クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
カブトムシのみなさんが起きてきているので、
ゼリーの消費量が・・・・
買ってきました!
画像大きくするとわかっちゃうだろうから、
メーカー名を出してしまいますが、
ボクはKBファームさんのプロゼリーとすこやかゼリーを使っています。
プロゼリーはタラとかババィが大好物!
すこやかゼリーはノコ♂全般、産卵後の♀がお気に入りみたい。
カブトムシとヒラタはどっちでもOK!ドルクス系はプロゼリー好きかも♪
ノコは何故か、高たんぱくのゼリーぢゃないものを好む傾向があるので、
すこやかゼリーにしている。
ペアリング中は両方入れて、好きなほーを食べれるようにしています^^)
あと、まるろん(マルバネノコね♪)はプロゼリー好きだなぁ・・・
これはボクが勝手に思い込んでいるだけかもしれないけど、
花に集まるクワはあまり高たんぱくでなくても、
いーよーな気がする。
(ウチにいるなかではビソンくん♪あとウチにはいないけどキクロとかね。)
逆にカワラなカタガタは高たんぱくのほうがいい。と思っています^^)
ポルトンくん、そろそろ食いだしてくれないかなぁ♪ 待ちきれないっ!
以前、TAMさんに話したことなんだけど、
ボクはクワ飼育を 『21世紀の盆栽』 だと思っている。
だってさっ!けっこうひとりでも楽しめるぢゃん。
やってることも土いぢりに近いとこもあるし・・・・
まぁ、お菓子作りに近いとこもあるけど・・・
よく子供のころ、横浜公園で盆栽展みたいなのをやっていて
親父に連れていってもらった。
そのころの目当ては、露店のお好み焼きとかりんご飴だったのだけど・・・・
今でいう昆虫即売会みたいなのが、それにあたるのかなぁ。。。
話を戻すと、盆栽にしても、クワにしてもまず相手が生き物であるということ。
クワも『作る』?という表現がされること。
この表現には賛否両論あると思うけど、どんなクワにも
『カッコイイ個体』というのが存在して、
やっぱりそのカッコイイ個体が累代で連続して羽化、
この種はこのような個体しか出ない(その飼育者のところで)となったら、
これはもう『作っている』という表現になってしまう。
その個体がワイルドとかけ離れた形をしていたり、
○○さんのところぢゃないとこの形は出ないなんてなったら
・・・・・・・・ねぇ。。もちろん、いい悪いは別の話として。。。
盆栽にしても、クワ飼育にしてもひとり(もしくは仲間と)で、
あーでもないこーでもないといろいろやってみて、
結果、自分の好みのものが出来上がる(飼育できる)
という達成感は格別なもの^^)
もっといーのは、そのもの(ここではクワ)を賞賛してくれる、
マチガイを指摘してくれる仲間がいれば、
ホントその趣味は、何倍もの楽しさを与えてくれる^^)
なぁーんて、昨日テレビで『定年後の・・・・』
なんてのを見ていたから、書いてみたくなっただけ・・・^^)
画像は先日のオキノエラブの個体違いでボツになった画像。。
さて、溜まっている洗い物でも片付けますか・・・・・・
ちょこっとだけムシ部屋のご案内♪
あんまりキレイではないので、
人さまにお見せするようなトコロではないです。。。
画像一番手前の低い棚?は可動式で
成虫のケースを置いています。この棚の一番上部分が、
活動中もしくは、購入、イタダキモノのムシたちが鎮座しています^^)
この一番上以外に成虫を置くようだと、
ボクでいうキャパ越えになります。
2段目、3段目は休眠中の成虫たち・・・
置いているの棚のふち部分だけ。中央に置くと熱がこもるのか、
カワイソウなことになる場合が多いのでふちだけに置いてあります。
画像奥の温室は産卵セット、VIPなニョロたちが鎮座します。
種類的には国産ノコが多いので
温度高めの場所、温室のうえに産卵セットを置く場合が多いです。
可動棚の後は冷やし虫家、
ここは低温ごのみのクワが入ります。ミヤマとかシカね♪あとシェンキー♪
あと画像に写っていないのですが、いろんなとこに温度計を置いてあります。
部屋の部分部分で温度が違うので、
それをうまく利用しています。
あと温度変化の激しいとことそーじゃないとことか・・・・
温度変化の激しいとこは前蛹前のクリーム色のニョロをわざと置いて初夏を
カンジさせることもあります^^)・・・・・・
ただ、置きっぱなしはダメです。悲惨な結果が待っています。
あと画像に写っていない部分ではいろんな・・・・・
なんにしても、自分の飼育スペースの把握って
けっこう重要だったりして・・・^^)
9月4日の夕方、渋谷にいました。 あるカタガタと遭うために。。
オアシスさんで待ち合わせ♪
ボクがオアシスさんに入っていったときはひとりのかたが待っていてくださって。
集まるのは4人です。 なんだかんだで19:00には集合!
丁度オアシスさんにクワが到着。
ひとりのかたが、ウスバクワをゲット!
台湾のマルバネやマルバネノコ(!)の♀単などが入荷。
欲しいのをグッとこらえて、近くの居酒屋へ・・・・
ボク以外はギネスブリーダー!そのうちのひとりは飼育記も書いています^^)
ムシの話はフタマタの話題、特にボーリンの話題が中心でした。
ノコに関係ないと思うでしょ?
ところが非常に参考になるんですよ。これがっ!
あと、シカね♪
その3人のうちのひとりはディディエールのギネスブリーダー!
マットの管理と温度の関係とか、
ご本人は話してるつもりはないのでしょうが、そこはほらっ、
イマジネイションを最大限に働かせて自分なりに解釈して・・・・
(この自分なりがマチガイのモトだったりして)
酒を飲んで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・忘れる!!
んでも、フタマタってほとんどが材産みでわないですか?
フタマタやってるヒトってマットの使い方が違ってたりして、すごくオモシロイ^^)
ボクなんかだと、マット=エサに直結するんだけど・・・・
どこまで話していーのかわからないけど、
ボクが感じたことはミナサン、ムシが大好きで飼育が大好きで、
観察力がスゴイ!というのが共通点。
みなさんがクチを揃えて言っていたのが、
『よく見れば、わかるヨ』
(これ、ここまで導きだすのにけっこー時間かかった^^)
なんてったって、遭って話てる時間の90%はジョークなんで^^)
今回はお三方の了解を取っていないのでこのへんにしときますが、
ホントはもっと話したい!んです^^)
お三方に・・・酒の席ではありましたが、もし不適切、
不具合がありましたらお許しください。
今後ともよろしくお願いいたします^^)
んで、日が変わり、二日酔いの頭を抑えながら、かぶと・くわがたの郷へ・・・・・・
途中、TAMさんよりTELが入り、ひとり乗せてきて欲しいとのこと^^)
そう、随分久しぶりに会いました^^) Gくん^^)
このかたもギネスブリーダーで、
ふつーこんなことやんないよってコトを平気でやってしまうヒト。
TAMさんとこの最寄の駅で待ち合わせ^^)
もちろん、クワの話もそーですが、
パソの部品?(説明してもらったけど、忘れました。ゴメンナサイ。。)
の話、最近読んだ本の話(!)とか話題はつきません^^)
あと昨日の話もとーぜんして、
その中での話題もいくつか・・・・
例えば、スペキオが何故、産まないのか?とか、
3人でウスバクワの産卵セットはどー組むんだろ?とか
まぁ、あっとゆーまに時間が過ぎて行きます。
楽しい時間は短い・・・・・のです^^)
ボクもこのときとばかりに、マルバネノコの産卵セットについて2人にお伺い^^)
こうやって、クワを通じてヒトと出会い
、親交を深めていくことがボクにはサイコーのご褒美なんです^^)
えっ!なんで画像がウクレレなのかって?
オアシスさんのまわりは楽器店が多くて、
待ち合わせの前に兼ねてから欲しかった
ウクレレのチューニング用の笛を買ったから・・・・・です。
昨日は久々の夜遊び!あれはオフ会というのでしょうか?
クワがらみです^^)
ボク以外は全てギネスブリーダー(!) と言う顔ぶれ^^)
そんなんで昨晩の余韻が残っているときは
キーボードを打つ手が進むので、
いってみましょー^^)
昨晩の話はチョコチョコと今後出てくると思うので乞うご期待!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石垣島野底林道編2 ・・・・・・・
伊野田、野底という地名を最初から知っていたわけではなくて、
確か『石垣島の昆虫採集』というサイトの
画像を参考に、ここならって場所を特定したよーな記憶がある。
実際のところ、他のポイントもあるだろうけど、
ボクらの場合、短い期間であれもこれもだったので、
着いて早々、野底林道入口の看板を見つけたときの嬉しさったら・・・
もう・・^^)
狭い畑道を直角、直角と曲がり、今度はグネグネ道・・・・・・もちろん狭い・・・・けど、
舗装はしてあって、
対向車や追随してくる車も少ないのでゆ~っくりと植物や木、岩(!)などを
眺めながらクルージング・・・運転はボク・・・・
するとMくん
『ここにいるんですかねぇ、なんかいつも採ってるとことは全然違うんですよぉ・・・』
『う~ん、なんかイタジイだかスダジイだかの木って
クヌギやコナラとは全然違うらしいぞぉ』・・・・・とボク。
ここで解説。
もうここまで読んで、お気づきのかたもいらっしゃると思いますが、
ボクの知識がいろんな南西諸島のクワの棲息場所や
付いてる木の認識がゴッチャになっています。
石垣に来たというだけで舞い上がってマス・・・・
途中何度か車を止め、あたりを見回し、
あ『ここ、夜入ったら怖~よなぁ・・・』
M『えっ、夜ここくるんですか?』
あ『だって、クワガタは夜採るもんでしょ?』
M 『今晩?・・・・今晩は石垣牛と泡盛で宴の予定ぢゃ・・・?!』
あ『うん。今晩は宴!今日は下見して明後日、採集^^)』
M『ホッ・・・・・』
Mくんは酒好きで1日ボトル一本開けてしまう酒豪。。一度採集前に
カンチューハイを一本飲んで、
エライ目に遭っているので飲めないと思ったらしい。
あ『でも。。。そーだねぇ、いるのかねぇ。なんか木ぃ枯れてるしぃ。。。』
野底林道を道なりに進んでいくと頂上付近の木は枯れている。
Mくんはどーやって採るのかが、イマイチはっきりしていないみたいで
M『やっぱ、藪は・・・・ヤバイのでわないかと。。。。』
あ『うん、ヤバイよなっ。ハブとかさっ!』
M『でもその藪を越えていかないと木が・・・・』
そのとき、車の窓を半開きで走っていた。。。
あ『!!!!』
あ『これっ!このニオイ! パインだよなぁ!』
M『あっ!ホントだっ!なんで??』
あ『あっ!あそこのガードレール・・・ストッキング・・・あっ、トラップだ!』
M『えっ!あんな小さいの?あれがこんなとこまで??』
ちょっと過ぎたところに車を止めてそのトラップのとこまで行くと、
やっぱりニオイの元はこれ・・・
あ『へぇ、こんなのでこんなにおうんだぁ。』
M 『ここ、くるんですかねぇ?』
確かに森の中腹を切り開いたとこに道路が走っている場所ではある。
ちょっとトラップをめくってみると、
何もいない。。。
あ『でもさぁ、この藪の中を入るには服が・・・ヤバイかもなぁ。。。』
(一応、長袖の上とパンツは持ってる)
M『なんか、前、車でとろとろ走って採集する話、してましたよね?』
あ『あぁ、マルバネってクワはそーして採るらしいよぉ。
でもマルバネは時期が11月なんだぁ』
M『でも、ここ夜走ってみましょうよ、いるかもしんない・・・』
あ『よおし!そだね^^)、明日の西表もあるし、
伊野田もあるし・・・とりあえず、ソーキソバ食おうっ!』
M『そぉっすね^^)石垣入ってからまだジュースとパインだけだし。』
どこまでもお気楽な二人なのでした。。。(まぁお休みだしね。。)
ちなみにこの野底林道、島の反対側に抜けられます^^)
ボクらはそのまま島の北部に向かいます。
ここで問題です。
ボクらはソーキソバを食べられたでしょうか?
答えは食べられませんでした--)
結局、ご馳走は宴までお預け・・・・・
島の北部のほうは店が少ないので、一軒に集中。行列が出来ていました。
その店の近くのスーパーでパンでも・・・・・・えっ!
ないっ!・・・・・・?!
『もう売り切れちゃいましたよ・・・』
と素っ気ない返事のオバサマ・・・・
『ぢゃあ、お菓子でも・・・・
ん~大してハラに貯まるものはないねぇ。。。』
初めて離島に行くかた、
(もしくは行こうと思っているかた)島に入った初日が多いのですが、
自分の住んでいるトコと同じ(もしくは考えていない。)
ぐらいに考えていると、その物資の少なさ、
(島で取れるものは違いますが。。。)
内地で作っているもの(いわゆるコンビニで買えるようなものネ。)
の少なさには驚くと思います。
石垣は他の島より大きく、人口も多いので栄えてはいるのですが、
やはり港付近に集中しています。
そう、島に入る前にある程度、必要なものを揃えていればいいのですが、
島で消耗品を買い揃えようとするならば、
必ず港付近の市場に立ち寄ることをオススメいたします。
特に電池は値段が張ったような記憶があります。
そーなんです^^)
だから、レンタカー屋を左か、右かなのです^^)左にいけば、港です。
ボクらは、大した準備もせずに右に曲がり、
腹をすかせながらの石垣初日でございました。。。