クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
ボクがトカラノコを初めとする国産ノコに
傾倒し始めたとき、中之島産トカラノコの
次に入手したのはアマミノコ(与路島産)でした。
与路島産アマミノコと前後して油井岳産のアマミノコも
入手して、翌年請島産 翌々年に加計呂麻島産と
続いてアマミノコのコンプリートを達成♪
このあいだにもいろいろな産地のノコを飼育していくことに
なります。



トカラノコも中之島 諏訪之瀬島を交互に飼育して
臥蛇島産が手に入ったのはけっこう後になってからです。
当時はそれくらい臥蛇島産は貴重でした。



本土ノコのレア産地を始めて入手したのは馬渡島産。
生き虫は出さないという採集家の方が持っていた個体を
なんとか生きた状態で入手することができましたが
当時の本土ノコの産地モノとしては破格でしたし
しかもなんとかブリードに成功したので、ここから
ガラガラと音を立てて嵌っていったのです^^)



ちなみにですね^^)クロシマ ミシマイオウ クチノエラブは
もっと後です。。当時は扱っている店も少なかったし、あったとしても
少量(ほとんど1シーズン1ペアみたいな印象がありました。)で
しかもけっこうな価格でしたからおいそれと手が出せるものでは
なかったのですね^^)クチノエラブは採集禁止ではないので
ワイルドが入手できましたが、いきなり初飼育で69とかが出て
イベントの時に♂単で出したところ 何回も撫でて大事そうに
持って帰って下さった方が印象的でした。



いやいや^^)何でこんなことを書いているかと言いますと
昨年、何年かぶりに本気でアマミノコを飼育しているのと
与路島産のアマミノコがいること。トカラノコがコンプリート
していたり、本土系亜種が揃っていたりとノコのラインナップが
ちょっと感慨深かったりしているんです^^)



本土系ノコの代表的な3亜種ですね^^)
全部幼虫なので、この秋ごろお目見えすると思います。



ところでここ最近の本土系亜種は小さいのばかりなので
今年は少し大型化を考えています。
(要はちゃんと飼育しているよ♪ということです。)

まぁ菌糸に入れているだけなんですけどね。。



クロシマ ミシマイオウは幼虫購入ですが
クチノエラブは自己ブリードです。
この3亜種で一番流通しているのはクロシマなんですが
一番人気のあるのもクロシマなんですね^^)
ミシマイオウは意外とお高いので手を出さないのかなぁ。。
クチノエラブは口永良部島の状況から考えると今後の入荷は
難しいかもしれませんね。。この3亜種のうち、
唯一採集禁止でない亜種でもあります。

 

クロシマの交換をさっきしたのですが
大きな幼虫が出てきたので書いてみました♪




個人的にはこの2亜種が一番カッコイイとは
思っています。



トカラノコは産地による型の違いは飼育し続けていると
分かってくるようになり、その産地の違いや色合いの違いを
楽しんだりすることができます。

 

対するアマミノコは産地別の軽妙な違いは見られますが
やはりサイズ。奄美大島産は大型になるとその迫力は
国産のソレではなくなります。奄美大島産以外の島
(加計呂麻島 請島 与路島)は、今や滅多にお目にかかれなく
なっています。



さてこの2亜種。もちろん色や形状は違いますが
飼育的には大差ありません。ただアマミノコのほうが
幼虫は大きくなりますので、大型を目指したいのであれば
トカラノコより大きな容器で飼育するとより期待は高まります。

トカラノコは国産ノコの形状で学名通りのエレガンスな色、
アマミノコは国産ノコの形状で外産に見劣りしないサイズが
魅力です♪

だいたいですが、トカラノコで72、アマミノコで76を
越えてくるあたりから出てこなくなります。
どちらも菌糸でもマットでもいけますが、大型が出やすいのは
やはり菌糸。ただ最後の場面でマットで飼育、温度を下げるなどの
工夫は必要です。



ずーっと前に書いたのですが、国産ノコの形状って
世界的に見るととても特異な形状なんですね。
ノコギリでアゴが湾曲する種類はそんなにいないんです。
あと種の中では最北端に生息するノコギリでもあるんです。
そんな特別感が強いノコギリの中で顕著な特徴を持つ2亜種。
今期はトカラノコが4産地、アマミノコが1産地
飼育予定です。




いつも仲良くしてくださっている方から♥
彼はいつも多数の個体を出品するので
分かりやすいようにしているんですね^^)



ボクのリクエストは小さい♂♪
ここからデカイのを出すのが好きなんですね♥



与路島です。ノコです。
ずいぶん久しぶりに手に入れました。
最近与路島と言えばネブトだったのですが
今年はノコ、やります♪




画像は参考画像です。ミシマイオウなど亜種の画像しか
残っていないので挿絵程度にお考え下さい。

昨年以前ほどではないにしろ、いますよ♪
本土ノコギリ 離島モノ。

全て幼虫なので成虫の画像はこの初夏以降となりますね^^)



南から小値賀島 隠岐の島 宮島 金輪島 飛島 伊豆大島
もう少しいたようにも思いますが、パッと出てきたのは
これくらいですね^^)

まぁここに亜種と南西諸島が加わりますから
相変わらずノコは盛況です♪



特筆すべきは宮島で、現地採集家の方が出向いても
なかなか採れないそうで、その方比較的安価で出してくれるのですが
ちょっといいお値段で取引されたそうです。
ちなみにボクは幼虫で友人からいただいています。

隠岐の島 飛島は累代、金輪島 小値賀島は昨年の野外からと
なります。あと離島ではないですが鹿児島がいるよなー。。

個人的な好みの型は瀬戸内海近辺のアゴが長くなって
ボディがガッチリしたタイプ♪



画像は姫路産ですが、このタイプに該当します。
淡路島の大きな個体を送ってもらったのですが
失敗してしまいガックリきています><。。
淡路島産の♂は標本として残していますが
まさに好みのタイプで標本として残っただけでも
ラッキーでした。



これからも本土ノコの離島産地個体は
少量ですが続けていくつもりです。
大型個体にない魅力を探し出していくのも楽しい
時間です♪





material by:=ポカポカ色=