クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
ウチにはね、いるんですけど比較的。。

馬渡島と書いてマダラジマと読みます。
ノコも随分いたんですけど、現在は1♀のみ。

ヒラタは昨年採卵済みの♀とその相方がいて
これからご紹介する個体は別のルートより
入手しています。



本土ヒラタなのかイキヒラタなのか?
まだまだクエッションが付いて回ります。



確かにアゴは長いけどボディその他は本土ヒラタ。



この画像などは完全にイキヒラタです。



うーん。。。



やっぱイキヒラタかなー??



和歌山県有田市産ヒラタクワガタ。
友人から産卵セットでいただき、
確か15頭ぐらいでてきたと記憶しています。
全頭菌糸に入れて様子をみていたのですが
中々食痕が見えない。。。
こりゃ申し訳ないことになるのか?と、思いきや
わらわらと食痕がまだら模様となって出てきました。
いや・・・実に半年ですよ^^)
確かに入れてからすぐ溶けてしまった個体もいましたが
慌てて菌糸を買いにユウタンさんに車を走らせる結果と
なりました^^)



本土ヒラタなら嬉しい体重?
交換順にUPしています。



サキシマヒラタだったらありがちか?



ウソ???本土ヒラタでしょ?



これはスゴイ!!!
先日77ミリのサキシマヒラタは最終交換時で28gだったので
越えるのか?



この個体は数値こそ1g小さいけど、個体としては
こちらのほうが張りがあります。



27g 2頭め。これでも充分満足ですよ^^)



最後は30g。。。
全頭1400ccに入れ替えました^^)

こないだマットに入れ替えたのは♀だったのね?
実は1頭上に上ってきていたので急遽マットに入れたのですが
♀斑はあるものの大きかったので、よくある見間違いかと
思っていました。この画像以外では♀が1頭羽化。
あとは明らかに♀(もう黄色くなっていたので♀斑は確認できず。)
なのでマットに入れ替えました。
いや友人からメールで大型画像は見せてもらっていたけど
ボクの中の本土ヒラタではありえない体重です。

これ・・・いつごろ羽化するんだろう?



連日の羽化ラッシュで
タッパーの数が足りなくなってきました^^)
先ほどのノコの記事で♀が多数羽化していると
書かせていただきましたが、ヒラタ♂の羽化ラッシュが
そろそろ落ち着きそうです。



サキシマ。
サキシマヒラタは西表と与那国。
与那国の♂がまだ羽化していないのです。
西表もあと一頭残っています。



この子はサイズ的に伸び悩みましたが
型的には好みの型です。


与那国は♂が2頭なのですが、1頭は蛹、もう一頭は前蛹です。
菌糸の具合があまりよろしくないので人工蛹室に
移す予定。♀は全頭羽化しています。



伊豆大島産ヒラタ。
たぶんこの子が最大個体だと思います。
たぶん個体差なんだろうけど、アゴが平たいです。
ウチの伊豆大島産は種子島産に比べると大きくならないけど
どぉなんでしょう?



型的にはいいと思いますよ^^)伊豆大島産は
今期の産卵状況によって、次の累代を考えています。
本土ヒラタは、いろんな産地が集まっています。



種子島産ヒラタ。この子も種子島産最大個体になると
思います。伊豆大島産と比べると大きくなります。



この子はちょっと特徴がありますねぇ^^)
アゴ太いし、頭部 前胸部の幅もあるので
迫力ありますよ^^)
どちらかというと飼育個体ならではという趣です。

ヒラタは前出のサキシマ(西表 与那国)と
有田市産本土ヒラタがこれからです。
あと1~2頭だと思いますが伊豆大島と種子島も
いるのかなー?

ヒラタの飼育におけるメリット的なことは今度
書かせていただきますが、産卵数さえ制限できれば
割と省スペースで飼育することができます。
サキシマとゴトウヒラタ以外はほとんど800×2で
孵しています。

今月の大宮でお披露目できると思います^^)


ほんの一部で囁かれていた
馬渡島(マダラジマ)のヒラタ。
本土なのか?イキヒラタなのか?



この画像は以前、(今年に入ってから)販売させていただいた
個体の画像。長いといえば長いアゴ。

でもこの画像の個体はどちらにでも振れるような気もしますが。。



この画像は5月28日羽化個体。
この子は明らかにアゴが長いですね。



アゴだけ見ればイキヒラタだけどボディのそれは
本土ヒラタだよなー。。


ウチにいるナガヒラタ亜種はゴトウヒラタがいるけど
ナガヒラタって頭部 胸部 上翅のラインが一直線なラインを
醸し出す個体が多いので、どぉなのかなー??



確かに飼育個体なので、飼育ならではの太さが出るのは
否めないのですが、この子 マット飼育なんですよね^^)

亜種の特徴が線引できない地域が存在するのは有り得るので
そういう意味でも馬渡島産のヒラタは面白いと思います。
さびちゃん、これ見てたらご一報ください。
♀が欲しいのです♪


以前は、この題名ですと
ノコの話だったのですが、最近はいろいろです。



請島です。ちょっとアゴが細いですが
そこがいいのか?^^)



キレイに孵ってくれたのは嬉しいです。
奄美大島本島産に比べると上翅のスジが薄いですね。



与路です。この子はもう予約済み。
5月のクワタでご予約いただきました^^)
ありがとうございます。

この子は親の水かきが太かったのを
見事に継承しています。



この子もキレイに孵っています。

請島も与路島も地域変異の違いが僅少ですが
個体差はもちろん実物を比べると違いが分かるのが
嬉しいところです。

近年、請島 与路島のクワガタの流通は少なくなっています。
お探しの方、ご一報いただけると幸いです。


material by:=ポカポカ色=