クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79]
仕事が忙しく観察できないでいます。。。
なので画像はリアルではないのが申し訳ない。。



まぁノコはまだ先ですが・・・

ヒラタは♀を筆頭にけっこーな種類が蛹化しています。
どれがどれくらいというのが分からない。。。



まぁどの種類でもそうですが♀と小さい♂が先です。
そんなことを考えてると自然下って意外と
小さい♂で掛かっている♀が多いのかな?とか思っちゃいます。



ところで久々に外産ノコがいますが
これも惑わされますね。。。
内外問わずいろいろな種類を飼育されている方は
そんなことないのだろうけど・・・
自分の不器用な部分が浮き彫りになりますな^^)



なんといっても今年楽しみなのがミヤマ♪
随分久しぶりなのでワクワク感があります。



今年のノコは小さいのが種親です。
去年は大きいのが少なかったこともあり、
そのほとんどが売れてしまったので(ありがとうございました。)
手許に残ったのは小さい♂ばかりです。
オオクワのように型やサイズに特化させた個体は
その限りではありませんが、ノコは小さい個体から
大きな個体を飼育で出す醍醐味みたいなものはあります♪


しかし・・・一昨年昨年とヒラタが何気に人気があった
(と言いますか、探してる人に巡り合えた)ので
パタパタパタといなくなりましたが今年はノコ♪
再燃しそうですね^^)
4月ももう終わりです。GWはクワ、時間が取れそうです^^)





グランディス系を少々嗜む程度だったかもしれません。

採卵にはそれなりの工夫が必要だし、大きく孵したいなら
細かな観察は必要です。

クワガタは、手の平に乗るモンスターというのが
自分の中にあって、種類も豊富。
そぉすると次から次へとなり、気がつくと一部屋。。。なんて
ことになってしまったのですが^^)



なんかオンリーワンなイメージがありますねぇ^^)
もちろんノコが好きなのは変わりないし
ヒラタもネブトもコクワも好きなんですけど・・・



たまーに思うんです。オオクワを少量
大切に飼っている人を羨ましく思うことが♪






B
モノの見事にヒラタが大多数の
成虫棚^^)
まだノコは休眠中ですので
ノコファンの方、暫しお待ちください。



画像はゴトウヒラタですが、実はB品です。



上翅難あり、腹側面はみ出しありなんですが
ブリードに支障はありません。
蛹室のカタチがイビツなため、こぉなっただけなんです。
一応A品は昨年のウチに完売です。

ボクが自分用に使うのはほとんどがこのような
B品か翅パカ^^)あと小さいヤツ。

まぁトカラオレンジプロジェクトのように
目的がある場合はその限りではありませんが
単純に累代して、そこそこ大きいのを孵したいときは
大体こんなカンジです。

ただここで・・・なんですが
累代が進んだ場合は好みの型の♂で累代することは
あります。どぉしても型は遺伝しそうな思い込みが
ありますねぇ^^)



ヒラタの場合(と言いますか?ドルクス系ですね。)、
♀が2年連続で産むことがあるので
累代が進まないケースがあります。
ワイルドで採卵⇒WF1、翌年も採卵⇒WF1という具合に
2年連続でWF1を得ることがあります。

これから羽化ラッシュが始まるかと思います。
翅パカや画像のゴトウヒラタのような個体も出てくるかと
思いますが大事にしとくとよかったりします♪



2月のクワタで仲間より購入の上甑島産ノコ。



キッチンペーパーをボロボロにしています。
ここでも散々書いていますが、そろそろですね^^)



取り出して記念撮影♪
この子はまだ脚の力が弱いです。
なのでもう少し寝かせますが
脚の力が強かったり、眼でモノを追うようになっても
少し待ちましょう。この場合はプラケースに移したほうが
安心だったりします。



起き出しの判断基準ですが
種類や産地による違い、個体差があるように感じます。

ノコは南西諸島系より本土系のほうが
華奢な印象で、時期も本土系のほうがゆっくりな
気がします。

ボクが基準にしているのは
キッチンペーパーのボロボロ具合
脚の力、眼が見えているか? 触覚の動きが活発か?
などですが、起き出したと判断しても
すぐエサは与えないようにしています。
心配な時はエサを入れますが近くには置かないようにしています。



エサが必要な個体は舐めだすし、まだな個体は
潜りますが、たまに脚の力とかは弱いのに舐めだす個体も
存在しますが、早く舐めだす個体は☆になってしまう
こともあるので、ここはじっとガマンが必要です。
自然下でも起き出してすぐ餌場にたどり着く個体ばかりでは
ないのと蛹室から地上に出るまではけっこうな時間を要すみたいなので
そう慌てなくても大丈夫です。



キッチンペーパーを新しくしたの図。
ここで大事なのは乾燥させないこと。
飼育下の乾燥の度合いや早さは、野外のそれとは
随分違うのでコマメなチェックは必要です。

余談ですが、ヒラタとノコでは起き出しの仕方が随分違うので
同時期に起き出しが重なった場合、それぞれの対処が
必要となります。ヒラタとノコの飼育を比較した場合
この起き出しの管理や期間、蛹室の状態、羽化後の固まる期間の
違いは顕著です。

そろそろ2017年度飼育個体たちが蛹になってきています。
本格的なシーズンインになりそうです^^)


2018年度、まずは何から始めましょうか?^^)
ネブトは全部同居中なので、セットは組むとして
次はヒラタかなぁ。。



サキシマや奈良県 伯方島 チョウセンあたりは
ペアリング済みなので組むことは可能です。
ヒラタはたまーに産まないことがあるのですが
どうも温度が低いと産める状態でないと♀が判断しちゃうみたい。。
気温がグワっと上がる日を選んで組むといいみたいです。
これは温度管理をしている部屋でも同じようなことを
観察しています。まぁサキシマあたりは室温が25℃とかですと
産んじゃいますけどね^^)



あとトカラコクワは現在、活発に活動中。
トカラコクワもセット組んでもいいかもしれませんねぇ^^)

同時進行で2017年度飼育個体たちの最後のエサ交換もしなきゃ
いけません♪これからはどんどんマットに変更していきます。



ヤエヤマコクワも活動を開始していますが
もうちょっと先ですね^^)
今回別系統も入手したのでお楽しみではあります^^)



あとニジイロの極赤。
♀はまだ元気なので、もう一度組もうと思っています。
画像の♂はすでに☆彡。。
昨年採った子たちの♀は蛹になっています。

こりゃあ今年のGWは久しぶりにクワ三昧になるかも
しれません^^)


material by:=ポカポカ色=