クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(06/30)
(06/30)
(06/28)
(06/28)
(06/26)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
はた坊さんよりコメいただきまして♪
(ありがとうございます。)
です^^)これ、書いとかないと。
ご購入いただいた方にはご説明差し上げているのですが
ブログ上では書いていないですね^^)
タッパー内のキッチンペーパーをボロボロにしたら
ケースに移す。。ここまではいろいろと書いています。
ボクは棚の寸法等からクリアスライダーを
使っていますが、ケースは何でも構わないです。
むしろスライド式のフタはオシッコ等で滑らなくなってしまい
開閉がタイヘンだったりします。
画像はゼリーが入っていますが、ボクの場合もう限界に
近い状態でした。。。ホントはゼリー入れる前に画像のような
状態がクワにとってはよろしいです。
そんなワケで貪りついていますね。。。
カワイソウなことをしました。
ここでゼリーを平らげたから大丈夫と思わないほうが吉です。
後食を開始し出すと排泄も当然しますけど、ここでも少し待ちます。
♂の状態。触覚に注目してください。
近くに♀がいることを察知しています。
これでOKではありませんので、もう少し待ちます。
比較的ノコはどんな産地でも雨期(梅雨時期)に発生します。
野外の場合、発生と同時に後食及び交尾となるワケですが
活動し出してから外に出るまでの間の期間がある程度あるため
それでも大丈夫だけど、飼育個体はその期間を人為的に
作り出してあげる必要があるんです^^)
飼育個体をタッパーからケースに移す目安は
キッチンペーパー以外ですと、脚の力がすごく強い(剥がすのに苦労する。)
複眼でモノを追いかけるなどが目安になりますが、ゼリーを食すかというと
必ずしもそうではありません。
またお住まいの地域の梅雨時期に合わせてペアリングは有効です。
温度管理、湿度管理をされているとしても、やはり自然からの
恩恵は絶対ですからね^^)
ボクの場合、もう後食はしているのでこのまま2週間ほど
食べてもらい、6月中旬~下旬ペアリング、随時産卵セットとなります。
7月ですと気温も上がるので産みさえすれば孵化までそんなに
時間はかかりません。いよいよ2018年度ノコ飼育始動です♪
(ありがとうございます。)
です^^)これ、書いとかないと。
ご購入いただいた方にはご説明差し上げているのですが
ブログ上では書いていないですね^^)
タッパー内のキッチンペーパーをボロボロにしたら
ケースに移す。。ここまではいろいろと書いています。
ボクは棚の寸法等からクリアスライダーを
使っていますが、ケースは何でも構わないです。
むしろスライド式のフタはオシッコ等で滑らなくなってしまい
開閉がタイヘンだったりします。
画像はゼリーが入っていますが、ボクの場合もう限界に
近い状態でした。。。ホントはゼリー入れる前に画像のような
状態がクワにとってはよろしいです。
そんなワケで貪りついていますね。。。
カワイソウなことをしました。
ここでゼリーを平らげたから大丈夫と思わないほうが吉です。
後食を開始し出すと排泄も当然しますけど、ここでも少し待ちます。
♂の状態。触覚に注目してください。
近くに♀がいることを察知しています。
これでOKではありませんので、もう少し待ちます。
比較的ノコはどんな産地でも雨期(梅雨時期)に発生します。
野外の場合、発生と同時に後食及び交尾となるワケですが
活動し出してから外に出るまでの間の期間がある程度あるため
それでも大丈夫だけど、飼育個体はその期間を人為的に
作り出してあげる必要があるんです^^)
飼育個体をタッパーからケースに移す目安は
キッチンペーパー以外ですと、脚の力がすごく強い(剥がすのに苦労する。)
複眼でモノを追いかけるなどが目安になりますが、ゼリーを食すかというと
必ずしもそうではありません。
またお住まいの地域の梅雨時期に合わせてペアリングは有効です。
温度管理、湿度管理をされているとしても、やはり自然からの
恩恵は絶対ですからね^^)
ボクの場合、もう後食はしているのでこのまま2週間ほど
食べてもらい、6月中旬~下旬ペアリング、随時産卵セットとなります。
7月ですと気温も上がるので産みさえすれば孵化までそんなに
時間はかかりません。いよいよ2018年度ノコ飼育始動です♪
まー、ともかく明日が生ゴミの日なので
捨てられるものは捨てときたいというキモチが
優先してしまいます^^)
ニジイロ。色の固定はこれからですね^^)
伊豆大島産ヒラタ。
この子、カッコイイですよ♪
サキシマ。決して大きくはないのですが、内歯のエッジが
際立っているのでアゴが長く見えますね。
今回羽化のヒラタはカッコイイ個体が出ています。
がっ!!
痛恨のアゴずれ。。与路島アマミヒラタ。
自分用になりました^^)
それ以外は形状的にはよろしいのでいいと思います。
画像ですと少し羽パカですが、今は治っています。
♀とかもけっこー孵っていますけど、すごい数になってしまうので
♂の代表的な個体だけUPしました。
これからはノコオンパレードになる予定です^^)
捨てられるものは捨てときたいというキモチが
優先してしまいます^^)
ニジイロ。色の固定はこれからですね^^)
伊豆大島産ヒラタ。
この子、カッコイイですよ♪
サキシマ。決して大きくはないのですが、内歯のエッジが
際立っているのでアゴが長く見えますね。
今回羽化のヒラタはカッコイイ個体が出ています。
がっ!!
痛恨のアゴずれ。。与路島アマミヒラタ。
自分用になりました^^)
それ以外は形状的にはよろしいのでいいと思います。
画像ですと少し羽パカですが、今は治っています。
♀とかもけっこー孵っていますけど、すごい数になってしまうので
♂の代表的な個体だけUPしました。
これからはノコオンパレードになる予定です^^)
えっと^^)
クワガタの容器の置き方の話です♪
なんで画像のように傾けたり逆さまにするのか?
一応理由はあります。
逆さまにしています。
この容器、底に突起部分があって
(PPボトルによくあるアレです。)
その突起部分が蛹室に干渉しているので逆さまに
しています。♀はあまり影響がないのですが
一応大事をとっています。
それ以上に矢印部分。。蛹室内に菌糸が入っています。
これ、温度の急変等で子実体が出てくる可能性が
ありますねぇ。。よく子実体が蛹を潰すなんてこと
書いてありますが、いきなり太いの出てこない限りは
起こりにくいけど、子実体から菌が出て
蛹に感染(で、間違いない?)して☆になったことは
あります。あと羽化不全は起こりやすいです。
これはビン底に蛹室を作っていますが
逆さまにしていません。ギリギリで容器が干渉していない
のですね^^)蛹室側面は容器に干渉していますが
あまり影響は・・・ないとは言い難いですけどね。。
蛹室側面が見えていて気をつけたいのは湿度の変化。
蛹室内が湿度過多になると羽化不全は起きやすいですよ^^)
あまり空気が籠るような場所(棚の中央とか)には
置かないほうがいいと思います。特にヒラタは要注意です。
これはビン底だからというより蛹室がカタチがイビツ。
♀なので、そんなに心配することはないのですが
羽化時の水分放出の吸収を考えて逆さまにしています。
飼育下では蛹室のカタチが多様です。
蛹室のカタチに合わせた対処が必要です。
これは逆さまにして尚且つ傾斜を付けています。
逆さまにすることで頭部が下に向いてしまったから
なんですね。この中はノコ♂なので大事をとって
逆さま+傾斜です。蛹は頭部分のほうが重たいのと
中身は液状です。体液の循環も考えて頭を上にしています。
確かBE-kuwaで解説していた記事が掲載されているハズ。
このビンは蛹室というよりマットの劣化が激しい。
堀り進んでいったらマットの劣化部分は取り除くことが
出来ましたが、湿度(水分量)が多く感じたので
人工蛹室へ移しました。個体は下甑産ノコ♂です。
蛹室を形成しているマットの劣化が著しいと
堅詰めしているビンは酸欠、一番心配なのは
粘菌が蛹室内に侵入とか湿度過多などいいことは
ないので思い切って人工蛹室に移すか、蛹室ギリギリまで
掘って、余計な湿度を飛ばしたり酸欠を防ぐなどの対処をすることが
できます。うっかり蛹室に穴を開けてしまったら
(穴の大きさにもよりますが)ドルクス系はそのままでも
大丈夫です。ノコは蛹室内の湿度は大事なので
キッチンペーパーを八つ折りぐらいまで追って
キリフキでキッチンペーパーをヒタヒタになるぐらいまで
水分を吸収させたもので穴を塞ぎます。
このとき水滴が蛹に当たらないように注意してください。
穴を塞いだキッチンペーパーが見えなくなるぐらいまで
マットを被せて元に戻せばOKです^^)
蛹に付いてしまったマットカスなどはなるべく取り除いておいた
ほうがより安心です。
このとき容器のフタは絶対に閉めておくこと。
コバエの侵入もそうですが、ある程度の湿度は必要なので
湿度確保が一番の理由です。
ずーっと幼虫飼育をしてきてやっと蛹になったけど
最後の最後で型がイビツになったり、サイアク真っ黒に
なってしまうとかなり凹みます。
(実はトカラ♂のアゴが左右アンバンランスな個体が
1頭います。。)
うーん。。。もう少し書きたいけど長くなったので
また今度書きますね^^)
蛹のときの温度変化・・・けっこー影響ありますよ♪
今、ムシベヤの電気を消してきたんですが
(転寝グセが治りません。。。どぉしよー。。)
ゴトウヒラタ♂2頭。種子島産ヒラタが♂1♀1が羽化の
真っ只中でした^^)
現在、ゴトウヒラタは♂が2頭と♀1頭が羽化しているのですが
この状態で取り出してしまい、しかも
タッパー内で動いたらしく、羽化時はしっかり翅が
閉じていたのに、今見たらうっすら翅が開いてる。。
慌てて対処したけど、あれ・・・治らないかもなー。。
(対処時期によっては可能。)ことが多いけど
小楯板から浅い角度で開いてるのはテープなどで固定すれば
腹が完全に納まったときに治ってることもある。。
ここでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが
種類によって固まる期間は違います。
ノコとヒラタではヒラタのほうが固まる期間は長い。
羽化後、腹が完全に納まって固まるのに2週間ぐらいは
見ておいたほうがいいかもしれません。
(個体差はあります。)
ノコは、あまり時間がかからないからノコ感覚で
取り出してしまうと今回みたいなことになってしまう。。
さっき確認したゴトウヒラタは少し置いてから取り出します。