クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/05)
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
レスポールというと、シングルカッタウェイのあの形
思い浮かべると思うのですが、
こちらもレスポール、ダブルカッタウェイ。
これ・・・生産時期が短い。
ちなみにボクのもレスポール^^)
61年モディファイなのでヘッドにレスポールの文字が♪
あの・・・・最近知ったのですが
当時はほとんどの工程が手作業だったため、個体差が激しいそうなんですね。
だから同じ年式でも随分違う個体は存在するそうで・・・
ネックの太さや厚みなんかもいろいろなんだそうです。
そーすっと音も変ってくるしなー^^)
でもね、弾き手でかなり変るんです。
CHARさんはどんなギターでもアンプでも
CHARさんの音。
これってスゴイよなー^^)
リッケンを手に入れてから、やっぱ・・・・
どうしてもヴィンテージ。。目がいってしまう。。。
音がなー。。やっぱなー。。。
特に趣味でギター弾く場合って
そこらへんが分っちゃうと・・・
アンプもなー。。
ただなぁ。。。
先立つモノがなー^^)
と、言っても70OVERはおらず・・・
仲間のブログに76が出たとコメをいただいたそうで^^)
そうなると小さいよな^^)
ボクのは66.5 67 68.5の3頭と
愛娘あんず用(保育園に持っていく)の65
画像は上3頭です。
サイズはね、ボクが採った最大個体なんですが
型は拘りました^^)
アゴがグンっと伸びたやつ。
伊豆大島ならではのやつ。
ミヤケノコの趣があるやつ。の3頭。
でも、伊豆大島の最大の魅力はボディ幅と上翅のバランス。
これに限ります。
明らかにボクが普段採っているノコと違う^^)
ノコの魅力っていろいろあると思うし、各々好みも違うと思うのですが
クチノエラブや壱岐などの細長くて華奢なのも好きなんですが
オオクワヨロシクのアゴブット!ボディヒロっ!アツっ!てーのもいいんですね^^)
伊豆大島産は後者の魅力を兼ね揃えているノコなんですね^^)
本土ノコでも華奢でスレンダーなのが魅力の個体はいますが
伊豆大島産は敢えて野武士^^)
ここがいいんですよねぇ^^)
この画像はボクが採集したものではないのです。
仲間が採集した個体を集めた画像です。
このあと必要な個体(お気に入りの個体)のみ持ち帰り、
あとはリリースします。当然♀はホント必要最小限。
ボクが一番持ち帰ったかもしれません。
伊豆大島は、ポイントを抑えなくても
灯火に集まった個体を拾うだけで
ある程度の数は採集することは可能です。
もちろん時期はあります。
ただ・・・・・大きな個体。と、なると・・・
これは採集にはつきものだから・・・
伊豆大島に限ったことではないか。。。
今年は大型個体が多かった印象がありますが・・・
これも・・・どぉなんだろう?
ボクの印象だけかもしれないな。。。
けっこうな数は見れたと思っています。
何が嬉しいかというとですね。
メイトガードしている様が目視できるという点^^)
大きな♂が大きな♀を囲ってるさまはカッコがつくのですが
小さな♂が大きな♀を囲ってる姿はほのぼのして
思わずププッとしてしまいます^^)
しっかりメイトガードしているにも関わらずですね、
ちょっと振動を起こしただけ(揺らした、もしくは音を立てた)で
足を窄めて落ちてしまいます。
だから慎重に近づいてできるだけ接近して観察するのですが
これが難しい。
さすがに2日目は、こっちも慣れてきてかなり接近できるようになったのですが
初日は観察しているうちに(採集する前に)落ちてしまい、
悔しい思いをしたんです^^)
ちなみにね、自分が住んでいる地域でもメイトガードは確認しているのですが
6月~9月のあいだのほんの一時のみ観察が可能で
カブトムシが出てきてしまうと、そんなステキな観察どころか
個体すら見ることが難しくなったりします。
そういう点では、伊豆大島♪とってもステキです^^)
後日のUPとなりますが、サイズ優先のアゴの先がググゥっと伸びた個体、
いわゆる伊豆大島らしい(伊豆大島の特徴が顕著に出た個体)個体、
ミヤケノコっぽい個体、愛娘あんずのお友達にプレゼントしようと
思って持ち帰った個体の4頭。
♀は、もう一度ペアリングから始めるための1頭、
材を入れて採卵しようとの2頭、デカ♀の3頭と
通常通りの産卵セットの4頭。補足の5頭の計5頭です。
今回はブリードものとの比較、材飼育、菌糸飼育、マット飼育と
やってみたいので、多いとは思ったのですが5頭持ち帰りました。
とにかくね、伊豆大島産はブリードで大きくすると
幅も出るし、トカラ(中之島)やアマミのように
アゴも太くなるので、型としては好きなタイプです。
例によってあまり幼虫数は増やしたくないので
多くても50ぐらいで留めたいな^^)とは思っていますが
こればっかりはなー^^)
いつもだと何かに託けて書くんですけど
今日は、バイクのみで書きます。
先週の土曜日、久しぶりにGOZモーターへ行ってきました。
外装の最終確認と変更箇所、揃えてもらったパーツの数々を
見せてもらってきました。
結局ね・・・・
いろいろと試行錯誤の末ですね、(頭の中のことですが・・・)
一番初めにコンナカンジ^^)と伝えたスタイルに・・・
タイヤのサイズとかは違うんですけどね。
ボクはGOZモーターでは4台、お世話してもらっています。
うち、2台は、オリジナル度が高いショベルだったので
修理とメンテが中心だったのですが、1台め。
これはいろいろとカスタムしてきました。
もちろんベース車輌は古いのでオーバーホールも兼ねてです。
これはたまたまなんですが、その一台めと今回のナックルの
ディテールは酷似しているな・・・と感じたんです。
で、いろいろと決めていくウチにリアフェンダーのハナシに・・・
ボクのバイクにはリア18インチ、フロント19インチにしたのですが
そうなると今、用意しているリアフェンダー。
アエルマッキの純正、ステンレス地のものはドンピシャなんですが
リアシートがはみ出る。。あと、強度。2人乗りにはちょっと・・・という強度。
リアシートがはみ出るのは、はみ出方にもよるのでなんともいえませんし、
強度に関しても毎日2人乗りするわけではないし・・・
(多分、一年に一回あるかないかですよ^^)きっと・・・)
モンダイは色。ステンレス地がむき出しのその風合いは素晴らしいのですが
ボクがタンクに指定した色は白。
フレームやフロントエンド、エンジンパーツのほとんどが黒いので
白と黒のシルバー(金属地の銀です。)のコントラストを小気味よく
決めようと思っていたので、リアフェンダーがシルバーだと
少し軽いカンジになってしまう。。。。
じゃあ、通常良く使われるフラットフェンダーを白く塗って
フレームレッグ部分とオイルタンクの黒とダブルシートの黒のあいだに
ちょこっと白が覗けばアクセントになって、カッコイイと^^)
でもタイヤが18ンチ。5インチのフラットフェンダーじゃ・・・・
ちょっと太いか。。。
あっちを立てれば、こっちが立たず・・・・というハナシなんですが
そんなバランス善し悪しに悩むのもオーダーもののいいところ^^)
時間を忘れてしまいます^^)