クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]








悪くないと思います^^)










ボクはすごくイイと思います❤


正式名称はサキシマキノボリトカゲ。
石垣島産です。島ごとに(?)亜種に分かれるのかな?
そのへんはよくわかっていませんが、

おっ!眠たいか?

いやハナシを元に戻しまして。
石垣島でも西表島でも観察したことがあります。
石垣島ではヤエヤマヤシの群生で、
西表ではピナイサーラの滝に行く途中の山道で
見ています。

確か石垣島産が一番小さいハズ。
西表のは尻尾まで入れると20センチ強あったよーに
記憶しています。



こちらは小さいほー。
まだサンドベージュです。



こっちは大。♀です。こないだ卵を産んだので。
色はキレイな緑からドドメ色までいろいろと変化します。
画像大きくすると分かるのですが、頭部に棘のようなものが
生えています。やはりアガマなんですね^^)



これは小さいほーで左がアップ。右が通常です。
小さいのは胴長で6センチぐらい。
フェイクの葉っぱに乗れます。


大きいのはけっこートゲトゲしてるでしょ?
流木の陰に隠れたコオロギも探して捕獲していたりします。



大きさ的にはけっこー違います。
最近目が優しくなってきたなぁと、思うのは
飼い主のエゴでしょーか?^^)



最近は馴れてきちゃったので逃げなくなってしまい
画像的には同じようなものばかりになっています。

この何ヶ月かで分かったのは・・・

意外とUV照射は必要である。とか、
温度は他のトカゲ(ウチにいる)と同じくらいとか
大食漢であるとか。あと水は動かないと水と認識しないので
フェイクの葉っぱの茎部分にいっぱいキリフキをして水滴を
垂れるようにしてあげるとか、顔の前に水滴を垂らすとかしないと
水分が補給できないみたい。
ケース内の湿度も必要です。キリフキはケース内全体に
しつこいくらいしておきます。頻度は朝晩の2回。
たぶん保温球とエアコンで乾燥著しいのだと思います。

水草の模型を緑替わりに入れているのですが、
そこはコオロギたちの格好の隠れ家になっていて
そこにキリフキするとコオロギたちが一斉にでてくるのですが
それをぴょんぴょんと跳ねながら追いかけたり
その水草模型の中をコオロギ探しに行くところなんかは
ユーモラスでカワイイですよ❤



これはちょっと古い画像ですが、こんなふーに飼っています。
エサを探したり捕獲する以外はあまり動かないので
45センチもあれば充分だと思います。
流木さえ入れば、もう少し小さくてもいいくらい。
ちなみに床を歩くときがありますが
ほとんどコオロギ探し(エサ探し)のときだけなので
あまり床面積は必要ないかもしれません。
あくまでも観賞用ですが、グッズは、いろいろと目が行くが
スペースがない。。というかた向きです。

あまり飼っているかたが多くないようなので
どなたか飼ってくれればなぁ^^)
などと、思っています♪



ん~。。バイクの画像なんですが、
どちらかというとバイクよりも画像とか感性とかゆー
部分で見ています。

これは何かのイベントのチラシ。
 
これもそーです。
日本の場合、アメリカンカルチャーが主体の
イベントが多いので、このような欧州チックなのは
新鮮❤


この2枚のバイクは日本製。
とてもそーは見えない。


先日紹介したこの画像はどことなく
南佳孝さんをイメージさせる。


イメージとして具現化されたのでなく
生活の一部を切り取ったというところでしょうか?

このバイクも日本製。しかも最近のモデルです。


どちらも日本製のバイクですが
左がデンマークがバック。(たぶん。。)
右は日本。
車種こそ違いますが、同じようなビジュアルで
カスタムの方向性が違う2台。(メーカーは同じヤマハです。)
どちらかというと背景の違いも大きいのかな?
などと、感じてしまいます。


どちらがいいというワケでなく、目に飛び込んでくる
画像に新鮮さを覚えています。



日本的な良さみたいなものを再発見できる
今年にしたいなぁと、思いました^^)




と言いますか、お小遣が手に入ったらと
言い換えたほーが適切です。



メーターをですね、



ここらへんに移動させます。



こんな素敵なパーツがあるんです。
シンセリさん、感謝です♪

ただ移動というワケにはいかないのがバイクの妙で
メーターケーブルをショートサイズに、
フォークブーツも取り外し・・・などと
パーツひとつ移動するにもいろいろと付随します。

あとフロント部分に黒い色の部分がなくなるので
どぉ感じるか?が不安でもあり、ワクワクでもあり^^)
アウターチューブの色塗りも考慮には入れています。

でもね、全体のバランスも考えてはいるんです。
マフラーを


マットブラックにしようと考えているので
(画像はシンセリさんカスタムのW)


     ↓



こぉなる予定なんですね。
マフラーは、シンセリさんオリジナルです。



まぁ大丈夫かな?とも思うのですが
画像と肉眼では感覚が違うので、とりあえず
やってみてから・・と^^)ね♪





material by:=ポカポカ色=