クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
クワタフェスタんとき (前夜祭のときからさっ)
『どーゆーふーにマットを見分けんだい?』と真顔で聞かれたんで
ちょっとボクなりのRCADIA以外のマットの買い方。
まぁ、たま~にオコヅカイが足りなくなっちゃったり、かぶくわが休みのとき
急に変えなきゃいけなくなったときぐらいしか買わないから
『ふ~ん、なるほどね』ぐらいに読んどいてくださいなっ^^)
まずね、ボクはモノ見て買うタイプだから、それ基準でいきますね^^)
ホームセンターにて・・・・
まず中が見える袋のモノを見てみて袋に穴が開いているか?でしょ・・・
んで中が見えるヤツで色ムラがないかどーか?あと小さいチップと大きいチップの
大きさが均一かどーか?水分が出てたりしてないか・・・とかね・・・
ホームセンターで売ってるやつはあんまり袋に穴が開いてるやつないから
色むらとチップの大きさどーしの比較。あとマット全体の色。いちおー袋の上から
ニオイも嗅いではみる(人目を気にしながらね^^)
腐敗臭が漂うよーなのはやめといたほーが無難。。。
まぁこのへんは急場しのぎだからなんて自分に言い訳してみたりして・・・
で、専門店で買う場合、
まずは袋を並べてみて均一性をみます。(色ね♪)あと袋の穴が開いてるかどーか。
それからお店のヒトに聞いてみる。粒子の粗さとか、どのムシに合うのかとか・・・
で、買ってきましたよと。。。
ボク自体はガス抜きが必要とゆーことは、発酵途中なの?と勘ぐってしまう。。。
あと袋に穴が開いていても、
その周りのマットがオレンジ色やピンク色になってるやつは
その周辺が嫌気発酵している可能性が高い。
そーゆーのはやめといたほーがいい。
袋を開けてみました。ニオイを嗅いでみます。粒子の粒をみてみます。
よしよしと判断したとこでバケツに入れてみます。
このときドバって入れないで小さなスコップで少しづつバケツに移します。
で、マットを握ってみます。水分がどのくらいなのか確かめます。
グッと握ってお団子ができるかどーか?確かめます。んで今回買ったマットの
水分量を決めましょう^^) 水分加えないときもありますよ。
で、ブローに詰めるのですがこんときもテンションはその都度です。
なんで?となると思うのですが、マットはそのときそのときで出来上がりに
ムラができるものなんだとゆーことを頭に入れておきましょう^^)
とくに夏期~秋はムラでやすいです。メーカーものも同じと考えておいたほーが
無難です。あとね、エサとして使用するムシの特性も考慮に入れておいたほーが
いーですよ^^)例えば国産ノコに合わなくてもヒラタには合うとゆーことは
よくあります。つめ方だってただ、ブローに入れただけってーのが好成績を
出すときもあるし・・・だからわかりづらいんですねぇ。。。
こーなったらこーみたいなはっきりした答えが見つからない。。。
だから面白いのですが・・・
はっきりしていることは菌糸のよーにガッチガチに固く詰めると
酸欠が起こったりします。これ要注意!
あとね、これはボクの持論なんですが
いーと思ったマットを使い続けるとそのマットのいい状態、そーぢゃないときが
解ってくるし、加水量やつめ方のテンションもおのずと体が覚えてきます。
同じマットを2シーズンぐらい使ってみないと良し悪しは判断がつかないと思います。
(使用するクワに合う合わないもわからないぢゃん^^)
あと発酵を促すために入っている添加剤は必ずしもニョロにいーとは限らないし、
ニョロの生育を促すための添加剤と言葉としては一緒なのでカンチガイしやすいよっ!
とゆーのも付け加えておきます。
あっそーだ!クワタんとき、もも☆さんにシェンキィ自慢すんの忘れてたっ!
今度自慢しよっと!^^)
エピソードはいっぱいありましたが・・・^^)
何から書いていけばいいのでしょう?いっぱいありすぎて^^)
『かぶと・くわがたの郷』での参加メンバーは向かって右より
たきぞうさんご夫婦+Jr殿 あわゆきさん。BONさん。酒樽さん。ぴょんさん。
のーぶるさん。ボク。マサくん。もも☆さん。チョコちゃん。TAMさん。総勢13名!
準備をしながら、もも☆さん差し入れのおにぎりをほおばり
(ホントいつもありがとうございます。) 値段をあれこれ考えます^^)
冗談を交えながらの準備はとても楽しくってマーカーを持つ手がブルブルと・・・♪
なんだかんだいーながらの開場です。さぁ、始まりましたクワタフェスタ2009 11月。
やはり前回同様、客足が以前より少ないかな?とは感じましたが
トナリののーぶるさんの子たちは、早々に業者さんがほとんどをお買い上げ(!)
もも☆さんの子たちも開場前に海外へ旅立たれました^^)
トナリのマサくんも『タカクワイはもう。。。』なんて心配していましたが早々に完売!
ボクのクワを置くスペースが広がりました^^)
さてボクのなんですが、予想に反してよく売れました。
7月のときは安くしても売れない。。。なぁ。とか思ったのですが、
お客様のほうが寝ている個体を求められたり(!)
あとトカラ(悪石)翅パカブラザースも完売!!色がキレイだと褒めていただきました。
あとね、やっぱ寝てる子たちばっかだからマットに潜っちゃう。。。
で、今回は産卵木に掴ませて個体を展示してみました♪
でもそうすると個体にマットがこびりつくぢゃない?
それをチョコちゃんがブラシでささっ~とお化粧でもするようにキレイにしてくれて^^)
ホントありがとう♪ チョコちゃんのおかげで旅立った子が何ペアかいたよ^^)
上の照明がスポットだったこともあってボクらのブースは室温が高かったみたいで
オキノエラブなんかは飛ぼうとするパフォーマンスも・・・・
お子様たちに好評でした。
でもオキノコ人気ないなぁ。。。いーと思うんだけどなぁ。。。
以外だったのはトクノシマ。完売です^^)赤いとゆーのもあるのかなぁ。
ボク自身は赤いのが珍しいとゆー感覚はないのですが・・・
やっぱ国産ノコは湾曲が強いほうがいーのかなぁ。
今回きてくださったお客様、(ボクのところにですが)以外と寝ている個体を
探しておられた方が多かった!で、起こし方とかさ、どの時期に採卵するのが
いいか質問された方も多かった!
なんか本気度合いがこちらにも
ビンビン伝わってきて思わずウレシくなっちゃいました^^)
あと♀単、♂単欲しいっていってたひとが2人ぐらいいたなぁ。。
心中はお察しするので次回もって行きます。
ノコみたいに大、中、小と歯型がいろいろ出る種類はムシにあわせた飼育を
してあげれば、小さい親からでも充分大きい子が出る確率は高いから
面白いと思います^^)
あと標本商のかたも見にきてくださいました。今回は変わりだねな外産種は
持って行かなかったので(いないしね♪)お買い上げにはならなかったのですが、
見ていただくだけでもボクはウレシイです^^)
さて、もちろん前夜祭はいつものメンバーが集まったのですが・・・
コレは書けません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・^^)
ただ、酒の席とはいえ、
失礼があったならこの場を借りてお詫び申し上げておきます^^)
あぁそーだ、ぴょんさんがボクと同じ匂いだと感じ取ったことはお伝えしておきます。
(カワラの匂いぢゃないよっ!)酒樽さんとBONさんは確認済みです^^)
ちなみにたきぞうさんも同じ匂いするなぁ。(これも確認済み!)
きっとあわゆきさんがいてくれるからボクらはクワなんだろーなぁ^^)
そーぢゃないとただの・・・・・いややめておこう。。。
そんなこんなのクワタフェスタ。来年は2月大宮です。
ほーんと楽しい時間はあっとゆーまです♪
TAMさん^^)感謝です♪
何から書いていけばいいのでしょう?いっぱいありすぎて^^)
『かぶと・くわがたの郷』での参加メンバーは向かって右より
たきぞうさんご夫婦+Jr殿 あわゆきさん。BONさん。酒樽さん。ぴょんさん。
のーぶるさん。ボク。マサくん。もも☆さん。チョコちゃん。TAMさん。総勢13名!
準備をしながら、もも☆さん差し入れのおにぎりをほおばり
(ホントいつもありがとうございます。) 値段をあれこれ考えます^^)
冗談を交えながらの準備はとても楽しくってマーカーを持つ手がブルブルと・・・♪
なんだかんだいーながらの開場です。さぁ、始まりましたクワタフェスタ2009 11月。
やはり前回同様、客足が以前より少ないかな?とは感じましたが
トナリののーぶるさんの子たちは、早々に業者さんがほとんどをお買い上げ(!)
もも☆さんの子たちも開場前に海外へ旅立たれました^^)
トナリのマサくんも『タカクワイはもう。。。』なんて心配していましたが早々に完売!
ボクのクワを置くスペースが広がりました^^)
さてボクのなんですが、予想に反してよく売れました。
7月のときは安くしても売れない。。。なぁ。とか思ったのですが、
お客様のほうが寝ている個体を求められたり(!)
あとトカラ(悪石)翅パカブラザースも完売!!色がキレイだと褒めていただきました。
あとね、やっぱ寝てる子たちばっかだからマットに潜っちゃう。。。
で、今回は産卵木に掴ませて個体を展示してみました♪
でもそうすると個体にマットがこびりつくぢゃない?
それをチョコちゃんがブラシでささっ~とお化粧でもするようにキレイにしてくれて^^)
ホントありがとう♪ チョコちゃんのおかげで旅立った子が何ペアかいたよ^^)
上の照明がスポットだったこともあってボクらのブースは室温が高かったみたいで
オキノエラブなんかは飛ぼうとするパフォーマンスも・・・・
お子様たちに好評でした。
でもオキノコ人気ないなぁ。。。いーと思うんだけどなぁ。。。
以外だったのはトクノシマ。完売です^^)赤いとゆーのもあるのかなぁ。
ボク自身は赤いのが珍しいとゆー感覚はないのですが・・・
やっぱ国産ノコは湾曲が強いほうがいーのかなぁ。
今回きてくださったお客様、(ボクのところにですが)以外と寝ている個体を
探しておられた方が多かった!で、起こし方とかさ、どの時期に採卵するのが
いいか質問された方も多かった!
なんか本気度合いがこちらにも
ビンビン伝わってきて思わずウレシくなっちゃいました^^)
あと♀単、♂単欲しいっていってたひとが2人ぐらいいたなぁ。。
心中はお察しするので次回もって行きます。
ノコみたいに大、中、小と歯型がいろいろ出る種類はムシにあわせた飼育を
してあげれば、小さい親からでも充分大きい子が出る確率は高いから
面白いと思います^^)
あと標本商のかたも見にきてくださいました。今回は変わりだねな外産種は
持って行かなかったので(いないしね♪)お買い上げにはならなかったのですが、
見ていただくだけでもボクはウレシイです^^)
さて、もちろん前夜祭はいつものメンバーが集まったのですが・・・
コレは書けません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・^^)
ただ、酒の席とはいえ、
失礼があったならこの場を借りてお詫び申し上げておきます^^)
あぁそーだ、ぴょんさんがボクと同じ匂いだと感じ取ったことはお伝えしておきます。
(カワラの匂いぢゃないよっ!)酒樽さんとBONさんは確認済みです^^)
ちなみにたきぞうさんも同じ匂いするなぁ。(これも確認済み!)
きっとあわゆきさんがいてくれるからボクらはクワなんだろーなぁ^^)
そーぢゃないとただの・・・・・いややめておこう。。。
そんなこんなのクワタフェスタ。来年は2月大宮です。
ほーんと楽しい時間はあっとゆーまです♪
TAMさん^^)感謝です♪
ほいほい^^)昨日は文化の日。
KUWATA FESTAの準備をしました。
プリンカップ(このときだけ使用)に入っているクワはお買い得品。
ケースに入っているのはそれなり品。
気になる(ならない?)出品するクワたちですが、
今回は国産ノコばかりです。1ペアだけトラグルスを入れました^^)
国産ノコの内容は、アマミ、トカラ(悪石)、オキノコ、トクノシマ
クメジマ、オキノエラブの6種。
ノコの場合、寝ていてもなんかのキッカケで動き出して
アゴ先が欠けたり、フセツが飛んだりするので検品は入念にします。
んで、サイズを測って、産地、累代、羽化時期等のラベルを作って準備完了です^^)
7月のときと違って羽化後3ヶ月以上経っているものが多いので
安定した個体が多いのも今回の特徴かな。
みなさん、お待ち申し上げます^^)
KUWATA FESTAの準備をしました。
プリンカップ(このときだけ使用)に入っているクワはお買い得品。
ケースに入っているのはそれなり品。
気になる(ならない?)出品するクワたちですが、
今回は国産ノコばかりです。1ペアだけトラグルスを入れました^^)
国産ノコの内容は、アマミ、トカラ(悪石)、オキノコ、トクノシマ
クメジマ、オキノエラブの6種。
ノコの場合、寝ていてもなんかのキッカケで動き出して
アゴ先が欠けたり、フセツが飛んだりするので検品は入念にします。
んで、サイズを測って、産地、累代、羽化時期等のラベルを作って準備完了です^^)
7月のときと違って羽化後3ヶ月以上経っているものが多いので
安定した個体が多いのも今回の特徴かな。
みなさん、お待ち申し上げます^^)
あんなにいいよって言ってるStage1だけでなんで詰めないの?
って思うかたもいらっしゃるハズ。
確かにコスト面はかかります。だけどそれだけぢゃないんです。
モンダイなのはガラスビンを使用するところ。
ガラスビンの場合はビン自体のカタチが変わらない。
ブロー容器はつめ方によっちゃあペコペコしたりするぢゃない?
ガラスビンで微粒子マットを思い切り固く詰めると酸欠を起こしかねない。。。
あとニョロが出したフンからのアンモニアとかね。。。
もちろん、横に倒すとか、ビン上部のマットを取り除くなど対策はあるけれど
観察する頻度は増える。今回は2令での投入なのであまりビンを触りたくない。
目論見では2ヶ月半ぐらいでの交換を願うので今回のよーな方法を取っている。
ブロー容器は2リットルの形で3リットルの容積のものがあればいいのだけれど
残念ながらボクが知っている範囲ではない。
そんな言い訳をしたところでこれからKUWATA FESTAの準備に取り掛かります^^)
って思うかたもいらっしゃるハズ。
確かにコスト面はかかります。だけどそれだけぢゃないんです。
モンダイなのはガラスビンを使用するところ。
ガラスビンの場合はビン自体のカタチが変わらない。
ブロー容器はつめ方によっちゃあペコペコしたりするぢゃない?
ガラスビンで微粒子マットを思い切り固く詰めると酸欠を起こしかねない。。。
あとニョロが出したフンからのアンモニアとかね。。。
もちろん、横に倒すとか、ビン上部のマットを取り除くなど対策はあるけれど
観察する頻度は増える。今回は2令での投入なのであまりビンを触りたくない。
目論見では2ヶ月半ぐらいでの交換を願うので今回のよーな方法を取っている。
ブロー容器は2リットルの形で3リットルの容積のものがあればいいのだけれど
残念ながらボクが知っている範囲ではない。
そんな言い訳をしたところでこれからKUWATA FESTAの準備に取り掛かります^^)