クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
奈良県産のヒラタを見て見ましょう♪
この子はワイルドで、昨年プレゼントされた個体。
いただいたときに越冬個体と説明をいただいております。
上翅に挟まれたキズがあり、貫禄充分な個体です^^)
(フセツ取れはウチに来てからです。。)
ここでなんですが、国産ヒラタの魅力って
全体のフォルムが細長四角(長方形)なのも
大きな魅力で、この子は見事なフォルムです。
アゴ先からお尻にかけてスゥーっと流れていく
直線美が大好きなのですね^^)
頭部と前胸のバランスと上翅が窄まるラインは
ワイルドならではです。
内歯の出方もシャープでキレイ❤
割とシンプルなラインなのに繊細な印象を受けるのは
ディテール部分のきめ細かな造形が一役買っていたりします。
サキシマヒラタやアマミヒラタのダイナミックさもいいし
オキノエラブやオキナワヒラタのカワイイ感じもいい♪
だけど画像のような本土ヒラタで、その素晴らしさを
知ってしまうと・・・
もう集めてしまいます。。。
ウチにいる本土ヒラタは、伊豆大島 伯方島 大三島
奈良県 和歌山県 種子島 屋久島と、イキヒラタかも
しれませんが馬渡島。欲を言わせてもらえば
甑島列島のヒラタは欲しいです。一度だけ中甑のヒラタを
見せてもらったことがあるのですが、やっぱ違う。。。
九州北部南部 隠岐を始めとする山陰離島も気になります。
こぉなってしまうともうやめられません。。^^)
伯方島のヒラタは、手に入ったけど
伯方島のことを調べるのはこれからなんですね^^)
ちょっと別の意味もあって購入したのですが・・・
あっ!ボクは必ず産地のこと調べます。
ついでに観光も考えます^^)
どちらかというと自分のリフレッシュが優先するので
採集旅行でなくても行きたいと思うトコロはいっぱいあります♪
とりあえずサイズが似通った屋久島産のヒラタと比較してみましょう。
頭部付け根付近のアゴの形状が違うからか?キバの形状が
違いますか?まぁこの画像じゃ比較できないですね^^)
個体差なんだろうけど産地で違って見えるのは嬉しいですね。
こーゆーのって数見ないと分かんないですからね^^)
ただ、持っている個体どうしが違う形状だと
買ってよかったなー❤と、思っちゃいます。
これはサキシマと屋久島産です。
やっぱり南西諸島系とは随分違いますね。
いわゆる本土○○と言われる種類は実物を見ると
産地で随分と型が違うので、ここに気が付いちゃうと
ヤバイんですねぇ^^)
ところで、今回画像に使用したヒラタ♂各種は
ほとんどが50ミリ台です。ボクはほとんどの種親は
大きい個体を選びません。これは今度また書きますね^^)
今いる本土ヒラタの♂は、タカラヒラタ(2産地)
アマミヒラタ(3産地・・・与路は☆です。)
サキシマヒラタ(1産地)オキナワヒラタ(1産地)
ゴトウヒラタ(1産地)と、この本土ヒラタが6産地です。
このうち今期ブリード予定はアマミが2サキシマが1
本土が3もしくは4なので多くても7です。
ヒラタに関しては面白い産地が手に入ったら随時入れ替えていくと
思います。なんせ親が長生きなのでずーっと累代を続けると
成虫の数がとんでもないことになってしまうので
臨機応変に対応していこうかなと思っています♪
伯方島のことを調べるのはこれからなんですね^^)
ちょっと別の意味もあって購入したのですが・・・
あっ!ボクは必ず産地のこと調べます。
ついでに観光も考えます^^)
どちらかというと自分のリフレッシュが優先するので
採集旅行でなくても行きたいと思うトコロはいっぱいあります♪
とりあえずサイズが似通った屋久島産のヒラタと比較してみましょう。
頭部付け根付近のアゴの形状が違うからか?キバの形状が
違いますか?まぁこの画像じゃ比較できないですね^^)
個体差なんだろうけど産地で違って見えるのは嬉しいですね。
こーゆーのって数見ないと分かんないですからね^^)
ただ、持っている個体どうしが違う形状だと
買ってよかったなー❤と、思っちゃいます。
これはサキシマと屋久島産です。
やっぱり南西諸島系とは随分違いますね。
いわゆる本土○○と言われる種類は実物を見ると
産地で随分と型が違うので、ここに気が付いちゃうと
ヤバイんですねぇ^^)
ところで、今回画像に使用したヒラタ♂各種は
ほとんどが50ミリ台です。ボクはほとんどの種親は
大きい個体を選びません。これは今度また書きますね^^)
今いる本土ヒラタの♂は、タカラヒラタ(2産地)
アマミヒラタ(3産地・・・与路は☆です。)
サキシマヒラタ(1産地)オキナワヒラタ(1産地)
ゴトウヒラタ(1産地)と、この本土ヒラタが6産地です。
このうち今期ブリード予定はアマミが2サキシマが1
本土が3もしくは4なので多くても7です。
ヒラタに関しては面白い産地が手に入ったら随時入れ替えていくと
思います。なんせ親が長生きなのでずーっと累代を続けると
成虫の数がとんでもないことになってしまうので
臨機応変に対応していこうかなと思っています♪
ぇえ^^)今まで飼育していたクワをやめるわけでは
ありません。
ご予約をいただいてご来場された
東京クワジさんより
『小宝島産が売っていますよ♪』と会場で
教えていただいたまではよかったけど
会場はもう人でごったがえしている。。。
当然、持ち場を離れられる状況ではない中、
『悪いけど買ってきていただけないか?』とはボク^^)
お客様におつかいを頼むという傍若無人ぶりを発動して
(快く引き受けてくださいました^^)
どうもありがとうございました。)
入手した・・・タカラヒラタ(小宝島産)
関西以南のショップ様では見かけることはあるけど
関東のショップ様ではあーんまり見かけないヒラタです。
国産ヒラタは、クワタでも丹念に探すとあるのですが
パッと見ただけでは分からない。。
東京クワジさんのようにいろいろ見て来られると
意外な掘り出し物を見つけることができます。
(仲間の先輩がサキシマヒラタの80UPを安価で出していました。)
ちなみにコメント欄で紹介してくださっている店舗情報や
書籍情報を楽しみにしてくださっている方は多数いらっしゃいます^^)
今回、国産ヒラタはこのタカラヒラタ(小宝島)
と、本土ヒラタ(伯方島)を入手。
伯方島産ヒラタは後日UPさせていただきますが
タカラヒラタに関しては2産地入手したので
これで喜界島産のアマミを除いて
大隅諸島の屋久島、種子島
甑諸島はいないけど・・・
トカラ列島 奄美大島群島
沖永良部(この亜種は売り切れてしまいました。)
伊平屋 おっ!沖縄本島のはいない。。。
西表 与那国と揃ってきました^^)
残念ながらコンプリートは出来ないししないと思いますが
(サキシマの他の島は石垣以外は困難だろーし。。)
けっこーいるんだなー^^)
ありません。
ご予約をいただいてご来場された
東京クワジさんより
『小宝島産が売っていますよ♪』と会場で
教えていただいたまではよかったけど
会場はもう人でごったがえしている。。。
当然、持ち場を離れられる状況ではない中、
『悪いけど買ってきていただけないか?』とはボク^^)
お客様におつかいを頼むという傍若無人ぶりを発動して
(快く引き受けてくださいました^^)
どうもありがとうございました。)
入手した・・・タカラヒラタ(小宝島産)
関西以南のショップ様では見かけることはあるけど
関東のショップ様ではあーんまり見かけないヒラタです。
国産ヒラタは、クワタでも丹念に探すとあるのですが
パッと見ただけでは分からない。。
東京クワジさんのようにいろいろ見て来られると
意外な掘り出し物を見つけることができます。
(仲間の先輩がサキシマヒラタの80UPを安価で出していました。)
ちなみにコメント欄で紹介してくださっている店舗情報や
書籍情報を楽しみにしてくださっている方は多数いらっしゃいます^^)
今回、国産ヒラタはこのタカラヒラタ(小宝島)
と、本土ヒラタ(伯方島)を入手。
伯方島産ヒラタは後日UPさせていただきますが
タカラヒラタに関しては2産地入手したので
これで喜界島産のアマミを除いて
大隅諸島の屋久島、種子島
甑諸島はいないけど・・・
トカラ列島 奄美大島群島
沖永良部(この亜種は売り切れてしまいました。)
伊平屋 おっ!沖縄本島のはいない。。。
西表 与那国と揃ってきました^^)
残念ながらコンプリートは出来ないししないと思いますが
(サキシマの他の島は石垣以外は困難だろーし。。)
けっこーいるんだなー^^)
まー寝ませんやね^^)
外産だから・・・
国産でも温度がそこそこだと寝ないのいますね。。
確実に寝るのは本土ヒラタ。
意外なとこではサキシマヒラタは寝ますね。。
単に活動できると認識する温度が高いだけなのかも
しれませんが・・・
アマミ系が微妙なんです。
エサをあげちゃえば平らげるけど
あげなきゃ寝てます。
ちなみにですね、越冬というより
年を越して産卵させようとする場合、管理は
ワイルドのほうが気を使います。
単にいつ羽化したのか分からないというのも
ありますが、けっこーカンタンにフセツとか
取れちゃったりするんで。。。
その点、ブリードモノは安心です。
羽化日とかも分かるし、案外乾燥とかにも強い。
個人的には、ノコがベースになっている飼育経験から
どんな種類でも羽化した年のブリードはあまりしません。
特にドルクス系は長寿の印象が強いということもあり
羽化した時点で来年ねっ♪とかっ思っちゃいますね^^)
ノコはたまに『こりゃどぉしょもないな。。。』と、
思った個体はブリードすることもありますが
結果は思い通りにはなりません。。
現在ウチの成虫棚はヒラタとコクワとネブトです^^)
なんだかんだで種親は揃っています♪
いろいろいるヒラタクワガタ。
今回の基本形はこの子。
マレーヒラタ。
えっ?なんで国産じゃないの?って^^)
ヒラタって国産に原名亜種って存在しないので
唯一いる外産Titanusをトップに持ってきました。
キャメロンハイランド産なんだよってクワタの仲間に
言ったら『なぁっつかしぃ~♪』と、二人から言われてしまいました^^)
まぁ余談はさておき、アチェ産ほど大きくも太くも
(アゴ含む)なりませんが、バランスはサイコーです❤
大きいのから売れてしまうとは販売元談ですが
言うも言わさず納得してしまいます。
今年の春先ブリード予定。
某有名採集家さんからの累代個体です。
対するは国産トップ、アマミヒラタ(瀬戸内町ワイルド)です。
マレーヒラタは予算の都合上小さいのを購入したので
アマミヒラタと大きさはそんなに変わりませんが迫力では
マレーかなぁ。。この子フセツが取れちゃっていますね。。。
でもケッコーな迫力だし、なんといっても繊細さがね
いいですよね^^)
この子はオキナワヒラタ(伊平屋島産WF1)
少しずんぐりむっくりですが、前出のマレーやアマミと
趣が変わりますね。迫力や力強さではちょっとかな?とは
思いますが、カッコカワイイとでも言うのでしょうか?
アゴの水かき部分が細くなってきます。
ヒラタは全般的に好きなのですが
オキナワ オキノエラブは迫力とか力強さとかと
違う部分で好きです❤
最後は奈良県産本土ヒラタ。
こぉ並べると明らかに形状が違うのが判りますねぇ♪
全体が長方形に見えるんですね^^)
この子もワイルド。上翅のケンカキズが男の証?
ボクにはかなり大きいのですが、もっと大きいのが
いるそうです。なんといってもボクが住む地域では
ヒラタは希少種なうえに大きな個体が皆無に近いので
このサイズは逸脱しています。
ヒラタもノコ同様お腹スッキリがカッコ宜しいですね^^)
ここに紹介していないヒラタではタカラ ツシマ サキシマと
形状に特徴のあるヒラタはたくさんいます。
本土ヒラタは産地別に形状が似て非なるモノなので
(これ、画像よりも実物が顕著です。)
嵌っちゃうと後戻り出来なくなります。
次回は島モノ本土ヒラタ、考えときます^^)
今回の基本形はこの子。
マレーヒラタ。
えっ?なんで国産じゃないの?って^^)
ヒラタって国産に原名亜種って存在しないので
唯一いる外産Titanusをトップに持ってきました。
キャメロンハイランド産なんだよってクワタの仲間に
言ったら『なぁっつかしぃ~♪』と、二人から言われてしまいました^^)
まぁ余談はさておき、アチェ産ほど大きくも太くも
(アゴ含む)なりませんが、バランスはサイコーです❤
大きいのから売れてしまうとは販売元談ですが
言うも言わさず納得してしまいます。
今年の春先ブリード予定。
某有名採集家さんからの累代個体です。
対するは国産トップ、アマミヒラタ(瀬戸内町ワイルド)です。
マレーヒラタは予算の都合上小さいのを購入したので
アマミヒラタと大きさはそんなに変わりませんが迫力では
マレーかなぁ。。この子フセツが取れちゃっていますね。。。
でもケッコーな迫力だし、なんといっても繊細さがね
いいですよね^^)
この子はオキナワヒラタ(伊平屋島産WF1)
少しずんぐりむっくりですが、前出のマレーやアマミと
趣が変わりますね。迫力や力強さではちょっとかな?とは
思いますが、カッコカワイイとでも言うのでしょうか?
アゴの水かき部分が細くなってきます。
ヒラタは全般的に好きなのですが
オキナワ オキノエラブは迫力とか力強さとかと
違う部分で好きです❤
最後は奈良県産本土ヒラタ。
こぉ並べると明らかに形状が違うのが判りますねぇ♪
全体が長方形に見えるんですね^^)
この子もワイルド。上翅のケンカキズが男の証?
ボクにはかなり大きいのですが、もっと大きいのが
いるそうです。なんといってもボクが住む地域では
ヒラタは希少種なうえに大きな個体が皆無に近いので
このサイズは逸脱しています。
ヒラタもノコ同様お腹スッキリがカッコ宜しいですね^^)
ここに紹介していないヒラタではタカラ ツシマ サキシマと
形状に特徴のあるヒラタはたくさんいます。
本土ヒラタは産地別に形状が似て非なるモノなので
(これ、画像よりも実物が顕著です。)
嵌っちゃうと後戻り出来なくなります。
次回は島モノ本土ヒラタ、考えときます^^)