クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/02)
(06/30)
(06/30)
(06/28)
(06/28)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
外産種を中心に飼育されている方には
意外に思うかもしれませんが、国産種の場合
いくら温度管理をしていると言っても、やはり時期のほうが
産みもいいし幼虫の発育もよろしいです^^)
今日は時間に追われたせいで画像を撮らなかったので
過去の画像をイメージ的に添付しています。
本日の割り出しはミシマイオウノコ3セット。
ミヤケノコ(式根島)1セット、ニジイロ極赤1セットです。
セット日は9月下旬~11月上旬とけっこーバラツキがありますが
孵化あたりで温度が下がってきた時期ですので割り出しを
敢えて遅らせています。特に本土ノコ系は温度が下がってくると
卵のままだったり幼虫でも加齢が鈍るため、ある程度の期間を
設けても大丈夫です。また温度が下がるとマットの劣化も
表面だけで中は大丈夫だったりするのでそんなに心配はいりません。
結果はと言うと、ミシマイオウノコの11月19日セット分が
ボーズ以外は満足いく結果となりました。
ミシマイオウノコは残り2セットで70弱
ミヤケは13頭、意外だったのはニジイロ極赤。
初令で10頭ばかり出てきました。
♀もまだ脚を踏ん張って威嚇するぐらい元気です。
ケース側面から見る限りではそんなに徘徊している様子は
見られなかったので、こりゃ力尽きたか?と、思っていました。
(このニジイロの♀は産卵が2回目で、1回目は50余り産んでいます。)
ちょっと休ませたら温度の高いところでもう一度セットを組みます。
あと残りは3セット。ヤエヤマノコとチョウセンヒラタと
伊豆大島産ノコ。この3連休のあいだに片づけてしまおうと
思っています。
意外に思うかもしれませんが、国産種の場合
いくら温度管理をしていると言っても、やはり時期のほうが
産みもいいし幼虫の発育もよろしいです^^)
今日は時間に追われたせいで画像を撮らなかったので
過去の画像をイメージ的に添付しています。
本日の割り出しはミシマイオウノコ3セット。
ミヤケノコ(式根島)1セット、ニジイロ極赤1セットです。
セット日は9月下旬~11月上旬とけっこーバラツキがありますが
孵化あたりで温度が下がってきた時期ですので割り出しを
敢えて遅らせています。特に本土ノコ系は温度が下がってくると
卵のままだったり幼虫でも加齢が鈍るため、ある程度の期間を
設けても大丈夫です。また温度が下がるとマットの劣化も
表面だけで中は大丈夫だったりするのでそんなに心配はいりません。
結果はと言うと、ミシマイオウノコの11月19日セット分が
ボーズ以外は満足いく結果となりました。
ミシマイオウノコは残り2セットで70弱
ミヤケは13頭、意外だったのはニジイロ極赤。
初令で10頭ばかり出てきました。
♀もまだ脚を踏ん張って威嚇するぐらい元気です。
ケース側面から見る限りではそんなに徘徊している様子は
見られなかったので、こりゃ力尽きたか?と、思っていました。
(このニジイロの♀は産卵が2回目で、1回目は50余り産んでいます。)
ちょっと休ませたら温度の高いところでもう一度セットを組みます。
あと残りは3セット。ヤエヤマノコとチョウセンヒラタと
伊豆大島産ノコ。この3連休のあいだに片づけてしまおうと
思っています。
ボクがクワガタを飼育するうえで大事な
キーワードです。
ワイルドを購入したらすぐセットは組みたいですよね?
でもちょっと待ちます。
自分の飼育スペースの環境に慣れてもらいます。
半年休眠させました。活動は開始しているみたい。
でもちょっと待ちます。
ケースに移す、エサを与える、ペアリング。
ここですぐ行動に移すのはケースに移すことぐらい。
あとはちょっと待ちます^^)
産卵セットを組みました。卵が見えています。
小さい幼虫も見つけました。
でもちょっと待ちます。
♀がどこにいるのか?気温はどうか?
どのくらい数が欲しいのか?
考える時間を設けます。
エサ交換。これは個々の状態に応じます。
割と焦ります^^)
菌糸ビン。まずは購入後、すぐに入れられる状態か?
把握します。分からない場合は聞きます。
ショップ等で冷蔵庫保管しているものは2,3日
待ちましょう^^)そのほうが何かとよろしいです。
こー考えるとクワ飼育は待つことが多いです。
個人的には大切だと思っています。
キーワードです。
ワイルドを購入したらすぐセットは組みたいですよね?
でもちょっと待ちます。
自分の飼育スペースの環境に慣れてもらいます。
半年休眠させました。活動は開始しているみたい。
でもちょっと待ちます。
ケースに移す、エサを与える、ペアリング。
ここですぐ行動に移すのはケースに移すことぐらい。
あとはちょっと待ちます^^)
産卵セットを組みました。卵が見えています。
小さい幼虫も見つけました。
でもちょっと待ちます。
♀がどこにいるのか?気温はどうか?
どのくらい数が欲しいのか?
考える時間を設けます。
エサ交換。これは個々の状態に応じます。
割と焦ります^^)
菌糸ビン。まずは購入後、すぐに入れられる状態か?
把握します。分からない場合は聞きます。
ショップ等で冷蔵庫保管しているものは2,3日
待ちましょう^^)そのほうが何かとよろしいです。
こー考えるとクワ飼育は待つことが多いです。
個人的には大切だと思っています。
なんか乗ってきたので書いちゃいます^^)
この時期の成虫管理なんですが
ノコは極稀な例を除き、ほとんどが昨年羽化の
休眠個体だと思います。これは過去の記事を
参照にしていただければと思いますが、
このへんは管理の仕方が違います。
コクワはあまりスペースが必要ない(個体が小さい)
ので、ノコ同様の管理でも大丈夫な場合もありますが・・・
ヒラタの場合は、活動している個体同様、
後食している個体と同様の管理にしています。
意外とタッパー内を動き回る傾向が強いので
あまり狭いとこに入れとくとアゴ先が欠けたり
サイアク・・・☆。。。なんてこともあるので
活動開始後の成虫と同様の管理をしています。
やっていることは、クリアスライダーにマットを半分ぐらいの
高さまで入れて止まり木(できれば底面積が広い)を入れて
ゼリーの半切れも入れておきます。
食べる個体はゼリーが空になるし、食べないのは
ゼリーが縮んでくるので判りやすいです。
(この時期は腐敗することはあまりないです。。)
ネブトもヒラタ同様です。小さいので
タッパー内を動き回っても大丈夫なのですが
やっぱり不慮の事故を考慮して、プリンカップに
マットを半分ぐらい入れて様子を見ます。
ネブトとはいえ、クワガタなので力は相当強いので
種類別にCD等を保管するプラケースに入れておきます。
ここで一番大切なのは乾燥に気を配ることで
定期的なキリフキは欠かさないようにしたいところです。
比較的、自然下で活動する時期が早い種類はこぉしといたほうが
後々ラクかなー^^)なんて思っています。
採卵から幼虫飼育を得て、やっと孵った成虫を
些細なコトで次世代に繋げないのはけっこー凹むので
ここは大事にしときたいな^^)と、思うのでありました♪
この時期の成虫管理なんですが
ノコは極稀な例を除き、ほとんどが昨年羽化の
休眠個体だと思います。これは過去の記事を
参照にしていただければと思いますが、
このへんは管理の仕方が違います。
コクワはあまりスペースが必要ない(個体が小さい)
ので、ノコ同様の管理でも大丈夫な場合もありますが・・・
ヒラタの場合は、活動している個体同様、
後食している個体と同様の管理にしています。
意外とタッパー内を動き回る傾向が強いので
あまり狭いとこに入れとくとアゴ先が欠けたり
サイアク・・・☆。。。なんてこともあるので
活動開始後の成虫と同様の管理をしています。
やっていることは、クリアスライダーにマットを半分ぐらいの
高さまで入れて止まり木(できれば底面積が広い)を入れて
ゼリーの半切れも入れておきます。
食べる個体はゼリーが空になるし、食べないのは
ゼリーが縮んでくるので判りやすいです。
(この時期は腐敗することはあまりないです。。)
ネブトもヒラタ同様です。小さいので
タッパー内を動き回っても大丈夫なのですが
やっぱり不慮の事故を考慮して、プリンカップに
マットを半分ぐらい入れて様子を見ます。
ネブトとはいえ、クワガタなので力は相当強いので
種類別にCD等を保管するプラケースに入れておきます。
ここで一番大切なのは乾燥に気を配ることで
定期的なキリフキは欠かさないようにしたいところです。
比較的、自然下で活動する時期が早い種類はこぉしといたほうが
後々ラクかなー^^)なんて思っています。
採卵から幼虫飼育を得て、やっと孵った成虫を
些細なコトで次世代に繋げないのはけっこー凹むので
ここは大事にしときたいな^^)と、思うのでありました♪
最近書いていないです^^)
ノコのこと。
今の時期はエサ交換以外はあんまり書くこともないので
ちょっと遠回しになってしまうのですね。
でも少しだけ書いてみようと思います。
最近、いろんな種類のクワを同時に飼育するように
なって感じたのですが、もしかしたら
ボクが飼育しているなかで一番手間がかかるかもしれません。
ノコの飼育で一番気をつけなければならないのはこれから。
昨年6~8月に採卵した幼虫たちはほとんどが3令のはず。
今はまだ菌糸なりマットなりの中ですくすく育ってくれればいいのですが
3月~GWあたりの交換で様子を見ます。
これ以上は時期が来たらまた書きますが
大きくてカッコイイ個体を孵すにはそれなりの工夫を
したほうがいいかなぁと思っています。
コクワやネブトは最後の交換をしたらそのままでよいし、
ヒラタもどちらかというとそのまま。
ノコはそのままでもいいけど
あれこれやっといたほうがいい場合がありますねぇ^^)
今は凄く寒いけどもう少ししたら
暖かくなってきます。そこからがノコ飼育の
正念場でも楽しみでもあります^^)
ノコのこと。
今の時期はエサ交換以外はあんまり書くこともないので
ちょっと遠回しになってしまうのですね。
でも少しだけ書いてみようと思います。
最近、いろんな種類のクワを同時に飼育するように
なって感じたのですが、もしかしたら
ボクが飼育しているなかで一番手間がかかるかもしれません。
ノコの飼育で一番気をつけなければならないのはこれから。
昨年6~8月に採卵した幼虫たちはほとんどが3令のはず。
今はまだ菌糸なりマットなりの中ですくすく育ってくれればいいのですが
3月~GWあたりの交換で様子を見ます。
これ以上は時期が来たらまた書きますが
大きくてカッコイイ個体を孵すにはそれなりの工夫を
したほうがいいかなぁと思っています。
コクワやネブトは最後の交換をしたらそのままでよいし、
ヒラタもどちらかというとそのまま。
ノコはそのままでもいいけど
あれこれやっといたほうがいい場合がありますねぇ^^)
今は凄く寒いけどもう少ししたら
暖かくなってきます。そこからがノコ飼育の
正念場でも楽しみでもあります^^)
今日はここ最近では暖かったです。
昨日は出かけたので、今日は本腰を入れます^^)
クワガタの飼育は趣味だし楽しいけど
この時期の洗い物はキツイ。。。
休憩なしで一気に片づけます。
一息ついたら出来なくなりそうなんです^^)
約1時間後。。なんとかなりました^^)
缶コーヒーで凍えた手を暖めます。
まずはハチジョウノコのエサ交換。
上に上ってきていました。。大きさ的にはまずまず♪
こちらもそこそこ^^)この2つのカップには
3頭ずつ入っていました。(忘れていました。。。)
完熟マット。合うみたいです(^^♪
こちらもハチジョウノコ。Uマットに入っていた個体です。
うーん。。。やっぱりノコですねぇ^^)
今回はハチジョウノコの食痕入り(使用済み)マットは
ふるいにかけます。そぉ話は前後しますがネブトに使います。
これ以外には、ミヤケノコ(式根島)の割り出し。
アマミノコ(加計呂麻)の割り出しをしたところで
完熟マット終了。残りは翌週にします。
ミヤケノコが13頭 アマミノコが20頭とまずまず。
しかしまだ幼虫が小さかったです。
やっぱり温度が低いとムダに時間がかかるような気がします。
ここから先ほどの記事に続きます^^)
昨日は出かけたので、今日は本腰を入れます^^)
クワガタの飼育は趣味だし楽しいけど
この時期の洗い物はキツイ。。。
休憩なしで一気に片づけます。
一息ついたら出来なくなりそうなんです^^)
約1時間後。。なんとかなりました^^)
缶コーヒーで凍えた手を暖めます。
まずはハチジョウノコのエサ交換。
上に上ってきていました。。大きさ的にはまずまず♪
こちらもそこそこ^^)この2つのカップには
3頭ずつ入っていました。(忘れていました。。。)
完熟マット。合うみたいです(^^♪
こちらもハチジョウノコ。Uマットに入っていた個体です。
うーん。。。やっぱりノコですねぇ^^)
今回はハチジョウノコの食痕入り(使用済み)マットは
ふるいにかけます。そぉ話は前後しますがネブトに使います。
これ以外には、ミヤケノコ(式根島)の割り出し。
アマミノコ(加計呂麻)の割り出しをしたところで
完熟マット終了。残りは翌週にします。
ミヤケノコが13頭 アマミノコが20頭とまずまず。
しかしまだ幼虫が小さかったです。
やっぱり温度が低いとムダに時間がかかるような気がします。
ここから先ほどの記事に続きます^^)