣取るところを

観察する限りでは自然下では枝先にいるのかな?という印象を受けました。

このへんは国産ノコと同じなのでボクにとってはあまり特別に感じませんでした。

ちなみにペアリングのケースは小ケースを使いました。

ミニケースだとまた違うと思います。

最後に産卵セットですが、材に特別依存度が高いわけではないみたいです。

もちろん材を齧った形跡はケース越しからも確認できましたが、マットの固く詰めた

部分と柔らか詰めの境にも産んでいたし、ケース底にも産んでいることから

いわゆるノコの産み方です。完全に成熟、ペアリングが完了している♀を

産卵に使えば、他のノコと同様の産卵数が見込めるのかな?と思いました。

ただ、ポルトンノコは流通量が少ないので、飼育している側が過敏になります。

必要以上に触ったり、気にかけたりすることが成熟に不具合を及ぼしたり

産卵数に影響が出てるのかな~。。。実際ボクも実物を見たのは

今回が初めてでしたし、しかも売っているなんて・・・

と思いましたしね♪(しかもトナリで・・・・^^)だから仕方がないかもしれません。。

一時期、ボクにとっては初物のノコに限って産卵しないという時期がありました。

(実はアマミノコの初物は飼育品で失敗しています。)

いろいろ考えた結論として、成熟前に弄りすぎて個体をおかしくしてしまう。

完全に活動する前にペアリングしてしまう。の2点があがってきました。

まぁ欲しくて欲しくて仕方なかった個体が目の前にいるのですから

しょうがないと言えばそれまでなのですが・・・


ボク自体は成熟=ペアリング可能 とは考えていないのです。

確実に成熟。 確実に活動。エサを充分食べてからのペアリングが望ましい。

と思います。もちろん♂と♀の活動期のバランスもあるので焦るのは確かです。

以前にも書きましたがペアリングを行わない♂も♀もノコとはいえ、長生きです。

ドンと構えてペアリングしたほうが好結果を産むと思っています。

産卵セットは2/28セット。

ケース:コバシャ(中)

マット:ルカディア・ステージ1

産卵木:コナラ(直径8センチぐらい)*2

ケース底5センチぐらいをガチガチに固く詰めて、コナラは一本は寝かせて

もう一本は立てました。(これは産卵木の表面積を広くしたかったから)

産卵木の周りのマットは出来る限り固く詰めました。

で、マットを固く詰めた部分から上5センチぐらいはマットを水でベチャベチャに近い

ぐらい加水してやんわりマットを被せました。

これは2月の産卵セット(乾燥しやすい。。)ということを考えに入れました。

固く詰めた部分のマットはニョロ飼育のときと同じぐらいの加水量です。

♀投入から1ヶ月ぐらいで卵を確認。

それから2週間ぐらいで孵化確認です。

このへんの期間も時期や飼っている温度帯で変わると思います。


これからニョロ飼育ですが、大きいのを狙っていこうと考えています。

まずは手探りでいろいろ考えてみます^^)










 なんぢゃこりゃ?の画像ですが

大きくしてみてください。ほぼ中央にニョロがいる。

ポルトンノコギリの産卵セットからの画像です。

ほーんと久々に中ケースで産卵させました。

本日現在、ケース壁面に7頭ほどニョロが確認できています。

ケース底面の卵も孵化確認^^)ド初令です。

今日の午後から横浜は暖かくなりました。

そんなことも影響しているのでしょう。

さてさて何頭いるのか楽しみです^^)



ただ今、ムシベヤから出てきたとこなのですが

(残念ながら、デジカメの調子が悪く画像ナシです。)

ポルトンノコギリクワガタ、ケース壁面にニョロ3頭目視にて発見です^^)

こないだ画像に写した卵はまだ孵っていないけどマット固詰めの上部に

3頭ともわりかし、近い場所にいました。

このまま、もう2週間ほど放置して4月中旬以降の割出しです。

何頭ぐらいになるのでしょうか?

こないだの画像とは全然違う場所にも卵を見つけています。

やはりノコなのでマットの中を徘徊しながらのバラマキ産卵です。

頭数によってはマットとオオヒラタケの2種類のエサで飼うつもりです^^)



 2月28日にセットを組んだ

ポルトンノコギリクワガタの産卵セットですが

ケース壁面に卵が見えています。

画像撮るときに失敗してしまったのですがケース底にも・・・

ケース底の卵はもう、うっすらニョロの面影が写っています。

産卵木の削りカスも見えているので材にも産んでいると思います。

約一ヶ月での産卵の確認となります。

別に突出したことはないかなぁ。。。

あぁ、ノコは(他の種類でも見られますが・・・)

ある程度産んだら上がってきてゼリーを舐めて(エサを食べて)

また潜る♀(国産ノコなど)と潜りっぱなしで産みきって☆になってしまう♀とが

いるのですが、ポルトンは潜りっぱなしです。

多分、最初のニョロが孵化して2週間ぐらいで割り出そうかなと

思っているのですが♀は☆かもなぁ。。。

あと画像にしてはいないのですがケース狭面のサッシ側に面した部分は

産卵木から出た菌糸で白くなっています。

ここ最近の気温変化の影響を受けたのでしょう。

さて、ニョロのエサをどぉしようか迷うところです。

マットのみにするかオオヒラタケも使うか・・・・

ニョロの頭数で決めようと思っています^^)


ファブリース・タカクワイ。

おぉっ!F1だっ!この子はあわゆきさんから^^)

♂は今年の1月羽化です。

タカクワイもねぇ。。。採卵は今回が初めて^^)

大体、活動期に差し掛かるころクワタ・フェスタがあって・・・

残ったことがない。。。♀も去年の11月羽化です。

うーん。。やっぱ4月ごろかなぁ。。。

ただ、タカクワイの場合は全然わからないわけではなくて

休眠期間の幅や採卵方法などはわかっているので、

気分的にはラクです^^)この子たちもあんまり大きなケースで

産卵セットを組むと後で痛い目に遭います。。。

ニョロは菌糸でもマットでも同じくらいのサイズが出るし・・・

マットのほうが一本多くビンが必要だった記憶があります。


material by:=ポカポカ色=