クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
さて、何を言いたいのでしょう?
画像右はポルトンの♂と♀が入っているケース。
温度帯の高い場所へ移動です。
隣の色つきフタがついたケースは。。。なんだっけ?
でもこの画像の主役は真ん中の水温計。
この水温計、実はこの部屋(場所)の温度を測定するときの基準となっている。。。
大量ロットで生産されるモノ。。。何だっていいのですが、
よく『この○○は当たった!』とか『外れた』とかありますよね?
この水温計は当たり^^)今、いろんな精密な温度計とか出てるけど
遜色なく測れる。これはTAMさんが使ってたものをいただいた(借りた?)
まだ、温度管理がしっかり出来ない(スペースも飼育者も。)ときに
『これを基準にして温度計をいくつか買っておいで。』と言われ、
『そんで自分の飼育スペースのここらへんがこの温度、あっちがこの温度
ってわかるぢゃん?でも温度計ブレテルと意味ないからぁ。』って^^)
特にこの時期は昼と夜の温度差があるから、特定の場所に置くときは
この水温計を置いて温度差に注意を・・・
あの画像のスペースはウチの中ではエアコンから温風が出ると温度が上がります。
その上がった温度を利用してポルトンに起きてもらおうとゆー試みです^^)
画像右はポルトンの♂と♀が入っているケース。
温度帯の高い場所へ移動です。
隣の色つきフタがついたケースは。。。なんだっけ?
でもこの画像の主役は真ん中の水温計。
この水温計、実はこの部屋(場所)の温度を測定するときの基準となっている。。。
大量ロットで生産されるモノ。。。何だっていいのですが、
よく『この○○は当たった!』とか『外れた』とかありますよね?
この水温計は当たり^^)今、いろんな精密な温度計とか出てるけど
遜色なく測れる。これはTAMさんが使ってたものをいただいた(借りた?)
まだ、温度管理がしっかり出来ない(スペースも飼育者も。)ときに
『これを基準にして温度計をいくつか買っておいで。』と言われ、
『そんで自分の飼育スペースのここらへんがこの温度、あっちがこの温度
ってわかるぢゃん?でも温度計ブレテルと意味ないからぁ。』って^^)
特にこの時期は昼と夜の温度差があるから、特定の場所に置くときは
この水温計を置いて温度差に注意を・・・
あの画像のスペースはウチの中ではエアコンから温風が出ると温度が上がります。
その上がった温度を利用してポルトンに起きてもらおうとゆー試みです^^)
画像右はデジタルノギス。
これはボクの持っているクワ道具の中では高額です。
がっ!特売で買ってきたからなのか?使い方が雑なのか?
・・・・・・・・・・・・・・大事なときはTAMさんに図ってもらっています- -)
真ん中の小さなハケは、クワの写真取るときにマットとか不純物を
取り除くときに使おうとして・・・あんまり使っていない。。。
んで、今回の主役!画像左 菌糸くりぬき棒。
もも☆さんからTAMさん経由でボクのところにある^^)
ボクは菌糸にもとーぜん使うけど、マットを詰めたときによく使います。
マットがイメージどおりに詰められているかどーかがこれで判るから^^)
以前書いた、上固く、下柔らかくのカンジもこれで確かめるし、
ブロー壁際が均一に固く詰められているかもコレで確かめます。
ボクは詰め方でマットの劣化をある程度抑えられると思っているので
この作業確認は大切です。
このくりぬき棒のおかげで随分と『安心』を得ています^^)
これはボクの持っているクワ道具の中では高額です。
がっ!特売で買ってきたからなのか?使い方が雑なのか?
・・・・・・・・・・・・・・大事なときはTAMさんに図ってもらっています- -)
真ん中の小さなハケは、クワの写真取るときにマットとか不純物を
取り除くときに使おうとして・・・あんまり使っていない。。。
んで、今回の主役!画像左 菌糸くりぬき棒。
もも☆さんからTAMさん経由でボクのところにある^^)
ボクは菌糸にもとーぜん使うけど、マットを詰めたときによく使います。
マットがイメージどおりに詰められているかどーかがこれで判るから^^)
以前書いた、上固く、下柔らかくのカンジもこれで確かめるし、
ブロー壁際が均一に固く詰められているかもコレで確かめます。
ボクは詰め方でマットの劣化をある程度抑えられると思っているので
この作業確認は大切です。
このくりぬき棒のおかげで随分と『安心』を得ています^^)
って耳かきなんですけど・・・
でも画像を大きくしてよく見てください^^)
かき部分中央に穴が空いているんです。
これはBONさん考案の卵取り棒!
KUWATAFESTAのとき、早々と完売したBONさんが売っていた。
注文が殺到してモノが足りなくなっちゃって、現場で穴を開けてもらったもの
を購入しました。
これ、すんごく重宝していて採卵のときは必ず使います。
本来はタラレギ用(卵、おっきいからねー♪)として考案したそーですが
ボクはいろんなクワやカブトに使います。
ノコはあんまり卵で取り出さないのですが、♀がなかなか出てこないとき
なんかはコレの登場です^^)
最近は、ムシの話はそっちのけで
ここでは書けない話しかしなくなっちゃったけど^^)
たまにはクワの話、マジメにしましょうよ~♪
11月待っています^^)
でも画像を大きくしてよく見てください^^)
かき部分中央に穴が空いているんです。
これはBONさん考案の卵取り棒!
KUWATAFESTAのとき、早々と完売したBONさんが売っていた。
注文が殺到してモノが足りなくなっちゃって、現場で穴を開けてもらったもの
を購入しました。
これ、すんごく重宝していて採卵のときは必ず使います。
本来はタラレギ用(卵、おっきいからねー♪)として考案したそーですが
ボクはいろんなクワやカブトに使います。
ノコはあんまり卵で取り出さないのですが、♀がなかなか出てこないとき
なんかはコレの登場です^^)
最近は、ムシの話はそっちのけで
ここでは書けない話しかしなくなっちゃったけど^^)
たまにはクワの話、マジメにしましょうよ~♪
11月待っています^^)
クワ飼育するための小物っていろいろ必要ですよね?
ちょこちょこっとご紹介♪
画像左のマットはこないだ買って来た新しいダニ取りマット。
どーなんでしょー? この前に買ったダニ取りマットは
某有名ショップのオリジナルでしたが、クワがあまりなじみませんでした。
これは比較的近所のショップのオリジナルです。
これ、使えるとなくなったときにすぐ買いに行けて助かるんだけどなぁ。
画像右の本はBE-KUWAのシカクワガタ特集とウクレレ本。
シカクワ特集はちょっと困ったときなどにパラパラと・・・・
ウクレレ本は言葉に詰まったときなんかにポロンポロンとやるのに使います。
(ウクレレのコードは何故か?身についてくれないのです・・・)
コード表を見るために使います。
産卵木前は、こないだの渋谷での宴のときに買ったウクレレチューナー笛。
チュー坊のころを思い出します^^)
後の帽子は石垣で買ってきた、石垣唯一の国道390をデザインしたキャップ。
去年はショップでしか買えなかったのですが、今年は港にも売っていました。
夏の間のお気に入りでけっこう被っていました。
長い刃のハサミは管理ラベルを作るときに重宝しています。
その隣のパン切り包丁はブロックの皮膜を取るときに・・・
この2つは100均で購入!世の中、飼育にやさしくなっています^^)
ハサミは3,4種類を使い分けています。
ブロー切り用とかね♪
ちっちゃいスコップはダニ取りマットをケースに移すときとかに使います。
スコップも何種類か持っていて、ニョロ用(マット、菌糸用)、成虫用とか
それぞれ大小と用途に応じて使い分けています。
そのほかは、クワ飼育ならでは用品です。
近所に100円ショップがあるので、行くとついつい買ってしまいます^^)