クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]
ウチの蜥蜴くんたちの中じゃ

一番小さな蜥蜴クン♪



コヤツは大きいほー。



コヤツがウチでは一番小さい。



実は石垣島産なんですね^^)

自然下では石垣島でも西表島でも観察しています。



とにかく動きが早いのでケースのフタを開けるのが

一苦労。。



ちなみに緑 暗緑 薄茶 茶と色が変化します。



国産蜥蜴も面白いですよ♪


 

これ・・・自分基準なんで

あーんまり書いていいもんか?悩んだんですけど。。



ボクはあまり産地で選ばないのですね。

あとコレクター的な部分も希薄なんです。



特にトカゲを飼い始めてからその傾向が強いです。

例えばトカラ。

産地でいうと5つ。

実は2つでいいと思ってるし^^)

アマミ。

これも2つあればいいかな?と思ってる。

じゃあ何で選ぶの?と、聞かれると

大きくてカッコイイやつ。

と、胸を張って答えてしまいます。



本土系でいうと

明らかにカタチや色が違うのは好きです。

ヤクシマ クチノエラブ ミシマイオウ クロシマは

単純にカッコイイと思うので好きだし

飼育しています。

クチノエラブはもう一回飼育したいノコの№1かも♪



他のアマミ系はボクの好きな型とちょっと違うのですね。

あっ!あくまでも主観ですよ。


 


この3連休 所々仕事だったこともあり

バイク三昧というワケにはいかなかったのですね。。

(初日なんかは暖かったので揺れましたが。。。)

でも乗らなかったワケではなく、

お昼を買いにキック!

お酒を買いにキック!

と、短いながらもセパハン単コロを楽しみました^^)



ここは見ていてほれぼれする(^^♪



なんかいいでしょ?

バッテリは付いていないのですね。

キック始動なんで。



ここはエアフィルターがあるだけ。

乗ってるときは反対側の自分の足が写ります。



買ったときにショップオーナーから

ちょっと華がないんですよぉ。。と

言われて、確かに!とか思ったのですが

そもそもSRに決めたのは

『ドラゴンタトゥーの女』のバイクが気になったからなんで

これでいいんですな^^)

中華街行ったら、竜のワッペンでも見つけて貼ろーっと^^)

ドラゴンタトゥーの女ならぬ

ドラゴンタンクのオヤヂですな!






最近、昼間でも出てきているレオパのサミィちゃん。

この子が慌てるのはケースの掃除のときだけです^^)

ウチのレオパはブリード個体なので

温度が低くても大丈夫だそーです。がっ!

やはり暖かいに越したことはないみたい。



床材の色で体色が変化するのはホントみたいです。

キッチンペーパーのほーが黄色かったよーな?

エサを見つけたときは面白いです。

眼がクリっと変わるので(^^♪



意外と湿度は必要です。

あと水はけっこー呑みますよ♪

もし、これから飼ってみよーか?と

お考えでしたら、どーしてもこの個体じゃないと。。

という方以外のオハナシですが

爬虫類ショップって、けっこーセールやってたり

展示即売会ではかなりお値打ちで出してくれるので

このへんはねらい目。

でもやっぱ人気の高い色とか品種は出ないので

ペットして可愛がりたいかたはセールや展示即売会で

相棒を見つけるのはアリだと思います。

コスト的にはですね。

生体 これはいろいろ。

ケース ボクはかねだいさんで¥2000以下のものを使用。

床材 キッチンペーパーなら¥100均で

隠れ家 これも工夫次第では¥100均で♬

パネルヒーター あったほーがいいです。

        これはけっこーするかも?

保温球     ソケット+電球で?

エサ      ミルワームとコオロギです。

        でも2日に一回ぐらいなので
      

        いろんなものを食べさせたミルワームがいいかも。

仕事が遅くまでかかり、帰ってからホッとしたときに見る

レオパは愛おしいですよ^^)
      
         


 





ここのところ話題に出ないギター。

やめたワケではありません。

現状に満足しているので話題がないのです。



デジカメだと赤が強く出てたのですが

こちらの画像のほーが実物に近いです。

ブラジリアンローズリミテッドなのですねぇ^^)



対するは’65年製ムスタング。

こちらもブラジリアンローズウッド指板。

ちょっと調子悪しです。。。



ピックガードが白く映っていますが

少し黄ばんでいます。

生音はこちらのほーが大きい。

どちらも弾きだしたら時間を忘れてしまう

名器たちです。


material by:=ポカポカ色=