クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
こちらはけっこうしっかりと飼育していますよ♪



ミシマイオウ クロシマ クチノエラブ・・・
本土系に入れていいか分からないハチジョウ。



ここにアマミノコやトカラノコ 本土ノコ産地モノが
加わるわけなので、まぁこの程度で落ち着いていたほうが
いいかもしれませんね♪



今回は全部菌糸に入れています。
マット飼育はミヤマ マルバネ ネブトでお腹いっぱい感も
あるのでノコは菌糸です。

なんか先ほどの記事と言い、全部ちゃんと羽化してきたら
バラエティに富むラインナップです^^)


ボクのところにはいつでもいるクワガタです。
今年は産地よりも亜種が多いです。



トカラノコ アマミノコを筆頭に
クロシマ ミシマイオウ クチノエラブ ハチジョウ・・・



産地モノも隠岐の島 小値賀島 宮島 飛島 金輪島など
離島モノが中心です。ただ産地モノは頭数が少ないので
継続できるかは今後にかかっています^^)



ノコに関してはトカラノコがコンプリートしているので
飼育の中心はトカラノコになると思います。
なんと言ってもですね^^)全頭菌糸に入っていて
幼虫もそれなりに成長しているので今年の晩夏から初秋にかけて
見栄えのいい個体を紹介出来ればなと思っているですが
こればっかりは羽化してきてからの話ですからね^^)
あまり書かないほうがいいですよね?^^)

とにかくですね、ミヤマの横に置いてもヒケを取らない
大型個体を目指していますので、自分も楽しみです♪


これ・・・・ノコに限った話なんですが
個体によって違うんですね^^)



元々の血ではないようです。
同じ親からでもいろいろ出てきます。
羽化した時の外的要因(蛹室の湿度など)なのかな?
と、思った時もありましたが原因は不明です。

(画像はヤクシマノコ)

特にトカラノコやアマミノコ 本土系亜種の光沢が強く
艶が艶めかしい個体はため息が出てしまいます^^)

ノコの場合、大型だから艶がなくなるということはなく、
小型・中型個体と遜色ない艶が出る個体を見ているので
トカラオレンジプロジェクトの選別個体でも艶のある個体は
最後まで候補に残ります。ただ時間が経過すると艶感が
なくなってしまう個体も存在するので、ブリード時は
艶がなくなった個体でペアリングをすることもあります。



綺麗な発色で羽化した個体に艶が乗るともう
今までの飼育期間のことなど忘れてしまいます。
このあたりもノコの飼育を続けていく要因なのかも
しれません♪




あんまり記事として出てこないのは
まだ交換時期ではないのですね^^)



ノコは産地モノのみマット飼育で亜種はほとんど
菌糸に入っています。



トカラノコは中之島が中心なのは変わりないのですが
今期は臥蛇島産も飼育しています。

 

本土系亜種はクロシマ ミシマイオウ クチノエラブの
テカリ系が中心ですね♪ こちらも全頭菌糸に入っています。



意外と頭数のいるのがアマミノコで笠利町を2系統。
昨日、一頭だけ暴いてみたのですがちょっと早かったので
今月中旬以降にしっかりと菌糸を揃えてから交換しようと
考えています。

ミヤマはあのゴツゴツ感も加わって迫力が増しますが
ミヤマの横に並べても見劣りしないサイズのノコを
羽化させようと画策中です。国産ミヤマと同時期に羽化してくれたら
シビレますね♥ 




まだ2令だったりします。
今年は室温が低いというのが大いに影響していると思います。



ただですね^^)どこかで化けるのですね♪
とてつもないサイズの幼虫を拝めるときが来ると
信じているのですが、それがいつになるのか?は
分かりません^^)



ノコもご多分に漏れず幼虫期間を長くするには
ある程度低温で飼育することになります。
特にマットで大きくしようと考えると期間は長くなりますね。



ここ数年 イベント等に出品することも考慮に入れた
飼育をしていましたが、久しぶりに飼育を楽しむ
大きな個体を孵したいということだけを考えています。

以前のようにノコオンリーな飼育ではないことが幸いしてか
多方面からアイディアが出たり、スキルを蓄積したりと
自画自賛ですが幅も広がったように感じています。



久しぶりにノコの大型個体が拝めるよう楽しみながら
来年の夏~秋に期待します。


material by:=ポカポカ色=