クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]


今日はゆっくり起きて、朝のウチに
用事を済ませ、爬虫類たちのライトを点けて
遅い朝食と早めに昼食を一度にして、
さて・・・

やっぱりバイクに乗ろうということで



鎌倉方面にバイクを向けたわけですが・・・
画像一番上右のようなマッハを見てしまった。。

いつもなら次の画策を・・・なんて書いているのですが

最近、あっ!と、思っても見境なく行動に走らない自分がね、
いるんですよ^^)

だってマッハじゃローゼンにコロッケ買いに行けないもんね。

まぁ2015年の現在、白い煙で後ろが見えなくなるなんて
考えずらいし、第一、整備不良もしくは故障車両と間違えられそう。。
(マッハ KH等の2サイクル車は状態がよくても煙が出ます。
もぅ随分前に環境保全の問題から2サイクル車は作られていません。)

ぁあ、ハナシが脱線しそうになった。

クワやトカゲを飼っていても感じることなんですけど



あくまでも人ありきで、その飼っている個体に合せるというか?
むしろムリして環境を整えるのなら(どこかにしわ寄せが出るようなら)
飼わないほうが・・・的な接客をされるし、
動物にとっても、飼う人 その家族の両方によいのでは?
という、接客をされることもある。
クワガタをブリードする場合、国産は日本の気候に耐えることができるけど
外産はある程度の工夫が必要。
トカゲもレオパの国内ブリードモノはある程度の温度耐性はあるけれど
ワイルドやその他のヤモリは、それなりの環境を整える必要がある。

これって趣味として成熟しているな。と、感じてしまうのです。

いろいろなことをやってきて、それなりにのめり込んでもみて
やっぱりコレクター的な要素って誰でも持っているだろうし
好きな度合が強ければ強いほど、次はコレ、その次はって
なるのもね。。仕方ないっちゃ仕方ないけど



こんなのや、こんなのも買う前に
候補に挙がったことは挙がったんだけど



今回のSRは、所有欲とかより
いかに生活に密着させながら楽しむかということが
第一だったので、カッコイイマッハの後ろ姿を見ながら
ボソッと、そんなことを思いながら
鎌倉方面に走り出したのでした^^)


ぁあもちろん、トカゲたちのエサの時間には
戻りましたよ♪





国産のカナヘビと同じくらいの大きさで
(こちらはベビーですが。)
ウチに連れてきたホウセキカナヘビです。



今はこんなになっちゃってます^^)
ベビーから飼うと人馴れするっつーのはホントーで
大きな音を立てたり乱暴に扱わない限り
物怖じしません。

まぁこんなカンジで飼っています。

オトナな顔立ちに♪

脇のブルーがキレイ❤
これはベビーのときに青の発色がいいのを選んだということも
ありますが、ここまでキレイだと嬉しい♪


まだオトナになりきってはいないのです。



このアングルは恐竜を感じさせますな^^)

ちょいメタボ気味??

購入元はマニアックレプタイルズさん。
確か去年の3月ぐらいの購入です。
マニアックレプタイルズさんは爬虫類好きにとっては
有名なお店で、いろんな種類やレア種が揃うのはもちろん
ボクのような初心者にも優しく判りやすく説明してくださいます。
あとね~割と動きが早いお店でもあるので
これだっ!って思ったら即行動に出ないと売り切れ・・・
なんてこと多々なので、飼うことは決めて、あとは生体をと
思ったら、内金を入れる等でゲットしといたほうがいいかもです。
ボクはチャクワラのベビーを迷ったあげく運にまかせたら
もう他の人の元へ・・・だったし。
そのとき次候補のサバクイグアナのベビーも。。。
って状態でした。
こないだ遊びにいったときはテグーがいろんなのがいて
自分をガマンさせるのにチカラが入りましたが
(もぅ置くとこがね。。。^^)
飼う気になってたら即買いかもしれません^^)



 

寝てますzzz
ゆきまろはいろんなとこで寝ます。



寝そうです。。
ドフィは隠れ家に入ると寝ますzzz



寝てないけど・・・
画像拡大してみてください。

目がボヤッとしてます^^)




寝ません!
夜行性なんで・・・



コヤツも♪








冬眠中です^^)



。。。



明日はお休み。

なので、SRを前に出します。



この目線は乗車位置より高いです。



えぐったタンク。
変えようか?とも思ったけど
多分これで乗る。。と思う^^)



スカってるというのでしょーが
リアフェンダーの前部分が嬉しかったりする❤



なんと言ってもこの戦闘機的な風情。

大好きなんですよ^^)


爬虫類ショップのブログ等を遡っていくと
たま~に販売しているのを見つけましたが、
最近は滅多に見ない。。

 

ボクも偶然が重なって手に入れたようなものですし^^)



まずは小型なので省スペースでいいということ。
ボクは45センチ幅の爬虫類・小動物用の水槽があったので
それで飼っています。



あと観賞魚用の流木とレイアウト用の水草模型。
と、100均で買ったフェイクの葉っぱ。
ここはホンモノのほーがよりリアルなんでしょうが
管理の手間と、フェイクのほーが水を留めやすいなんて
最もらしい理由をつけていますが、
単に安かったというのがホントのところ^^)

 

日本唯一のアガマだし❤
ちょっと恐竜チックなとこもいい♪



動かないようでけっこー動きます。

ぴょんぴょん跳ねるので気をつけてないとタイヘンです。
以前、大きいほーが逃げて、捕獲に一苦労でした。。



体色もキレイな緑からドドメ色まで変化します。



貴重な2ショット画像^^)
ケンカはしません。



エサはコオロギのSを50匹を
ケースに放すだけ。1週間から10日の期間で投入します。
(コオロギの捕獲シーンは見ていて飽きません。)
水は朝と午後にキリフキをしますが、
カメレオン同様、動きがないと反応しないので
先程の100均葉っぱの茎の部分が大活躍します。

最近は慣れてきたので、顔の前に水滴を垂らすと
舐めてくれたりします^^)



ただ・・・・ボクもトカゲ飼育の初心者なのですが
これを飼うために0からだとすると
設備にけっこー費用が嵩むかもしれません。

爬虫類用ケース・・・これ、前面が開くタイプのケースなのですが
そのほーが絶対ラクだし、ストレスになりません。

太陽光替わりの保温ランプ。これ・・・生体が跳ねるので
ケースの中に入れられない。ケース外部から照射するので
電球の傘のようなものがあったほうが効果的。

UV照射用のソケットと球。森林に生息しているから
弱いタイプでいいか?なんて、思っていましたが
そーでもないみたい。。次のお小遣で照射が大きい球に
変えるつもり^^)

夜間保温用ランプ。 これは、部屋の温度が低くなってしまうところに
置いてあるからなのですが、つけると付けないでは元気度合が
違います。



石垣島や西表に行くたんびに必ず遭遇していた
キノボリトカゲ。数は減少傾向だそーです。

ボクもまさか飼うことになるとは思っていなかったのですが
けっこー本格的に設備も必要になるので、
(と、ゆーか元気にエサを食べるようになるのを念頭に
していたらこーなってしまった。。)
ある程度トカゲくんたちのお世話をしてきてから
ウチに来たのは、自分的にラッキーでした。

あの・・・これは主観なんですが
熱帯魚とか爬虫類とかのグッズって、
けっこーあるじゃないですか?
あれってボクらが子供のころに見たジオラマとか
鉄道模型とかのパーツを買い集めるのに
近いイメージなんですね^^)
そーゆーのが好きなかたにはオススメです♪




material by:=ポカポカ色=