クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いやいや・・・今年は例年になく
とてつもない数の産卵セットを組んだのですが
結果がイマイチです。。。
ノコはそこそこ ヒラタは少数。。
コクワもそこそこ。。ネブトは多数(!)
ヒラタはね、産卵セットの中で休眠している♀が多かったです。
たぶんミヤマのおかげで室温を下げたせいだと思います。
ノコは販売するほどではないですが
自分用としては〇^^)
いい具合で♂♀のバランスも取れています。
ネブトは凄まじいですね。。。
けっこうな数になっていますよ。
コクワも自分用として飼育するにはいい数です。
ただ、♀が全頭生存しているので
来期どぉしようか迷うところです。
ミヤマは淡路島を残すのみ。
これはダメかもなぁ。。。
さて、これから棚の入れ替えです^^)
とてつもない数の産卵セットを組んだのですが
結果がイマイチです。。。
ノコはそこそこ ヒラタは少数。。
コクワもそこそこ。。ネブトは多数(!)
ヒラタはね、産卵セットの中で休眠している♀が多かったです。
たぶんミヤマのおかげで室温を下げたせいだと思います。
ノコは販売するほどではないですが
自分用としては〇^^)
いい具合で♂♀のバランスも取れています。
ネブトは凄まじいですね。。。
けっこうな数になっていますよ。
コクワも自分用として飼育するにはいい数です。
ただ、♀が全頭生存しているので
来期どぉしようか迷うところです。
ミヤマは淡路島を残すのみ。
これはダメかもなぁ。。。
さて、これから棚の入れ替えです^^)
もし何回も同じこと書いてるよと
思われている方がいらっしゃったらゴメンナサイ。。^^)
イベントやオークション等で購入された個体は
会場の状況や温度上昇、配送時の揺れなどで
自宅に持ち帰ったときに落ち着かない個体が出てきます。
ショップなどで購入した個体はそうでもないのに?
と、感じられる方も多いと思います。ショップで購入、ご自分で
持ち帰った個体には環境変化が最小限に抑えられていることが多く
じゃあイベントは?と言いますとやはり、あの状況は大なり小なり
個体に影響を及ぼしているハズです。
特にイベントでは、羽化日(もしくは購入時の質問等)などから
休眠しているとされていても活発に活動している個体がいて
どちらが正しいのか?は、判断が難しく展示する前は休眠していても
イベントの出展を期に起き出す個体も出てくるので困惑は増すばかり。。。
では・・・どぉするか?
ドルクス系はご自分の飼育スペースでゆっくりさせておけば
自然と落ち着いてくれるのでヨシとして、問題はノコ。
まずは成虫用のマットを入れたケースに止まり木とゼリーの
半切れを入れて様子をみます。このとき個体はゼリーに
近づけないこと。起こしたいのなら別ですが休眠させたいのなら
ちょっと離れたところに置きます。あとこのときのケースは
あまり大きくないほうがいいですよ。小ケースに1頭だと
暴れるスペースも確保してしまいます。暴れすぎて消耗というのは
ノコによくある事故のひとつです。昨日の睦月島産のノコのように
いきなりタッパーに入れてみるのもありなんですが、昨日の個体は
梱包がしっかりしていて個体が落ち着いていたので、タッパーに
入れて起き出しを防止できるような場所で様子を伺えばある程度の
状態は把握できると判断してタッパーに入れてみました。
後食済みの個体は行動もするので動き回るようでしたら
やはりケースに移します。
ケースに入れてゼリーも舐めないようだったらそのまま休眠させます。
霧吹きを定期的に行えばそんなに心配する必要はありません。
このとき起き出しやすいのは♀や小さな♂です。この場合
休眠させることが目的なので♂♀は別の容器で管理したほうが
いいと思います。
当ブログでいうトコロの『2度寝』という行為に持っていきます。
いざブリードに使おうとしたときフセツが取れたりしますが
元気でさえあればそんなに影響はないので大丈夫です。
やっと見つかった種類も少なからずあると思います。
購入してすぐの☆はかなり凹みます。。
少し手間を掛けてあげれば防げることもあるので
ちょっと頭の片隅でも入れておいてくだされば幸いです♪
思われている方がいらっしゃったらゴメンナサイ。。^^)
イベントやオークション等で購入された個体は
会場の状況や温度上昇、配送時の揺れなどで
自宅に持ち帰ったときに落ち着かない個体が出てきます。
ショップなどで購入した個体はそうでもないのに?
と、感じられる方も多いと思います。ショップで購入、ご自分で
持ち帰った個体には環境変化が最小限に抑えられていることが多く
じゃあイベントは?と言いますとやはり、あの状況は大なり小なり
個体に影響を及ぼしているハズです。
特にイベントでは、羽化日(もしくは購入時の質問等)などから
休眠しているとされていても活発に活動している個体がいて
どちらが正しいのか?は、判断が難しく展示する前は休眠していても
イベントの出展を期に起き出す個体も出てくるので困惑は増すばかり。。。
では・・・どぉするか?
ドルクス系はご自分の飼育スペースでゆっくりさせておけば
自然と落ち着いてくれるのでヨシとして、問題はノコ。
まずは成虫用のマットを入れたケースに止まり木とゼリーの
半切れを入れて様子をみます。このとき個体はゼリーに
近づけないこと。起こしたいのなら別ですが休眠させたいのなら
ちょっと離れたところに置きます。あとこのときのケースは
あまり大きくないほうがいいですよ。小ケースに1頭だと
暴れるスペースも確保してしまいます。暴れすぎて消耗というのは
ノコによくある事故のひとつです。昨日の睦月島産のノコのように
いきなりタッパーに入れてみるのもありなんですが、昨日の個体は
梱包がしっかりしていて個体が落ち着いていたので、タッパーに
入れて起き出しを防止できるような場所で様子を伺えばある程度の
状態は把握できると判断してタッパーに入れてみました。
後食済みの個体は行動もするので動き回るようでしたら
やはりケースに移します。
ケースに入れてゼリーも舐めないようだったらそのまま休眠させます。
霧吹きを定期的に行えばそんなに心配する必要はありません。
このとき起き出しやすいのは♀や小さな♂です。この場合
休眠させることが目的なので♂♀は別の容器で管理したほうが
いいと思います。
当ブログでいうトコロの『2度寝』という行為に持っていきます。
いざブリードに使おうとしたときフセツが取れたりしますが
元気でさえあればそんなに影響はないので大丈夫です。
やっと見つかった種類も少なからずあると思います。
購入してすぐの☆はかなり凹みます。。
少し手間を掛けてあげれば防げることもあるので
ちょっと頭の片隅でも入れておいてくだされば幸いです♪
いろいろな種類のクワガタを飼育していると
廃棄物もいろいろ出るのですが、その廃棄物を
再利用して産卵させたり、幼虫のエサに混ぜたりすることで
種類によってはそのほうが効果的・・・と、
感じることが出てきました。
ネブトクワガタの飼育を始めてから模索している
ウチに結果がいろいろと出て、使えるものとそうでないもの
の判別は必要だけど、再利用したもののほうが好結果
だったりすることもあるのです♪
今年はノコの産卵に黒土を使用、これはミヤマの
産卵セットを組むときの余りを使ったのですが
これが好結果。ただ割り出し後にその残骸をどうしようか
迷ったのです。まぁ捨てるのが大変とか手持ちのマットでは
全部が補えないとか、前向きでない考えからの発想なんですが^^)
いろいろと考えた末、配合率を変えて
あまり高添加のマットに適さない種類・・・
ネブトやミヤマの幼虫に使ってみたところ
これがけっこうイイカンジで成長しています。
ここで注意したいところは立ち枯れの上部に生息する種類には
適さないこと、根部やグズグズの朽ち木に生息する種類でも
新しいマットとの配合率を変えることや種類によっては
適さない種類もいるということを知っておくことです。
ノコ ヒラタに関しては今まで通りの飼育のほうが
いい結果が出るので、新しいマットや熟成した菌糸での
飼育をお勧めしますがネブトやミヤマには有効かと思われます。
特にミヤマは、産卵セットに使用したマット+黒土はもちろん
ノコで使用した黒土(幼虫がいた付近の部分)も有効で
成長に一役買っている印象です。
ネブトと黒土。。あまり馴染まなそうですが、
意外といけてるみたいで、ネブトとしては高添加のマットと
配合させることで成長を促している(と、思っている。。)
ように感じています^^)あとね、ネブトでは使わないような
高添加のマットと合わせるとイイカンジに調和してくれるみたい。
けっこう大きくなっています。
ところで、今回のミヤマ産卵に産卵木の細いヤツを埋めこんだのですが
いい具合に幼虫が齧っていて、なんか見た目はグズグズの朽ち木っぽい
感じなんです♪ これを・・・
スジブトヒラタに使ってみようと思っています。
ボクはスジブトヒラタは得意ではないのですが
一筋の光明が見えた気分♪
このように再利用して幼虫飼育や産卵セットに使えることは
廃棄の際ラクだったりしますが、綿虫など幼虫生育に不適切なものが
混じっていないかとか産卵セットに使った
(黒土含む)マットの劣化が著しくないか?などの見極めは必要です。
自分でこれはダメ。。。と、思ったものは
潔く諦めることも肝心だし、半年以上保管する場合もあるので
場所の確保は必要です。時期が来ると割とゴキが寄ってくるので
その対策は必要ですね^^)
これからの季節は幼虫飼育がメイン。
コスト的にもいいと思います♪
廃棄物もいろいろ出るのですが、その廃棄物を
再利用して産卵させたり、幼虫のエサに混ぜたりすることで
種類によってはそのほうが効果的・・・と、
感じることが出てきました。
ネブトクワガタの飼育を始めてから模索している
ウチに結果がいろいろと出て、使えるものとそうでないもの
の判別は必要だけど、再利用したもののほうが好結果
だったりすることもあるのです♪
今年はノコの産卵に黒土を使用、これはミヤマの
産卵セットを組むときの余りを使ったのですが
これが好結果。ただ割り出し後にその残骸をどうしようか
迷ったのです。まぁ捨てるのが大変とか手持ちのマットでは
全部が補えないとか、前向きでない考えからの発想なんですが^^)
いろいろと考えた末、配合率を変えて
あまり高添加のマットに適さない種類・・・
ネブトやミヤマの幼虫に使ってみたところ
これがけっこうイイカンジで成長しています。
ここで注意したいところは立ち枯れの上部に生息する種類には
適さないこと、根部やグズグズの朽ち木に生息する種類でも
新しいマットとの配合率を変えることや種類によっては
適さない種類もいるということを知っておくことです。
ノコ ヒラタに関しては今まで通りの飼育のほうが
いい結果が出るので、新しいマットや熟成した菌糸での
飼育をお勧めしますがネブトやミヤマには有効かと思われます。
特にミヤマは、産卵セットに使用したマット+黒土はもちろん
ノコで使用した黒土(幼虫がいた付近の部分)も有効で
成長に一役買っている印象です。
ネブトと黒土。。あまり馴染まなそうですが、
意外といけてるみたいで、ネブトとしては高添加のマットと
配合させることで成長を促している(と、思っている。。)
ように感じています^^)あとね、ネブトでは使わないような
高添加のマットと合わせるとイイカンジに調和してくれるみたい。
けっこう大きくなっています。
ところで、今回のミヤマ産卵に産卵木の細いヤツを埋めこんだのですが
いい具合に幼虫が齧っていて、なんか見た目はグズグズの朽ち木っぽい
感じなんです♪ これを・・・
スジブトヒラタに使ってみようと思っています。
ボクはスジブトヒラタは得意ではないのですが
一筋の光明が見えた気分♪
このように再利用して幼虫飼育や産卵セットに使えることは
廃棄の際ラクだったりしますが、綿虫など幼虫生育に不適切なものが
混じっていないかとか産卵セットに使った
(黒土含む)マットの劣化が著しくないか?などの見極めは必要です。
自分でこれはダメ。。。と、思ったものは
潔く諦めることも肝心だし、半年以上保管する場合もあるので
場所の確保は必要です。時期が来ると割とゴキが寄ってくるので
その対策は必要ですね^^)
これからの季節は幼虫飼育がメイン。
コスト的にもいいと思います♪
もう10月も中旬に差し掛かろうととしています。
涼しいことは涼しいんですけど、少し動くと
かるーく熱ったりするので、ミヤマクワガタの割り出しは
夜やりました。
画像は北海道産ですが、この産地は完売で
ボクはブリードしませんでした^^)
今回ミヤマは中甑島産が手に入ったので
本格的にやろうと思ったんですけど、
結局 伊豆大島 淡路島 北鎌倉の4産地に
ミクラミヤマの幼虫を加えて計3種5産地で飼育しています。
まぁ産卵セットは全部 大を使用して
室温もミヤマ置き場は20℃~23℃のあいだで
行ったり来たりする場所に置いて途中場所を変えたり
していました^^)
セット内容ですが、今回中甑には材を入れてみました。
材周りに幼虫が多数いたので、『♀が材を足掛かりに』という
のは本当のようで材無しのセットより材アリの方が幼虫の数は
多かったです。ちなみに幼虫は材を齧っていました。
マットもいろいろ入れて、(ブレンドせず層にしました。)
どの部分がいいのか?やってみましたが、どこでも産みます^^)
ただ黒土は必須かも♪ 全部のセットの底部分は
黒土を敷いたのですが、だいたいが好結果でした。
でも層を作るよりブレンドしてしまったほうがいいかもしれません。
ところどころ♀が自分で混ぜている部分がありました。
黒土はノコにも有効です。友人が言っていた
『エサとしての栄養はないけど黒土に含まれる有機化合物が
産卵を促す効果があるんじゃないか?』というのは
当たっていると思いました。逆に必要ないなと思ったのは
腐葉土です。腐葉土の層には幼虫がいなかったところから
腐葉土部分には産卵していない(孵化後、移動しないで留まる)
のでは?と、考えます。あと無添加無農薬と謳っていても
少々の消毒はしているそうなので、それも影響があるなと
感じました。実際、腐葉土を使用していないセットが一番
幼虫数が多かったです。
最後にセット期間ですが3ヶ月~4ヶ月組みっぱなしでも
初2令が出てくるところから孵化までの時間はかなり要すると
考えていいと思います。あと出たり入ったりするので
時折観察しながら、♀が出てきたところでゼリーを与えたり
したほうが産みはいいみたい。出てきた♀を持ち上げると
すぅ~っと軽いので、軽いのは産んでいると思っていいと
思います^^)逆に重さを感じるようならまだ産んでいないと
(もしくはまだ産む)考えて差支えないと思います。
淡路島産はそんなところからまだ割り出しを行っておりません。
幼虫の表皮部分は他のクワガタの幼虫より薄い印象も持ったので
割り出し時の幼虫の取り扱いは慎重にした方が無難です。
そんなこんなのミヤマ、夜の割り出し♪
時間があっとゆーまに過ぎていきました^^)
涼しいことは涼しいんですけど、少し動くと
かるーく熱ったりするので、ミヤマクワガタの割り出しは
夜やりました。
画像は北海道産ですが、この産地は完売で
ボクはブリードしませんでした^^)
今回ミヤマは中甑島産が手に入ったので
本格的にやろうと思ったんですけど、
結局 伊豆大島 淡路島 北鎌倉の4産地に
ミクラミヤマの幼虫を加えて計3種5産地で飼育しています。
まぁ産卵セットは全部 大を使用して
室温もミヤマ置き場は20℃~23℃のあいだで
行ったり来たりする場所に置いて途中場所を変えたり
していました^^)
セット内容ですが、今回中甑には材を入れてみました。
材周りに幼虫が多数いたので、『♀が材を足掛かりに』という
のは本当のようで材無しのセットより材アリの方が幼虫の数は
多かったです。ちなみに幼虫は材を齧っていました。
マットもいろいろ入れて、(ブレンドせず層にしました。)
どの部分がいいのか?やってみましたが、どこでも産みます^^)
ただ黒土は必須かも♪ 全部のセットの底部分は
黒土を敷いたのですが、だいたいが好結果でした。
でも層を作るよりブレンドしてしまったほうがいいかもしれません。
ところどころ♀が自分で混ぜている部分がありました。
黒土はノコにも有効です。友人が言っていた
『エサとしての栄養はないけど黒土に含まれる有機化合物が
産卵を促す効果があるんじゃないか?』というのは
当たっていると思いました。逆に必要ないなと思ったのは
腐葉土です。腐葉土の層には幼虫がいなかったところから
腐葉土部分には産卵していない(孵化後、移動しないで留まる)
のでは?と、考えます。あと無添加無農薬と謳っていても
少々の消毒はしているそうなので、それも影響があるなと
感じました。実際、腐葉土を使用していないセットが一番
幼虫数が多かったです。
最後にセット期間ですが3ヶ月~4ヶ月組みっぱなしでも
初2令が出てくるところから孵化までの時間はかなり要すると
考えていいと思います。あと出たり入ったりするので
時折観察しながら、♀が出てきたところでゼリーを与えたり
したほうが産みはいいみたい。出てきた♀を持ち上げると
すぅ~っと軽いので、軽いのは産んでいると思っていいと
思います^^)逆に重さを感じるようならまだ産んでいないと
(もしくはまだ産む)考えて差支えないと思います。
淡路島産はそんなところからまだ割り出しを行っておりません。
幼虫の表皮部分は他のクワガタの幼虫より薄い印象も持ったので
割り出し時の幼虫の取り扱いは慎重にした方が無難です。
そんなこんなのミヤマ、夜の割り出し♪
時間があっとゆーまに過ぎていきました^^)
割り出したくても卵の数が多かったりすると
やはり躊躇するもので、中々割り出せないでいる
産卵セット群。そろそろコクワあたりは割っても問題ないとは
思いますが、ちょっと考えています。
そんな中、懇意していただいている方々から
お引き合いのお話もありましたので
幼虫が見えているケースを割り出してみました。
(画像は与路島産)
アマミノコ(請島)2セットとトカラノコ(中之島)1セット
結果はアマミノコが2セットで40ほど、トカラノコは1セットで25ほど
幼虫を得ることが出来ました。
今年はとにかく猛暑なのに低温種を飼育したので室温が下がり
全体的に孵化が遅れています。両種とも幼虫数のみのカウントで
卵も7~8個回収しましたから^^)
なので7月中旬セットより8月中旬セットのほうが孵化が早かったり
しています。これはもう置き場所の温度の違いからくるもので
部屋の所々で温度の違いがあるということなんでしょうね^^)
この3連休はいろいろと忙しいので今日しかできないかもしれないけど
ちょこちょこ割っていきたいと思います。
やはり躊躇するもので、中々割り出せないでいる
産卵セット群。そろそろコクワあたりは割っても問題ないとは
思いますが、ちょっと考えています。
そんな中、懇意していただいている方々から
お引き合いのお話もありましたので
幼虫が見えているケースを割り出してみました。
アマミノコ(請島)2セットとトカラノコ(中之島)1セット
結果はアマミノコが2セットで40ほど、トカラノコは1セットで25ほど
幼虫を得ることが出来ました。
今年はとにかく猛暑なのに低温種を飼育したので室温が下がり
全体的に孵化が遅れています。両種とも幼虫数のみのカウントで
卵も7~8個回収しましたから^^)
なので7月中旬セットより8月中旬セットのほうが孵化が早かったり
しています。これはもう置き場所の温度の違いからくるもので
部屋の所々で温度の違いがあるということなんでしょうね^^)
この3連休はいろいろと忙しいので今日しかできないかもしれないけど
ちょこちょこ割っていきたいと思います。