クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79]



あんまり画像がよくないけど・・・

スキンクヤモリのミーサ☘ちゃん。

久しぶりの登場です❤



爬虫類って生涯脱皮するんですって^^)



いや実は冬支度でケースを移動したので

見えるものが違うので落ち着かないのですね。



コヤツも脱皮中。。

ほぼ毎日脱皮しています。。



 





ようやく環境に慣れてきたキノボリトカゲ

 

動きがすごく早いので

逃げられると大変です。



けっこー細い枝で和んでいるとこなんかは

とてもほのぼのします^^)

小さいほぅも褐色だったのが緑色に♪



おっきいほぅはシッポが曲がってますな。。



ちっちゃいほぅはケロヨン系の顔です^^)

ちなみにこのキノボリトカゲ

石垣でも西表でも自然下で観察しています。

木の幹にジットしていることが多いんですね。

ボクが観察したのはいずれもアダルトだったので

どのくらい大きくなるか?は分かっています。



ホウセキカナヘビのケースを新調したら

もうすこし広くなるからね^^)


クワタフェスタでいろいろな人に

逢えて刺激を受けるのはもちろん。

一緒に販売をさせてもらうかたとの

刺激は絶大なんです^^)

今回久しぶりに盟友あわゆき氏と

ご一緒させてもらったのですが

成虫の管理の仕方

幼虫の温度管理の移り変わりなど

大変興味深い話を聞かせていただきました。

フタマタ ミヤマを飼育の主とするあわゆき氏。

国産ノコとの違いを知るいい機会です^^)

そしてファンシアーズサイト オーナー殿。

僕らとは違いプロです。

でも幼虫の羽化率は90%。

これはスゴイ!!

と、素直に思ってしまいました。

僕らのようなアマチュアではありうる話です。

でも飼育数と販売を考慮に入れると

これは・・・

ボクみたいなアマチュアがあーだこーだ

言えるレベルではありません。

あとねー^^)

このお二人の共通するのは

羽化したクワガタがキレイなこと。

大事に飼育されているのが分かります。

この二人と軒を並べるようになったので

ぇえ^^)燃えますよ!!


 

ここのところクワタに行くたんびに増える

蜥蜴クン♪

(サバンナモニターはかなり揺れました。。)

この子たちはコバシャの大で飼っているのですが

ようやく慣れてくれました^^)



この子はベビーの範囲だと思います。



ちょっとすっとぼけた顔をしていますが

横からは精悍!



お腹が膨れてるから食べてんだろうな?



愛嬌あるでしょ?



ここからだとアガマです。

亡きキノリくんを思い出します。。



この子のケースはもういい加減限界なので

この子が新しいケースに移ったら

このケースに引越予定です。


ひょんなことから手に入れた。

サキシマキノボリトカゲ。



こんなカンジで飼っています。



このだるさな目が魅力なんでしょうか?



ちっちゃいんですよ^^)この子は。



ちょっと黄昏ているカンジがいいっ!



ヤングアダルトな子。

さきほどのちびっちゃいのと2匹います。



ちゃんとアガマしてるのが嬉しいです^^)

日本ではアガマはこの種だけだそーで。



2匹一緒の画像。

大きな水槽に移そうと思案中。


material by:=ポカポカ色=