クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]
暑いです。。。
でも関西の方は雨?

日本は広いです。。

それではそろそろクワ弄りを始めます。

まずはヤエヤマコクワの再セット。



元気な♀(みんな元気ですがお若いほうでいきます❤)
ちょっとセット内容を変えます。



で、サキシマヒラタとトカラノコ(悪石)の割り出し。



最後はネブト各種のエサ交換。

今日はここまでかなー???

やりながら画像を撮りますので
途中UPありです。

よろしくお願いいたします。


マットのみのセットを割り出します。



サキシマヒラタと・・・



トカラノコ(悪石)です。

アマミノコ(請島)もやりたいところなんですが
まだ卵が多数なので次回にします。
サキシマヒラタとトカラノコは菌糸とマットの両方で
飼育します。

あとですね、幼虫のエサ交換をしますが
ちょっといつもと違う種類ですね^^)



チチジマネブトとマラパネブト、ミクラミヤマ。
Uマットシリーズですね^^)

ミクラミヤマはいよいよプリンカップより離脱します。



ところで今期のトカラノコは珍しく産地が多いです。
いつもですとせいぜい2産地どまりなんですが
口之島を除いた全産地を飼育します。
もちろん中之島が一番多いですよ^^)
ちなみに全部卵を確認済みです。




ネブトも自己ブリードモノに着手します。
オキノエラブ ヨナグニ トカラ(悪石)
もういきなり産卵セットかもしれませんね^^)

来週の中頃から温度が下がるようですので
早めに動こうと思います。
あと今年羽化でペアリングが済んだクチノエラブノコも
セット予定。今回は完全に自分の趣味で大型を狙います。

その他、ただいまセット中のネブトの割り出しは
次の3連休で♪ ミヤマはその次の3連休になると思います。
すり鉢を買ってこなければならないのと、どのタイミングでカワラを
投入しようか迷うところです。中甑のミヤマは幼虫の数によっては
販売を検討中。ボクのは未記載時に某有名採集家採集個体からなので
ミヤマファンの方、必見かもしれません^^)

で、どこでコクワを割ろうかも検討中。
もしかしたら10月になってからにするかもしれません。



最後にヒラタなんですが、糸島市と壱岐島が
まだ産卵セットに入っていないけど
気温の下がり具合で来年に持ち越すかもしれませんね^^)

タイミングはもしかしたらヒラタが一番敏感かも
しれません♪


本日は材で組んだ産卵セットの割り出しです。
これから事務処理をしなければならないので
今日はここまでにしときます。



これ・・・産卵セットの全貌を映しとくんだったな。。
今年は珍しく大ケースがゴロゴロしています。
クワはタイワンオオF9です。
桃園県下巴陵産。某有名採集家が採集された個体ですね。



まぁいたるところにいました^^)
幼虫のすぐそばに卵があったりするので
神経を使うこと使うこと♪

結果は幼虫10の卵8・・・まずまずなの?



初令はマット、初令後半~2令初期は菌糸に
入ってもらいました。

やっぱり温度が低いと孵化率が遅いですね。。
このセットももう2ヶ月半経過しています。


全部で4セット組んであるヤエヤマコクワ。
うち3セットを割り出しました。
昨年散々産んでもらった♀の2年目と
自己ブリードの♀と2016年即ブリ♂との
戻し交配。と、今年購入ペアの3種類。
もう一セットは今年購入♂と自己ブリードの♀なのですが
8月5日セットなのでもう少し先のの割り出しにします。
それでは割ってみます。



おっ!植菌痕が楕円になってる!!



同じ材の裏側。少し堅めの材です。



出ましたねー♪



ヤエヤマコクワにありがちな卵での割り出し。
孵化率は悪くないです。



この子は大きいので菌糸に入れます。
菌糸は大夢の350です。

結果は2016年分は幼虫1.
戻し交配分は幼虫4卵4.
今期購入分は幼虫2の卵2で、今期購入分は割り出し時期が
早かったかもしれないので再セットを組みます。
戻し交配分も組んでしまおうかと考えています。
2016年分は♀は元気なんですが様子を見るつもり。

ちなみにですね、材が堅い まぁまぁ 柔らかいの3つに
うまく分かれてくれました^^)まぁまぁが一番成績が
よかったのですが、個体差もありますのでね、
カワイソウだったのは2016年分の♀に堅い材が当たってしまったこと。
齧ってはいるのですが齧り切れなかったみたい。
あとマットにも幼虫がいたことは特筆モノです。

やっぱりヤエヤマコクワは個体差以外ですと、外気の影響は
大きいかな?という印象。発生時期後の西表の森の状況を
うまく再現できれば産むんじゃないかと思います。


今年はミヤマを飼育している関係上
温度低めのムシベヤ。

(画像は北海道産)

全ての産卵セットの孵化が遅れ気味です。
ヒラタが何産地か割り出しましたが全て一桁台。
これについては自分の中で賛否両論が頭の中を
錯綜していますが、セット数を考えるといいのかな?
と、慰めています^^)



まずはヤエヤマコクワからです。
いつもですと1ヶ月半ぐらいで割り出すのですが
今回は約2ヶ月と長めのセットです。
ちなみに4セット組んでいます。



お次はタイワンオオを予定していますが
今年も菌糸会得に苦労しそうです。。



あと早いウチに割り出したいのはサキシマヒラタ。
サキシマは相当数の幼虫が見えていますので
菌糸とマットの両方で飼育予定。
ボクが考えていた予想以上に人気のあったサキシマヒラタ。
大型の♂のペアから旅立っていきます。
今回は80を目標にしようと思っています。



ここまでいけるか時間的な問題もありますが
ネブトも何セットか割り出したいところ。

一応本業があれこれ宿題があるので
ヤエヤマコクワで終わってしまうかもしれませんが
いけるところまで行って見ようと思います^^)


material by:=ポカポカ色=