クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96]
 そろそろといいましたが、

準備を始めなくてはいけません。

♪これがけっこー楽しい♪

サイズを測ったり・・・後食をしているか確認したり・・・

ケースを揃えたり・・・

まぁ、子供のころのお店屋さんごっこの大人版といったとこでしょーか?

あと細かいとこだと、プライスカードがあるかどーか?とか。。

ボクはニョロでは販売に出しません。(たまに間違えるからね♪)

内緒で教えます^^)

賢い買い方。・・・・・・でも、ノコに限ってですよ^^)

まず、これからは保温しなきゃだから、そのスペースが確保できるか?

を確かめとく。   んで、どうしても欲しいとゆーのは別だけど、

国産ノコをなんとなくやってみたい。とゆーヒトで保温のスペースがある・・・

そんなヒトには、羽化後3ヶ月ぐらいのトカラやクメジマ。

うまくいけば、購入後1~2ヶ月ぐらいでブリードが可能かも。

フェアでいいの見つけたけど、保温スペースにゆとりがない・・・

そんなヒトには、やっぱり羽化後2ヶ月~のアマミノコ、オキノコがオススメ。

トクノシマなんかもいーかもよ^^) しっかり寝かせていっぱい採っちゃって^^)

どっちにしても、ゼリー舐めているからといってスグのペアリングは禁物。

国産ノコだって、完全に活動するとゼリーの消費は外産クワなみに食べるから、

ゆ~っくり、しっかり成虫を楽しんでからの採卵でも遅くはない。

あと、購入後の環境の変化に気をつければ、


来年は国産ノコ貧乏の仲間入り^^)!!




KUWATA  FESTAです。11月8日(日)横浜開催。

日曜日の開催かぁ。   となると。。。?

そろそろ準備も始めないとね^^)

クワの状態とか、クワ入れるケースとかねぇ。

もちろん販売が目的なんですが、久々に集まる面々に会えるのが

一番の楽しみ^^)         いろいろな情報が集まります。

だいたい、ジョークにちりばめられているんですが・・・・

今回、ぴょんさんが  『祝!ギネス!』  ということもあり、

おおいに盛り上がりそーです^^)


そーだっ!ボクもタラ、セットしないとなっ!





   秋真っ只中になりました♪

気になるのは『急激』な温度変化。。。

菌糸に子実体は生えるは。。。ねぇ。。。。

急激な温度変化に反応するのは、菌糸だけでなく、エアコンも反応しますやね。。。


エアコンの風が直撃(もしくは影響を受けやすい)する場所に置いてあるクワが

起きだしたりといろいろです。(ポルトンはコレをうまく利用しようかなと・・・)

あとマット!     菌床が混ざったマットもキノコの子実体が生えたりします。


出来ることといったら、日々の温度計測とエアコンのコントローラーの温度調節?


あぁ、あとたまに扇風機回すかぁ?     部屋の空気の流れを変えたり?


床付近のボトルは一段上げたり?    

ウチは大体15センチぐらい上げると1℃ぐらいあがる。

冷虫から出る温風も利用します^^)  

直接だとニョロ暴れるから、ダンボールとかで風遮断したりするけどね。



11月の声が聞こえてくるとKUWATA FESTAがもうそろそろ・・・・

11月8日 横浜開催です。『かぶと・くわがたの郷』で販売させてもらいます^^)


6月羽化~7月羽化の国産ノコをもっていくつもり。

アマミ、トクノシマ、オキノエラブ、オキナワ、あたりが中心で

トカラの悪石もちょびっともって行こうかなぁ?



 って、画像はまだ割ってない

産卵セットなんですけどね。

産卵セットがどーのとゆー話ではなくて、コバエの話。


コバエ対策とゆーより、コバエを湧かせない方法がよいと・・・・

一番は成虫の管理マットをコマメに交換するのがヨシ!

なるべく大きなケースで成虫を飼うと、管理マットの交換も少なくて済むし、

コバエも湧かない。

次はこの産卵セット。。。これが難しい。。

やっぱクワによっちゃあ、初2令ぐらいで割り出したいもんね^^)

特にノコの初令はねぇ、♀がグルグルすることと関係があるのでわ?

と思ってんので、あんまり新しいマットとかよりも産卵セットに使用したマットで

管理したほーがいーと。。。まぁ、いー意味でのセット放置なんですが・・・

ところが、そこにコバエが湧くっ!  この対策は必要。

セットの上部はニョロがいないことが多いから、♀取り出し済みのものは

スプレー式の殺虫剤をシューっと。。。これもアリ。(あんまりやんないけどね)

あとは割り出して、新しいマットと産卵セットに使ったマットを混ぜて管理する方法。

これもアリ。(水分調整は忘れないでね♪)

前にも書いたけど、ノコの場合あんまり大きなケースで採卵しないので、

♀の取り出しは早い。トーゼン、産卵セットのマットの劣化も早いので

後者の方法が多いかなぁ?

うえに書いた以外で湧くとすると・・・・菌糸ビンとか?

ウチはあんまり湧かないなぁ。。。

マットの入ってるボトルは湧く前に大体交換しちゃうし。。。

でも3リットルビンなんかに詰めたマットは長期間使うよなぁ~。

あーゆーのはニョロ落ち着いたら、上部に殺虫剤だな^^)


あっ!ちなみに産卵セットも大きなケースのほーがマットの劣化は遅いけど、

(同じぐらいの水分量でセット組んだ場合だよっ!)

やっぱり日ごろの観察とゆーか管理は大切です^^)




みなさん、何かしら『クセ』ってありますよね・・・

クワ飼育でもそのクセ出たりしませんか?

てか、自分の性格がモロ出たりしません?

ボクは自分でも知らなかった、そんなワケないぢゃん。みたいな・・)

のが出てきたりして、ビックリすることありますよ。


オオゲサに言うとだっ!  自分の再発見!!


けっこーねぇ、コトナカレ主義だと思っていたんですヨ。。。(いや、これは希望だな。。)

とゆーか、風の赴くままにとゆーか?


ところが、そーでもない。

エサ交換しなきゃならないビンなんて放置できないし、スルーなんてもってのほか。。

以外と次の日の準備が出来ていないと落ち着かないことも・・・

来週、クワでやることとか考えてるしさぁ。。

そのための買い物とかも事前に済ますし・・・

ボクは買うものを手にとって、納得してから買うアナログタイプです。

(これ、たまになんとかならないか?と真剣に考えます・・・)

あとねぇ、これはクワ以外の趣味でもそーなんだけど、

読んだもので興味をそそったことは、実践してみないと

気が済まない。(ヨカッタヨナ、カイガイデサイシュウスルコトニメガイカナクテ・・・)

まっ、疑ってるわけではないのだが、とりあえずやってみる。

失敗したからといってあまりメゲナイ。(たまに凹むけどね。)

ただ、失敗したことをそのままにしないで次に活かせるよーにはしているつもり。

だから固執もしないし、(するときもあるけどね。)

新しいことにオープンなキモチは忘れないよーにしてる。(ボケ防止にいいよぉ^^)

その為には    『記録』   これは大事!(記録の仕方は自由だよん♪)

けっこー記録すんの、そんなにキライぢゃない^^)これは以外!

要は全体像をおぼろげながらでもイメージして

細かいとこを落とし込む姿勢は崩したくないと常日頃、思ってるんだけど・・・・

ダメなときもあるね^^)        そーゆーときは凹む。。。

趣味にしても仕事にしても、真剣に取り組んだほーが面白い。

そーすっと何故か、同じよーなヒトたちが集まってくるから余計オモシロクなる。

ボクでは到底マネできないこととか、やってるヒトが出てきたりね♪

ボクはヒトがやってることとか、持ってるモノにスゴイとは思うけど、ウラヤマシイとは

あんまり思わない。(全然思わないと書くとそれはウソになる- -)

そんなこと気にしてる暇がないと言ったほーが妥当かもなぁ。。。


なんにしても、自分の知らない自分の性格が、

クワ飼育で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・露出する。。。




material by:=ポカポカ色=