クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74]


先日、ミヤマクワガタ2亜種2産地の
産卵セットを組んで経過を見たら
イズミヤマの♀が潜っていない。。。

慌てて修正をして潜ってもらったのですが
同じ種類(亜種含む)でも産地によっては
細かな違いがありますね^^)



今期は本土ノコの離島モノが何産地か飼育しましたけど
幼虫の食性。。。違いますもんね。。
なんでもかんでも菌糸に入れればいいという訳では
ないようです。



画像は全然違いますが、今年ハチジョウノコを
飼育しています。♀は大きくなっているので
エサは間違いないと思うのですが、♂は
モノの見事に小さい^^)
これは・・・温度でしょうね。。
ハチジョウノコについては他のクワガタを飼育する
ヒントが当てはまりそうなので来期実践してみようと
思っています。



ヒラタもね、面白いことに気付きましたよ^^)
今年の産卵セットはほぼ本土ヒラタなんですが
完熟系のマットを底に敷いて上部をばくさん君にすると
反応もいいですが、産むのは完熟系マットに産んでいます。
単に底の堅い面に産んでいることも推察できますが
壁面に産んでいないことから何か違うのかもしれません。



産地による違いなのか、種類による違いなのか?
はたまた個体による違いなのかは、飼育してみないと
分からないことが多いです。
経験に頼らずその都度の対応も大事なのかな?
とも思います^^)




カテゴリー、どちらにしようか迷ったのですが
飼育的な話になるのでコチラにしました。



コクワガタの飼育は、どちらかというと
『飼育の基本』的な印象が強いのですが
離島モノとなると中々どぉして的な亜種、産地が
存在します。ここでも度々書いていますが
ボクは材産み種というのがあまり得意ではありません。
コクワも材産みなのでソレに当てはまったりします^^)



画像は竹島産ですが、トカラコクワなどは
成虫ペアで入手後2年越しでやっと満足のいく
結果を得ようとしています。



こちらのコクワは得意になってきました。
アマミコクワ系は人工カワラ材などが有効と聞きます。
これも産地でちょっと変わるみたいです。



あとコクワは大きな成虫を孵すにはコツが必要か?
と、思うこと暫しです。羽化までは持っていくのは
比較的容易ですが、温度が高いとさっさと蛹化するし
じっくり飼育するとその幼虫期間の長さに困惑したりする。。。



ヤエヤマコクワも例外ではなく、産卵時期によっては
幼虫期間4ヶ月~半年で蛹化羽化する個体が存在するほど。
ボクは1回目の産卵セットで得た幼虫は成虫までの期間が
短いです。温度を下げても下げきれていないのかも
しれません。



地元で採集したコクワをなんとなく飼っていたら
幼虫が見えて適当なマットに放り込んで忘れた頃に
成虫になっていたなんて経験がある方も
いらっしゃると思います。
ボクもその一人なんですが^^)
そんな経験がコクワの飼育を難しくしているのかな?
とか思ったりしています。



してますしてます^^)
ペアリング。



スペキオスス。
♀が待つのね?



ピプラギアトゥス。
仲・・・いいです♪



請島。
今期のアマミノコは請島のみ。
頂いているコメントに入荷情報あり♪
追加の可能性も^^)



悪石。
今期、中之島のブリードはお休みです。
休眠明けが早い個体がいればブリードします。



ネブト各種。ネブトはいろいろいるので
また今度詳しく書きます。



臥蛇。
けっこー♂が待ちます。
触覚立てて・・・
臥蛇は大切にしたい産地です。



ヤエヤマコクワ。
西表は大富ですね。
2系統所持しています。



ミシマコクワ。
竹島です。非常に稀な産地のコクワ。



ヒラタ各種。
どちらかというと本土系に偏っています。
これも今度別記事にて。



タイワンオオ。
遂にと言いますか、やっとと言いますか?
来週産卵セットを組みます。
オオクワガタはタイワンオオ以外もブリード予定です。

と、まー今年はいろいろですね^^)
これ以外にも入手する予定なので部屋・・・
どぉなっちゃうんだろー??






ミヤマの産卵セットの内訳を書いていませんでしたね^^)



まずは大ケース。
コバシャ大と同寸法を用意しました。

それで黒土を底3~5㎝堅く詰めました。
黒土は加水しています。

その上部分は黒土と完熟マットを混ぜて固詰め。



で、Uもしくは微粒子無添加マットを腐葉土と混ぜて
入れていますが、この部分は材も入れています。
材は産卵の足掛かりになる程度のキモチで入れています。



その上部分、ばくさん君と腐葉土です。
ここも混ぜています。
腐葉土は最初、スリコギでつぶそうか考えましたが
メンドーなのでやめました^^)
ここも固詰めですが材が入っているからね。。。
そーんなにガチガチではありません^^)

で、最後に余ったUとか微粒子無添加醗酵マットだとか
完熟マットを余った腐葉土と混ぜて軽く振りかけるように
しましたが、こんなにする必要はありません。



以前はカブトマットをふるいにかけ、無添加に近いマットを
混ぜて撹拌し使って充分な幼虫を得ることができました。
ただ深さと低温度は必須です。

UマットやNマットのみで産みますが、大ケースを埋めるには
それなりのコストがかかります。
そこらへんを重視した産卵セットです。

ちなみにですね、黒土も腐葉土も5リッターもあれば
充分ですので、いきなり10リッターや14リッターに
手を出さないほうが無難です。



今後ミヤマも充実させていく予定なので
スキルアップを兼ねた産卵セットになります。
これで産まなかったらどぉしよぉおおお♪




飼育の基本。

洗い物。。。

まずはここからスタート!

なんとか1時間で見切りを付けて
お昼の買い出し。

ボクは美味しいパン屋がちょっと走ったトコロにあります。

で、産卵セット。

藍島ヒラタ。佐島ヒラタ。ニジイロetc。。



その次は割り出し。
今回はチチジマネブト。



結果・・・・5頭。。。なんで??

気を取り直して・・・
また洗い物。

今度はペアリングです。

悪石、臥蛇、請島、屋久島、沖永良部。。。

全部ノコですね^^)



ここらへんもペアリング。

んで、洗い物。。。

片付けて・・・・また割り出しです。
今度は新成虫♪

ここが一番楽しいですね^^)

途中、マットが足りなくなって
ユウタンさんに走ったりしました♪

一言で言うとですね^^)

充実した休日❤

です^^)


material by:=ポカポカ色=