クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]


♂を先に入れます。



腹を空かせた♀を入れます。



潜っちゃう♀もいますが・・・



・・・・


概ね大丈夫です♪

 

ビソンは早速・・・でした❤

今見てきたらニジイロも❤
クワはゲッチュー度・・・高いです♪




えっと^^)
クワガタの容器の置き方の話です♪
なんで画像のように傾けたり逆さまにするのか?
一応理由はあります。



逆さまにしています。
この容器、底に突起部分があって
(PPボトルによくあるアレです。)
その突起部分が蛹室に干渉しているので逆さまに
しています。♀はあまり影響がないのですが
一応大事をとっています。
それ以上に矢印部分。。蛹室内に菌糸が入っています。
これ、温度の急変等で子実体が出てくる可能性が
ありますねぇ。。よく子実体が蛹を潰すなんてこと
書いてありますが、いきなり太いの出てこない限りは
起こりにくいけど、子実体から菌が出て
蛹に感染(で、間違いない?)して☆になったことは
あります。あと羽化不全は起こりやすいです。



これはビン底に蛹室を作っていますが
逆さまにしていません。ギリギリで容器が干渉していない
のですね^^)蛹室側面は容器に干渉していますが
あまり影響は・・・ないとは言い難いですけどね。。
蛹室側面が見えていて気をつけたいのは湿度の変化。
蛹室内が湿度過多になると羽化不全は起きやすいですよ^^)
あまり空気が籠るような場所(棚の中央とか)には
置かないほうがいいと思います。特にヒラタは要注意です。



これはビン底だからというより蛹室がカタチがイビツ。
♀なので、そんなに心配することはないのですが
羽化時の水分放出の吸収を考えて逆さまにしています。
飼育下では蛹室のカタチが多様です。
蛹室のカタチに合わせた対処が必要です。



これは逆さまにして尚且つ傾斜を付けています。
逆さまにすることで頭部が下に向いてしまったから
なんですね。この中はノコ♂なので大事をとって
逆さま+傾斜です。蛹は頭部分のほうが重たいのと
中身は液状です。体液の循環も考えて頭を上にしています。
確かBE-kuwaで解説していた記事が掲載されているハズ。



このビンは蛹室というよりマットの劣化が激しい。
堀り進んでいったらマットの劣化部分は取り除くことが
出来ましたが、湿度(水分量)が多く感じたので
人工蛹室へ移しました。個体は下甑産ノコ♂です。

蛹室を形成しているマットの劣化が著しいと
堅詰めしているビンは酸欠、一番心配なのは
粘菌が蛹室内に侵入とか湿度過多などいいことは
ないので思い切って人工蛹室に移すか、蛹室ギリギリまで
掘って、余計な湿度を飛ばしたり酸欠を防ぐなどの対処をすることが
できます。うっかり蛹室に穴を開けてしまったら
(穴の大きさにもよりますが)ドルクス系はそのままでも
大丈夫です。ノコは蛹室内の湿度は大事なので
キッチンペーパーを八つ折りぐらいまで追って
キリフキでキッチンペーパーをヒタヒタになるぐらいまで
水分を吸収させたもので穴を塞ぎます。
このとき水滴が蛹に当たらないように注意してください。
穴を塞いだキッチンペーパーが見えなくなるぐらいまで
マットを被せて元に戻せばOKです^^)
蛹に付いてしまったマットカスなどはなるべく取り除いておいた
ほうがより安心です。
このとき容器のフタは絶対に閉めておくこと。
コバエの侵入もそうですが、ある程度の湿度は必要なので
湿度確保が一番の理由です。



ずーっと幼虫飼育をしてきてやっと蛹になったけど
最後の最後で型がイビツになったり、サイアク真っ黒に
なってしまうとかなり凹みます。
(実はトカラ♂のアゴが左右アンバンランスな個体が
1頭います。。)
うーん。。。もう少し書きたいけど長くなったので
また今度書きますね^^)
蛹のときの温度変化・・・けっこー影響ありますよ♪



今、ムシベヤの電気を消してきたんですが
(転寝グセが治りません。。。どぉしよー。。)
ゴトウヒラタ♂2頭。種子島産ヒラタが♂1♀1が羽化の
真っ只中でした^^)
現在、ゴトウヒラタは♂が2頭と♀1頭が羽化しているのですが

(画像はサキシマヒラタ)
この状態で取り出してしまい、しかも
タッパー内で動いたらしく、羽化時はしっかり翅が
閉じていたのに、今見たらうっすら翅が開いてる。。
慌てて対処したけど、あれ・・・治らないかもなー。。

このタイプの羽パカは治らない
(対処時期によっては可能。)ことが多いけど
小楯板から浅い角度で開いてるのはテープなどで固定すれば
腹が完全に納まったときに治ってることもある。。

ここでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが
種類によって固まる期間は違います。
ノコとヒラタではヒラタのほうが固まる期間は長い。
羽化後、腹が完全に納まって固まるのに2週間ぐらいは
見ておいたほうがいいかもしれません。
(個体差はあります。)
ノコは、あまり時間がかからないからノコ感覚で
取り出してしまうと今回みたいなことになってしまう。。
さっき確認したゴトウヒラタは少し置いてから取り出します。


 




この時期は仕方ない。。。
容器の状態に併せて置いているので。。

見えてる部分の大半が蛹。
しかもビン底に作っているのもけっこーあるので
こぉなってしまうのです。



こちらは温室(と言っても棚に使っていますが。。)。
同様の措置ですね^^)

これ・・・全部しっかりと交換していうワケでもありません。
やはり手遅れのものもあり、それはそれ相応の対処で
切り抜けています。

個別に見ていくと面白いこともあるので
書くことに事欠きません^^)

500一本でけっこーな大きさの蛹になっているのも
あるので随時ご紹介できたらなと思っています♪


まぁ種類が違うから、違って当たり前なんですが
似て非なるもの的な部分って、多いですよね?



ノコもヒラタもマットのみのセットで
産ませることが可能です。

まず違うのは、♀の行動パターン。
どちらもばらまき産卵には違いないのですが
ノコのほうがばらまき方の幅が近いです。
3㎝間隔で産んでいることもあるくらい^^)
ちょっとゾッとすることもあります。



対してヒラタはばらまき方に幅があります。
もう少し間隔が大きいです。
ノコもヒラタも個体差で出たり入ったりする子と
潜りっぱなしな子と別れますが、ヒラタのほうが
出たり入ったりが頻繁なような気がします。
ゼリーもけっこー食べますね^^)
あと、潜りっぱなしの子。
ヒラタは元気だったりしますが、ノコはだいたい☆彡です。。



1回のセットで産卵数も大きな違いがあります。
ヒラタは20ぐらい出れば成功と思っていいと思います。
♀もだいたい生存しています。
対するノコは50越えなんてこともありますが
♀は☆。やはり越冬の有無で変わるんでしょうね?
好みを度外視して飼育云々だけを考えるとヒラタのほうが
コントロールしやすいです。
孵化の期間も違うような気がします。
同日にセットを組んで同日に割り出すと、ヒラタのほうが
卵で出てくる数が多かったりします。
余談ですがアマミヒラタは孵化まで時間がかかります。



このように同じセットで産みこそすれど
その過程や割り出し後の対応が大きく変わってくる
ノコとヒラタ。逆にうまく利用すれば両方楽しめたり
すると思います。なんといってもですね^^)
カタチが全然ちがうのでワクワク感は倍増です❤


material by:=ポカポカ色=