クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206]
 早すぎました。。。

この産地のノコにしては大きく孵ってくれています^^)

しかし、、、トカラの暗い色ぐらいの個体が4頭ほど孵っています。

黒いアマミも魅力ですが、見慣れてくるとこのような赤いアマミも

いいもんです^^)

先ほどのミヤケとこのアマミは今期、一番飼育数が多かった。

ワイルドで大きいとされるサイズが多数孵っているのは嬉しい限り♪

これから本格的に菌糸投入の蛹たちが孵ってきます。

楽しみはこれからです♪


 いや、アマミばっかに目を奪われていましたが

ミヤケノコもぞくぞく孵っています♪

ただねぇ、♂がねぇ、、大歯が羽化してこなかったのですよ。。。

今日の割り出しでやっと出てきました^^)

しかし・・・・大きくはないよな。。。ミヤケの特徴はでていますが・・・

アマミと同じエサ、同じような環境で飼育したのですが

アマミのようにカンタンに大きくはなってくれません。。。

来期はエサや環境を工夫して大歯のみと決めたいところです♪


 なんといってもでかくて黒くて・・・

っていったところぢゃないでしょうか?

あと太い!

なんかちょっとな表現ですが^^)

国産離れしているところも魅力に数えられるかもしれません。

ノコギリクワガタって国産種のようにアゴが湾曲する種類って少なくて

外産種のノコを数多く飼育されたり、見る機会が多いかたには

改めて魅力を見出すことができるのもいいのではないでしょうか?

なにしろ、ノコが採れない地域にお住まいのかたでも

カブトムシと対で撮影されることが多いので

(これ、何故かミヤマとカブトというのはあんまりない。八重山の広報誌の表紙に

サキシマヒラタとヤエノコというのを見つけて嬉しくなった思い出があります。)

この時期、目にすることが多いノコギリクワガタ。

その中でもアマミノコはオオクワのテイストが加味されたようなただずまい^^)

飼育もエサを選ばないし、幼虫も強い。

サイズもそこそこ狙えるので飼育もラクで面白い!

ちょっと休眠期間は長いのですが、見てヨシ、触ってヨシ^^)

飼育してヨシ!の3拍子揃ったノコギリクワガタ。

そうそういるものでもありません^^)

あっ!ワイルドが手に入るのも付け加えておきます♪



 こぉ仕事が忙しいと他のことがおろそかになるのは致し方ない。

とはいえ、時間は平等に流れていくわけで・・・

それはクワにも言えるわけなんですが、ここにきてぞくぞく羽化しています。

アマミ、イヘヤ、ミヤケと本土ノコ。

いや・・・がんばって仕事して今度の3連休はクワ弄りしますよ^^)

でっかい蛹もいることだし、楽しみはいっぱい♪

あっ!クワタ・フェスタは行く予定です。

マンディ買うつもりだし^^)

なんか久しぶりにコーカサスなんかもいいな、なんて思ったりしてね♪


 毎年のことなんですけどね。。。

この7月はホント忙しい。。。

トモダチに電話も出来ないくらい。。

画像は運動会のときのなんですが、こんな風に晴れ晴れとスッキリいきたいものです。



material by:=ポカポカ色=