クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
最近はいろいろなマットを混ぜて使っています。
今日も壱岐島産ノコの割り出しをしていたところ
黒土とマットの境目から3令(しかも大きい)幼虫が
出てきたのでこれはひょっとして?と、思いたち
早速試してみることに♪
配合に関しては、まだ結果が出ていないのでお伝え出来ませんが
使っているマットは
ばくさん君 完熟マット Uマット Nマット 黒土
赤枯れマット 産卵一番(これはたまにです。)。
添加が高い(栄養となるものが多く配合されている)のは
完熟マットです。Uマットとばくさん君は同じぐらいかと思いますが
醗酵度合は違うように感じています。
ところで、マットにあれこれ気を使う種類と言えばネブトなんですが
ネブト同様、ミヤマ マルバネもここに含まれます。
野外ではミヤマ ネブト マルバネの生息場所は違いますが
飼育ではほんのちょっとのブレンドで飼育することが可能です。
ではどのような考察がベースとなってブレンドしていくか?
なのですが、まずは生息域を調べてそこから発展させていきます。
もちろん分からないのもいますので、同じような種類 環境から
想像して実践、その結果から推察していくしかないのかな?と、
考えています。特にミヤマは、種類によっては黒土が必要ないと
思われる種類も混在するので、細かい観察が必要かと思われます。
ノコに関しては、菌糸が有効に働かない産地のものが
対象になります。マットのほうがいいとされていても
全てが全て同じマットで同じ結果が得られていないので
少しづつ配合を変えていきます。
ネブト同様菌糸カスなんてのも有効かもしれませんしね^^)
あとステージによって変えていくのもアリかと思います。
ネブトのように3令になれば個別飼育が可能なように
加齢ごとに添加(この場合、高添加のマット配合を多くする。)
を強めていくことでより成長を促すことができたりするのでは?
と、ゆる~く考えています。
今日も壱岐島産ノコの割り出しをしていたところ
黒土とマットの境目から3令(しかも大きい)幼虫が
出てきたのでこれはひょっとして?と、思いたち
早速試してみることに♪
配合に関しては、まだ結果が出ていないのでお伝え出来ませんが
使っているマットは
ばくさん君 完熟マット Uマット Nマット 黒土
赤枯れマット 産卵一番(これはたまにです。)。
添加が高い(栄養となるものが多く配合されている)のは
完熟マットです。Uマットとばくさん君は同じぐらいかと思いますが
醗酵度合は違うように感じています。
ところで、マットにあれこれ気を使う種類と言えばネブトなんですが
ネブト同様、ミヤマ マルバネもここに含まれます。
野外ではミヤマ ネブト マルバネの生息場所は違いますが
飼育ではほんのちょっとのブレンドで飼育することが可能です。
ではどのような考察がベースとなってブレンドしていくか?
なのですが、まずは生息域を調べてそこから発展させていきます。
もちろん分からないのもいますので、同じような種類 環境から
想像して実践、その結果から推察していくしかないのかな?と、
考えています。特にミヤマは、種類によっては黒土が必要ないと
思われる種類も混在するので、細かい観察が必要かと思われます。
ノコに関しては、菌糸が有効に働かない産地のものが
対象になります。マットのほうがいいとされていても
全てが全て同じマットで同じ結果が得られていないので
少しづつ配合を変えていきます。
ネブト同様菌糸カスなんてのも有効かもしれませんしね^^)
あとステージによって変えていくのもアリかと思います。
ネブトのように3令になれば個別飼育が可能なように
加齢ごとに添加(この場合、高添加のマット配合を多くする。)
を強めていくことでより成長を促すことができたりするのでは?
と、ゆる~く考えています。
今年の産卵セットから導入(ってほどでもないか。。。)
し出した『黒土』
元々はミヤマの産卵セットを組むときに
必要だったからなのですが、いろいろと
使っています。
ノコ ヒラタ・・・
特にノコの産卵セットには効果絶大でした。
ミヤマに関しては幼虫飼育にもよろしいらしく
(まだ確たる結果は出ていませんが・・・)
ミクラミヤマ アマミミヤマは大きくなっています。
幼虫の下に潜っていく習性を利用して
容器下部には黒土多め、幼虫の周りには
幼虫が入っていたマット、上部はマットを多めにしたりして
容器内でも黒土の配合を変えたりしています。
加齢が進むにしたがって黒土の配合率を下げていく考えです。
今後はネブトにも応用してみようかと画策中。
黒土の配合率はミヤマより少なめの設定で様子をみます。
ネブトも産卵セットにはいいかもなー♪
混ぜるのではなくケース下に敷くカンジで^^)
マルバネもいいかも❤
マルバネは逆です。混ぜてみます。
でもミヤマよりは少なめにするつもり。
どのような効果があるのか?その背景は?とかは
これから模索していきます。
けっこう使用範囲の大きい黒土。
今後の飼育に大活躍しそうです。
し出した『黒土』
元々はミヤマの産卵セットを組むときに
必要だったからなのですが、いろいろと
使っています。
ノコ ヒラタ・・・
特にノコの産卵セットには効果絶大でした。
ミヤマに関しては幼虫飼育にもよろしいらしく
(まだ確たる結果は出ていませんが・・・)
ミクラミヤマ アマミミヤマは大きくなっています。
幼虫の下に潜っていく習性を利用して
容器下部には黒土多め、幼虫の周りには
幼虫が入っていたマット、上部はマットを多めにしたりして
容器内でも黒土の配合を変えたりしています。
加齢が進むにしたがって黒土の配合率を下げていく考えです。
今後はネブトにも応用してみようかと画策中。
黒土の配合率はミヤマより少なめの設定で様子をみます。
ネブトも産卵セットにはいいかもなー♪
混ぜるのではなくケース下に敷くカンジで^^)
マルバネもいいかも❤
マルバネは逆です。混ぜてみます。
でもミヤマよりは少なめにするつもり。
どのような効果があるのか?その背景は?とかは
これから模索していきます。
けっこう使用範囲の大きい黒土。
今後の飼育に大活躍しそうです。