クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
飼育したい種類が先で、そこから菌糸なりマットなりを
考えるのでしょうが、ボクの場合 普段使っているマットで
飼えるかどうか考えてから飼育種を選んでいる節があります^^)
もちろん相関性も考えます。
例えばUマット。ネブト マルバネ ミヤマの3種類に使います。
ここにNマットを加えて配合を変えたり黒土を混ぜたりして
各種に合わせます。Uマットが唯一、飼育種に合せたマットかもしれません。
最近では、UマットやNマットにこれから紹介するマットを配合したり
しています。
完熟マット。これ・・・随分長い間使っていますね。
ユウタンさんで購入可能。
ボクが使っているマットの中では高添加です。
ヒラタやノコ、ニジイロなどはデカクなりますよ^^)
あと蛹化用はほとんどこれです。チップの配合が粗目も含まれるので
堅く詰めても通気の確保ができます。あと菌糸に入れていた
幼虫を最後マットで・・・という場合にも威力を発揮します。
ばくさん君。特Aというのね?知らなかった^^)
ばくさん君は主に産卵セットに使いますが、今期はキンオニの
幼虫がいるので5リットルはいつも持っています。
こちらもユウタンさんで購入可能。
最近では下5センチほどを完熟マットで固めてから上部分を
ばくさん君で固めるセットが自分の中では気に入っています♪
特に離島の本土ノコなどは完熟マットに産むか?ばくさん君の部分に
産むかでどのようなエサがいいのかな?とか考えるのですが
大半は境目を狙って産んでいることが多いです^^)
マットについては、市販のものを使う場合
一回でも『これだっ!』と、思ったら使い続けてみてください。
ロットによるバラツキなどは少なからずありますが、修正はできるし
使い続けていると一番いい状態というのが分かってきます。
その状態が自分の中にしみ込んでくると、この状態で使うと
どうなるのか?などの予想が立てられます。
特に高添加のマットは温度に左右されたりするので適正な温度帯など
も理解できるようになってきます。
相関性や応用については使い続けているうちに、あれこれ考えが
浮かんできますのでラベル等に配合率などを記載して
結果を見てみます。よければ次回も使ってみて悪ければ
違う配合を考えてみたりします。
ここ最近では3令になったネブト幼虫にUマット+完熟マット+ばくさん君
(これは少し工夫が必要)やミヤマにUマット+黒土+完熟マット
など好調の兆しです。
マット飼育をする場合、温度についての話題があまり出ませんが
けっこう影響があることを付け加えておきます。
みなさんもご自分のお気に入りのマットで幼虫飼育を
楽しんでいただけたらと思います♪
考えるのでしょうが、ボクの場合 普段使っているマットで
飼えるかどうか考えてから飼育種を選んでいる節があります^^)
もちろん相関性も考えます。
例えばUマット。ネブト マルバネ ミヤマの3種類に使います。
ここにNマットを加えて配合を変えたり黒土を混ぜたりして
各種に合わせます。Uマットが唯一、飼育種に合せたマットかもしれません。
最近では、UマットやNマットにこれから紹介するマットを配合したり
しています。
完熟マット。これ・・・随分長い間使っていますね。
ユウタンさんで購入可能。
ボクが使っているマットの中では高添加です。
ヒラタやノコ、ニジイロなどはデカクなりますよ^^)
あと蛹化用はほとんどこれです。チップの配合が粗目も含まれるので
堅く詰めても通気の確保ができます。あと菌糸に入れていた
幼虫を最後マットで・・・という場合にも威力を発揮します。
ばくさん君。特Aというのね?知らなかった^^)
ばくさん君は主に産卵セットに使いますが、今期はキンオニの
幼虫がいるので5リットルはいつも持っています。
こちらもユウタンさんで購入可能。
最近では下5センチほどを完熟マットで固めてから上部分を
ばくさん君で固めるセットが自分の中では気に入っています♪
特に離島の本土ノコなどは完熟マットに産むか?ばくさん君の部分に
産むかでどのようなエサがいいのかな?とか考えるのですが
大半は境目を狙って産んでいることが多いです^^)
マットについては、市販のものを使う場合
一回でも『これだっ!』と、思ったら使い続けてみてください。
ロットによるバラツキなどは少なからずありますが、修正はできるし
使い続けていると一番いい状態というのが分かってきます。
その状態が自分の中にしみ込んでくると、この状態で使うと
どうなるのか?などの予想が立てられます。
特に高添加のマットは温度に左右されたりするので適正な温度帯など
も理解できるようになってきます。
相関性や応用については使い続けているうちに、あれこれ考えが
浮かんできますのでラベル等に配合率などを記載して
結果を見てみます。よければ次回も使ってみて悪ければ
違う配合を考えてみたりします。
ここ最近では3令になったネブト幼虫にUマット+完熟マット+ばくさん君
(これは少し工夫が必要)やミヤマにUマット+黒土+完熟マット
など好調の兆しです。
マット飼育をする場合、温度についての話題があまり出ませんが
けっこう影響があることを付け加えておきます。
みなさんもご自分のお気に入りのマットで幼虫飼育を
楽しんでいただけたらと思います♪
BE-kuwa飼育レコード大特集。
今回は全登録個体も載っていて見応えのある
一冊となりました。もちろん大型個体の羅列に
驚愕の意を隠すことはできません^^)
しかし、この飼育レコード特集 毎年この時期に
発刊されるのですが飼育のヒントがそこここに
散りばめられています。しかもギネスブリーダーが直に^^)
どちらかというと飼育特集のほうに目が行きがちになるし
大いに参考になるのですが、飼育レコード特集には
レコードを出された方の飼育の経緯や使用エサ、飼育期間などが
コメントに添えられています。
赤枠で囲った部分ですね^^)
種親のこととか、使用エサ 飼育期間などが簡潔ですが
明瞭に書かれています。ここで自分が飼育している種類が
掲載されていれば、自分の飼育との違いを比べたり
これから飼育しようとしている種類が掲載されていれば
大まかな計画などを想像することが可能です。
特に温度管理が必須な種類などは管理温度が記載されていると
自分で飼育するときに大きなヒントとなります♪
ここで寸評部分でコメントを補足しているようなことを
書いてあれば余計、その部分が大事だと気付くワケなんですねぇ^^)
大型個体を羽化させることは飼育を趣味にしていくうえでは
大きな醍醐味のひとつで誰もが大きくてカッコイイ個体を
羽化させたいと思うのは当然のこと。
これを手本に頑張ってみてもいいし、ご自分が飼育されている環境と
照らし合わせて飼育可能な種がどれか?なんて考えるのにもいいと思います。
ボクも仲間や友人と、これスゲェとか言っているのが
一番面白いし楽しいのですが、一人になったときは飼育という観点で
読みふけることが多い飼育レコード特集。
秋の夜長にいいかもしれません♪
先日のクワタで購入したアマミミヤマの幼虫。
そろそろ1ヶ月が経とうとしているのでエサ交換を
行いました。
今回使用する容器はこれ。
500ccガラスビンです。
仲間からの購入なのでいろいろと教えてもらった結果、
ガラスビンが有効かと思い、投入です。
最近始められた方には新鮮に映るかもしれませんが
このビン自体は閉店するショップから譲り受けたもの。
かつて菌糸ビンと言えばガラスビンでした。
使用するマットはUマット。黒土を配合します。
アマミミヤマの場合、他のミヤマより添加が少ないほうが
よりよいということを聞き、黒土も使います。
アマミミヤマの幼虫たち。まずは状態を確認します。
5頭とも大きくなっていました。
なんせド初令での購入なのでちょっとしたことが
命取りになりかねないので見るまでは半信半疑でした。
幼虫購入時のままで保管(一度割って中を確認しています。)して
いました。このマットも使用します。
下3分の1に新しいマットを入れ、その上に今まで
幼虫が入っていたマットを敷いて幼虫を入れます。
幼虫を入れたらまた今まで入っていたマットを被せて
また新しいマットを入れます。
下部分と上部分のマットは配合率を変えて様子を見ます。
あとはいつものミヤマ置き場に戻して終了。
ここから1週間ほどしてからビン外側から様子を見て
大丈夫なようならそのまま保管。
大きくなってくれることを祈ります♪
そろそろ1ヶ月が経とうとしているのでエサ交換を
行いました。
今回使用する容器はこれ。
500ccガラスビンです。
仲間からの購入なのでいろいろと教えてもらった結果、
ガラスビンが有効かと思い、投入です。
最近始められた方には新鮮に映るかもしれませんが
このビン自体は閉店するショップから譲り受けたもの。
かつて菌糸ビンと言えばガラスビンでした。
使用するマットはUマット。黒土を配合します。
アマミミヤマの場合、他のミヤマより添加が少ないほうが
よりよいということを聞き、黒土も使います。
アマミミヤマの幼虫たち。まずは状態を確認します。
5頭とも大きくなっていました。
なんせド初令での購入なのでちょっとしたことが
命取りになりかねないので見るまでは半信半疑でした。
幼虫購入時のままで保管(一度割って中を確認しています。)して
いました。このマットも使用します。
下3分の1に新しいマットを入れ、その上に今まで
幼虫が入っていたマットを敷いて幼虫を入れます。
幼虫を入れたらまた今まで入っていたマットを被せて
また新しいマットを入れます。
下部分と上部分のマットは配合率を変えて様子を見ます。
あとはいつものミヤマ置き場に戻して終了。
ここから1週間ほどしてからビン外側から様子を見て
大丈夫なようならそのまま保管。
大きくなってくれることを祈ります♪
寝かせて見せよ・・・とは言っても
そもそも起きているのを承知の上で
(と、言いますかオマケで付いてきた)
入手したので最初から2度寝させようという目論見でした。
けっこう低いところに置いたつもりでしたが
寝る気配なし。。
こちらの子はワガママ言って別枠で入手した♀。
こちらは大丈夫みたい^^)
そんなワケでタッパーがダメならプリンカップで♪
使うのはこれ♪ 500カップです。
成虫管理用に使うマットはこの3種。
小動物用は使わなくてもいいのですが
持っていても仕方がないので一緒に混ぜます。
画像右のみでもいいんですけどこれ、けっこー
お高いんですね。。。要は嵩を増やすために真ん中の
細かいヤツと混ぜます。真ん中のはユウタンさんで買えます。
3種類のマットを混ぜて加水した状態。
小動物用が水を吸ってくれないのでかなり加水します。
一応ゼリーは入れます。画像は長島産の♀。
いっとき舐めてましたがほどなくして潜っていきました。
これで低温の場所に置いておくと潜って寝ていくのを待ちます。
容器のプリンカップとマットの色が重要で、底が丸いとその周りを
廻るだけなのでそんなに消耗しないんですね。。
あと完全に起きている個体は排泄が激しいのでマットの色が
変わってきます。ゼリーの消費量が著しかったり
おしっこを飛ばす量が多かったらもしかしたらダメかもしれません。
うまく寝てくれて翌年のブリード時期に元気ならほとんどの個体は
産んでくれます。ただ、起き出してから半年以上経過しているので
フセツが取れたりしてきますが。。。
そもそも起きているのを承知の上で
(と、言いますかオマケで付いてきた)
入手したので最初から2度寝させようという目論見でした。
けっこう低いところに置いたつもりでしたが
寝る気配なし。。
こちらの子はワガママ言って別枠で入手した♀。
こちらは大丈夫みたい^^)
そんなワケでタッパーがダメならプリンカップで♪
使うのはこれ♪ 500カップです。
成虫管理用に使うマットはこの3種。
小動物用は使わなくてもいいのですが
持っていても仕方がないので一緒に混ぜます。
画像右のみでもいいんですけどこれ、けっこー
お高いんですね。。。要は嵩を増やすために真ん中の
細かいヤツと混ぜます。真ん中のはユウタンさんで買えます。
3種類のマットを混ぜて加水した状態。
小動物用が水を吸ってくれないのでかなり加水します。
一応ゼリーは入れます。画像は長島産の♀。
いっとき舐めてましたがほどなくして潜っていきました。
これで低温の場所に置いておくと潜って寝ていくのを待ちます。
容器のプリンカップとマットの色が重要で、底が丸いとその周りを
廻るだけなのでそんなに消耗しないんですね。。
あと完全に起きている個体は排泄が激しいのでマットの色が
変わってきます。ゼリーの消費量が著しかったり
おしっこを飛ばす量が多かったらもしかしたらダメかもしれません。
うまく寝てくれて翌年のブリード時期に元気ならほとんどの個体は
産んでくれます。ただ、起き出してから半年以上経過しているので
フセツが取れたりしてきますが。。。
飼育したいとお考えの方。
今回は常温で飼育をする前提で話を進めてみようと思います。
これから寒くなっていくから成虫を購入しても
交尾・産卵は中々難しいかもしれないので
どぉしても成虫から産卵 幼虫飼育したいという方は翌春まで
待ったほうが結果がいいように思います。
でも幼虫飼育もしてみたいという方。
ここは思い切って成虫と幼虫と両方入手するというのもアリです。
成虫はこの冬は鑑賞程度に留めてですね^^)
購入した幼虫の成長具合を楽しむというのはいいと思います。
このとき予算が許すのであれば幼虫分の菌糸ビンも購入します。
菌糸ビンは800でも1400でもOK。今回はあくまでも常温で、
という前提なので、菌糸ビンに入れてしまいましょう。
もう11月と変わりないから、今入れてしまえば
来年の2月以降の交換で大丈夫です。もちろん個体差や
気温の影響もあるので、観察しながら交換していきます。
もし2月~3月上旬に交換するのならもう一本菌糸に入れても
いいと思いますが安全策を取りたいときはここでマットに
入れてしまいましょう。
♂なら1400 ♀は800もしくは500でもいいと思います。
♀は最初からマットでもいいと思いますよ^^)
サキシマヒラタは意外と交換ショックが出やすいので
もしかしたらこの交換で蛹室を作り出すかもしれません。
ここでなんでサキシマヒラタなの?
という疑問も出てくると思いますが、サキシマヒラタは越冬モードが
割と緩く、ちょっと気温が上がったりすると活動する個体も
いるからなんですね^^)本土ヒラタや他亜種は冬、潜りっぱなしに
なるので楽しめるのはサキシマヒラタがいいのかなぁという理由です。
で、外産に比べると温度耐性はあるから割と冬季に楽しむには
リスクが少ない気がします。
もし、成虫と幼虫両方入手したいのでしたら揃いやすいという
利点もあります。幼虫を無事羽化させることができたら
羽化した個体を翌年のブリードに、一緒に入手した成虫で
産卵セットを組んで次世代の楽しみに繋いでもいいと思います。
大型の♂が蛹室から出てくると嬉しいものです。
そーゆー意味でもサキシマヒラタはオススメです♪
今回は常温で飼育をする前提で話を進めてみようと思います。
これから寒くなっていくから成虫を購入しても
交尾・産卵は中々難しいかもしれないので
どぉしても成虫から産卵 幼虫飼育したいという方は翌春まで
待ったほうが結果がいいように思います。
でも幼虫飼育もしてみたいという方。
ここは思い切って成虫と幼虫と両方入手するというのもアリです。
成虫はこの冬は鑑賞程度に留めてですね^^)
購入した幼虫の成長具合を楽しむというのはいいと思います。
このとき予算が許すのであれば幼虫分の菌糸ビンも購入します。
菌糸ビンは800でも1400でもOK。今回はあくまでも常温で、
という前提なので、菌糸ビンに入れてしまいましょう。
もう11月と変わりないから、今入れてしまえば
来年の2月以降の交換で大丈夫です。もちろん個体差や
気温の影響もあるので、観察しながら交換していきます。
もし2月~3月上旬に交換するのならもう一本菌糸に入れても
いいと思いますが安全策を取りたいときはここでマットに
入れてしまいましょう。
♂なら1400 ♀は800もしくは500でもいいと思います。
♀は最初からマットでもいいと思いますよ^^)
サキシマヒラタは意外と交換ショックが出やすいので
もしかしたらこの交換で蛹室を作り出すかもしれません。
ここでなんでサキシマヒラタなの?
という疑問も出てくると思いますが、サキシマヒラタは越冬モードが
割と緩く、ちょっと気温が上がったりすると活動する個体も
いるからなんですね^^)本土ヒラタや他亜種は冬、潜りっぱなしに
なるので楽しめるのはサキシマヒラタがいいのかなぁという理由です。
で、外産に比べると温度耐性はあるから割と冬季に楽しむには
リスクが少ない気がします。
もし、成虫と幼虫両方入手したいのでしたら揃いやすいという
利点もあります。幼虫を無事羽化させることができたら
羽化した個体を翌年のブリードに、一緒に入手した成虫で
産卵セットを組んで次世代の楽しみに繋いでもいいと思います。
大型の♂が蛹室から出てくると嬉しいものです。
そーゆー意味でもサキシマヒラタはオススメです♪