クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
で、作りました。。シコシコと^^)
画像は3つなんですけど、もっといっぱい作りましたよ。。
人工蛹室はね、いっぺんには作りたくないのが本音。
雑になっちゃうんです。。
やっぱ、ここまできたらキレイに羽化させたいもんね^^)
あの、オリジナルの蛹室がベタベタしてたりしたら人工蛹室に移したほうが無難。
蛹室の周りがオレンジ色の縁取りみたいになっていたりするときとか
(蛹室の周りが嫌気発酵しているし、ベタベタしてる可能性大)
フタ開けたら、コバエが飛び出したりした場合も交換したほうがいいと思います。
ボク的には羽化不全、蛹室の中の湿気は非常に影響していると思っているので
もし、羽化不全が多発して・・・なんてかたは試してみてくださいな^^)
一番いいのが買わないこと^^)もらわないこと^^)
最近思うのですが、やっぱ大きなビンに換えるときのことは
考えたほうがいいですね。。
今回、最後のビンのところでいろいろあったので、換えないでそのまま蛹化。。。
これ、結末はどぉなると思います?
コバエの温床になるのです。。。
ノコは強いので羽化はしますよ。
でもね、あーんまりほったらかしにすると湿気が多くなって羽化不全、、
なんてーのもあるわけで・・・・
で、結局大量の人工蛹室を作らなきゃならないのですが、こっちのほうが
手間がかかるかも。。あっとゆーまに1日が終わってしまいます。
で、最初にハナシを戻しますと、やっぱこれだね、って種類に出会うのは大切なことです。
突き詰めたいかたは、没頭できるしね♪
ボクもノコノコ言ってる割にはいろんなの手ぇ出したりしちゃうので
この辺をぐっとガマンできれば飼育種を絞れるのでは?と考えるのです。
そーだなぁ、トカラ、アマミ、本土ノコ(亜種含む)を2種ぐらいとパプキンぐらいが
楽しいかもしれません^^)
最近思うのですが、やっぱ大きなビンに換えるときのことは
考えたほうがいいですね。。
今回、最後のビンのところでいろいろあったので、換えないでそのまま蛹化。。。
これ、結末はどぉなると思います?
コバエの温床になるのです。。。
ノコは強いので羽化はしますよ。
でもね、あーんまりほったらかしにすると湿気が多くなって羽化不全、、
なんてーのもあるわけで・・・・
で、結局大量の人工蛹室を作らなきゃならないのですが、こっちのほうが
手間がかかるかも。。あっとゆーまに1日が終わってしまいます。
で、最初にハナシを戻しますと、やっぱこれだね、って種類に出会うのは大切なことです。
突き詰めたいかたは、没頭できるしね♪
ボクもノコノコ言ってる割にはいろんなの手ぇ出したりしちゃうので
この辺をぐっとガマンできれば飼育種を絞れるのでは?と考えるのです。
そーだなぁ、トカラ、アマミ、本土ノコ(亜種含む)を2種ぐらいとパプキンぐらいが
楽しいかもしれません^^)
仕事の合間にあっちに飛んだり、ブログを書いたりするのが精一杯の休憩で^^)
以前にも書いたのですが、事務処理をする部屋=自分の部屋=ムシベヤであるわけで。
今回の飼育では大きさ云々言えるよーな飼育はしていないので
どーこーではないのですがいくつかは大きな蛹がいたわけで・・・
そのうちの一頭が無事孵りました^^)
タイトル通り、孵ったばっかりなので触ることはできません。
でもおっきいよ^^)この子♪
ざっとみても77~はあると思います。
何頭かは菌糸⇒マット2リッターという交換で蛹になった個体もいます。
その何頭かはこれよりもデカイです^^)蛹。。
まぁブロー越しなので大きく見えるのでしょうが・・・
色はこれからだと思います。
油井なんで黒いといいなぁ。 なんてぼんやりと考えています^^)