クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[91] [92] [93] [94] [95] [96]
ん~と、モモタロウの(嫁をみつけたとこまでか・・・)とこまでは、

今までの飼育経験で何とかなったのだけど、問題はモモタロウなみに

大きく育てるにはどーすりゃいーの?ってのが大問題!

もも☆さんとも今ほど親しくはなかったし、TAMさんも

「いつもどーりでダイジョブ!」

まぁさぁ、確かに羽化まではイキマスヨ・・・

でもさぁ、73overってそーかんたんなモンぢゃないですよ・・・

で、KUWATA FESTAのときに

一緒に店頭に並ぶ面々たちとも冗談のひとつも

交わせる間柄になっていたので、ここで姑息なボクは考えました。。。

ノコギリって聞いても、

ミナサン、「ワカンナイ」ってゆーに決まってんので、

(やはり、「カブクワ」です。

タラレギ、オウゴンを主として飼育しておられる方が

大半を占めています。)

普段、みなさんが話している虫ネタを参考に実践してみたのです♪

ただねぇ、ここのヒトタチ、ボクも含めて、あんまり虫の話をしない・・・・・

ジョークばっかりなので・・・・

そのなかでたま~に虫を絡めた話が出るので

そこを逃さず、インプットするんです。
(大半は帰るころには忘れてますが・・・)

・・・・・・・・・・・なんか、トリトメがない話になってしまいましたが、

いくつかわかったコトもあり、

大きいのをアベレージで出す秘訣みたいなもの(!)

まず、愛情!!

あとその種だけではわからないことが多々あるので、

その種に拘っても、ほかの種も飼育してみるとか。。。。

あと数は増やさない。。。。

実際、タラで大きいのが出したくって、浮気していたノコのほーが、

メインになっているし、自分のキャパ越えちゃうとシャレんなんないけど、

ある程度、知識として、ほかの種の飼育は刺激になるし・・・

結局、楽しくて始めた趣味だから、いつも楽しく・・・ねっ!









今、採集より、帰ってまいりました。


同行されたのは、国産ノコギリ大好きのTOTOROさん。


以前から親交があったのですが、

今回のように採集を絡めて長い時間お付き合いさせて

いただいたのは初めてです。

屋久島ノコをおみやげにいただきました。

ありがとうございました。


飼育の話、ノコギリクワガタの話をいーっぱい


聞かせていただきました♪




また行きましょー!




クワ飼育を始めたばかりのころ、

外国産のきれいな翅をもったオーストラリアのクワガタに魅了され、

(ニジね♪、存在を知ったのは当時3歳の息子に教えてもらったのだけど・・・)

随分とその当時なりにのめり込んで、飼育に没頭したわけで、

当然用品が必要になる。

そのときにいったお店が『かぶと・くわがたの郷』だったわけ。

当時(今でもそーだけど)、

かぶくわといえば、スーパーホワイトシリーズ(カワラ菌糸)が

有名で、虫はタラレギやオウゴンオニが主流と思われていた。
(店主のTAMさんは、いろんな虫に精通しています。)

とーぜん、生きたタランドゥスを間近で見れば、欲しくなるのは必然!

だけど。。。。




産まないのよ、これがっ!



その産まないタラを横目で見ながら、

チョロチョロと他の虫に手を出して、産んだ産まないを

繰り返して、孵りゃあ喜んでの単純なCPU・・・・・

そんな中でTAMさんが「ノコ、きれいに孵すねぇ」のヒトコト・・・・

「ちゃんとやってみれば?」

そーだよなー。

タラばっか気にしてて、他の虫キチンとやってないよなー。。。




そんなこんなで、タラも産ませることができるようになり、



カワラの菌糸のことも


それなりに理解してきたときに目に飛び込んできた・・・・・・・・『トカラ』




セアカみたいなノコだなー。。。

ホンモノみてみたいなー。。。キバかわってるよなー。。。


とーぜん、そんときはトカラ列島は採集禁止!

TAMさんにねだるも、今はもーやってない。。。
                (飼育していない)

そしたら、もも☆さんが♂だけなら♪って、

譲ってくれたのがウチの種親、モモタロウ!

ヒジョーに男前!でキレイなトカラノコギリ♂!

その年の秋は、

モモタロウの嫁探しに翻弄し、トカラの♀単はあまりなかったから、
               (今思えば、探し方がベタだっただけだけど)

ペアを2ペアほど購入。

そーすると♂が付いてくる(とーぜんのコト)。そのついてくる

♂がモモタロウと形が違う!

モモタロウは内歯のついてる部分が膨らんでいるのに、

ペアについてくる♂はスレンダーといえば聞こえはいーが、

明らかに迫力不足。。。。

サイズでいえば、モモタロウは73ミリ超の大型。

こりゃ、コノサイズヲダサナイトコノカタチニナラナイゾ・・

ちょっとまてぇ・・・・っとここまで書いて詰まってきたので次回に続く・・・・・





















material by:=ポカポカ色=