クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]


最近イキヒラタと称される馬渡島産。
馬渡島には縁があって、ズーッとノコがいたのですが
残念ながら途絶えてしまい、現在はヒラタのみ。



うーん。。。本土ヒラタにしか見えないけど
イキヒラタの特徴がある型も存在するようなんですね^^)
境界線なのかなー?



この子は2♂いた幼虫のうちの1頭です。
もう1頭のほうが大きかったのですが大手町で
売れてしまったのですね。。
現在この♂と2♀、さびちゃんからこないだのクワタで
ペア幼虫をゲットさせてもらったので累代は心配ありません。



お次は芸予諸島 大三島産



男前ですねぇ❤



内歯のエッジがね。。男気を感じます。



この子たちもトリオでいます♪
大きく孵したいですね^^)

本土ヒラタは奈良県と和歌山県以外は島モノばっかりで
伊豆大島 種子島 屋久島 馬渡島 大三島と充実しているけど
中甑島のヒラタはぜひぜひ欲しいところ❤
これ以外では九州北部と南部がいたらもう言うことなしなんですが
そーなっちゃうとね。。まぁタイヘンですよ^^)


まず始める前に、お買い上げくださった方に
ご迷惑をお掛け致しましたことをご報告させて
頂いてから始めさせていただきます。

クワタフェスタのときにいつも変わった国産種を
持ってきてくれる友人がいる^^)
(先日は知人と書かせていただきましたが
同一人物です。)
いつもボクが分からない産地のノコやヒラタ・ネブトを
持ってきてくれるのですが今回は・・・

『オオミシマ』???

伯方島の近くと聞いたのでまずは検索です。



たぶん大三島ですよね?^^)

村上海賊の・・・ですよね?神の島って書いてありました。



大三島産ヒラタクワガタ。
確かに聞いたことがないですね^^)
伯方島のは売っているの聞いたことがありますが。。



この画像で見ると内歯がイカツイですね♪



うーん❤
いぶし銀ですね♪ 野武士です。

ここでちょっと比較してみたいのが
奈良県産。こちらはワイルドです。



この子が来たときもイカツイなぁ~と歓喜したのですが



全体的なフォルムとアゴの形状が表現の大部分を
言わせているのだろうけど
複眼付近の作りが一層際立たせているよなぁ^^)



小耳に挟んだのですが、中国地方近辺のヒラタって
何気に売れ行きがいいのだそうです。
皆さんご存じの和歌山県有田市産はもとより
その他の産地でも希少性やサイズではなく
その個体がいいと購入される方がほとんどだそうです。

やはり何か持っているかもしれませんねぇ^^)

ヒラタって、ザーっと見ちゃうとどれも同じに
見えてしまうのですが、1個体ごと丹念に見ていくと
それこそ表情が全然違うので、そこに気付くと嵌ってしまいます。

大隅諸島や甑諸島、奄美大島(亜種ですが)近辺
九州北部南部とどこも魅力満載なヒラタクワガタ。
本土ノコ同様、深みに嵌るとヤバイです^^)




ボクが所持しているサキシマヒラタは
西表と与那国産です。西表はワイルド♂
WF1♀4頭(この子たちはワイルドからです。)と幼虫数頭
与那国は全頭幼虫です。

サキシマヒラタの産地でメジャーなのは石垣島産。
(もう引っ越してしまいましたが)以前石垣島在住の友人の
話によれば2月ぐらいでも暖かい日は玄関先の外灯に飛んできたり
したそうです。ボクも石垣島には採集に行ったことがあり
60ミリ強の♂を捕まえたことがあります^^)
そんな意味でも思い入れのあるヒラタクワガタなんですが
飼育に置き換えますと、
最近はそうでもないかもしれませんが、成虫の入手がラク、
採卵は確実。幼虫は大きくなる。羽化不全率も少ないなど
いことずくめなヒラタと認識していました。
しかし、交換ショックを受けやすい。70までは孵りやすいが75~は
中々出てこないので大きな個体を孵すにはそれなりの知識と
努力(?)が必要と感じています。
採卵に関しては、ほぼノコと同じなのでノコを飼育している方には
入りやすいヒラタです。幼虫の飼育は菌糸が有効です。
ただ大きい個体を孵したいのなら、それなりのエサ量と期間は
必要です。76、7からの♂は見応え充分♪
オオヒラタにない繊細さは大きくなっても変わらないので
外産ヒラタを飼育された方にはけっこう違って見えるかも
しれません^^)



ボクはこのヒラタならではフォルムがね^^)
好きなんですね♪

以前は国産ヒラタと言えばサキシマヒラタというぐらいに
店頭にならんでいましたが、最近ではあまり見かけませんねぇ。。

飼育においては、国産というより外産寄りなサキシマヒラタ。
ノコばかりの中のサキシマヒラタは新鮮です。







と、言っても2島のみなんですけどね^^)
種子島産と屋久島産。



まずは屋久島産。ちょっと画像ゴメンナサイ。。
屋久島産はボクの周りでは一昨年あたりから
見ることができて、ワイルドで入手したにも関わらず
採卵に失敗し、友人がブリード個体を
2ペアプレゼントしてくださったんです^^)



その2ペアの小さいほうの♂です。
ワイルド♂も存命しています。



お次は種子島産。こちらもブリードモノです。
屋久島産とさほど変わりはありませんが
内歯の出方とかアゴの先端の湾曲具合・・・
いや、個体差でしょうね^^)



ちなみに種子島産のヒラタは大きくなるらしく
種子島産を好んでブリードしている方も
いるそうです。以前、紹介させていただいた
馬渡島のヒラタも大型になる産地なんですってね?
(ボクは知りませんでした。。)

大隅諸島のヒラタは、ボクはレアとの触れ込みで
思わず入手してしまったのですが、本当のトコロは
どーなんだろー?伊豆大島みたいにノコが多い島は
ヒラタ、コクワの個体数は少ないのでしょうか?
知っている方がいたら教えてください。

本土系ヒラタは、何故かいろいろいるのですが
やはり島ごとに見え方が違うように感じます。
大きく育ててみたい2産地です。



奄美大島周辺の島を産地とする
クワガタは、ボクの中ではノコでした。

この2年ほどノコだけでなく、ネブトやヒラタが増えて
何気に賑やかになってきたムシベヤ。



先日も紹介させていただきましたが
再度登場です。

アマミヒラタ(加計呂麻産)

実はこんなに反響があるとは思いませんでした。
アマミヒラタは、なぜか請島産が手に入り、
その請島産がきっかけで与路島が入手できて
こないだひょんなことからこの加計呂麻が♪



そのあいだに奄美大島のワイルドも入手することが
でき、あっとゆーまに大方揃いました^^)

以前にも書きましたが、数年前では考えられなかったです。



アマミヒラタの場合、島ごとの違いは
上翅のスジの濃淡が謳われておりますが
ヒラタ好きにとっては、個体差も含めて
型の違いを楽しむことができます^^)



アマミヒラタの良さって
太くてゴツイんだけど上品みたいなとこだと
思うんです。これはアマミノコにも言えるのですが
野蛮な中に宿る品の良さとでも言うのでしょうか?
まぁ、これは国産種全般に言えることでもあります♪
ダイナミックさやエキセントリックさで比べると
外産に劣るかもしれないけれど
安心感にも似た美しさがあると思います。

南西諸島のヒラタは、アマミヒラタ4産地
タカラヒラタ オキノエラブヒラタ
オキナワヒラタ サキシマヒラタ2産地と揃ったので
あとは大事に累代しようと思います♪


material by:=ポカポカ色=