クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
 ノコに限らず、地域変異や個体差は

必ず発生しますが、これが重箱の隅をつつくようなハナシなのか?

ホントだねっ!って驚嘆できるぐらい違うのか?

というハナシだと思うのですよ^^)

スジブトヒラタだって奄美大島産と徳之島産は見比べると違うと

思いますしね、(徳之島のほうがすっきりしたカンジなんですよ^^)

でも、見るヒトによっては『おんなじじゃーん』と言うかたも・・・

そーゆーことだと思うのですよ^^)

ではノコ^^)

本州産・・・これ、いろいろ居ますよね?

九州離島モノの特徴を兼ねそろえた個体は採集したこともあるし^^)

これってパーセンテージのモンダイなんだろーなー?

ただ、特徴の出ている個体が出現するパーセンテージが高いんだろーなー?

屋久島産なんかもですね、特徴が出ない(出ている%が低い個体)

は、飼育でも出ますしね。。

まーだから亜種登録されないに到っているんだろーなー。。

すんごく前の話なんですが、クワが趣味でも採集のほうに重きをおいているかたが

申していたのですが、『ブリードものは、その飼育部屋が産地になってしまうんじゃ?』

と、問いかけたかたがいらっしゃいました。

これね・・・・けっこー当ってるかもしれない。

ボクんとこは、見事に同じような型で孵るもの。。

以前はですね、サイズも似通ったサイズで孵っていました。。

型はねー。。アゴの先端が違ったり、ボディの幅が違ったりはしましたが

型的には似通ってたり・・・

もちろん種を越えるとか、地域変異の枠を超えるということはありませんが

エサを変えたり容器の大きさを変えてもサイズの違いこそあれ、

型は同じような型なんだよなー。。

『環境』という言葉が頭をよぎったりしてね^^)





 クワガタを飼育していて

いろいろと飛び火することってあるんです^^)

ほかの趣味もそうなんですが、

バイクに乗れば、どこか行きたくなる。

どこかに行けば楽しみたくなる。

おいしいものが食べたくなる。きれいな景色が見たくなる。

ちょっとカッコヨク乗ってみたくなる。

クワもそうなんですね^^)

外産に嵌れば、生息地が気になる。

そこの気候や風土、果ては文化まで・・・

国産はその辺が現実味を帯びるのが高くなるので

もっと突っ込んだ妄想が膨らみます。

ここでも別なハナシで書いてはいますが

やはり、島モノは地域変異がある。

そうなると・・・・

成虫はどこにいるのか?幼虫はどんなものを食べるのか?

個体数はどうか?などなど・・・

いろいろと考える節が出てきます。

それに加えて当人のリフレッシュの度合いが最高潮に達します。

日常とは違う風景、肴、酒、語らい、出会い、空気の匂い。

先に書いたバイクでツーリングの最中の採集というのもオツかもしれません。

(これ・・・体力的にはかなりのものですが・・・)

ボクの仕事は繁忙期が大きく分けて2つ。

その年の春~夏と初冬から冬にかけてが繁忙期。

いまやっとひとつめの繁忙期を抜けて心身とも落ち着いたところ。

今年も行きます。

ノコパラダイスへ♪



 ないのですよ^^)

そろそろ・・・・今年も近づいてまいりました^^)

今年はですね・・・

2週連続で行こうと思っています^^)

もうひとつの宴♪

今週末、出発です^^)

その前に仕事・・・やっつけとかないとな^^)


いやあ。。。久しぶりのクワ三昧の2日間でしたが

ペアリングを掛けてから、仕事が怒涛の急展開。

地獄のほうがマシなんでは?という状態でお盆休みを迎え、

最初の3日間は仕事半分、遊び半分なスケジュール。

はっきりいってブログも書きたくってしょーがなかったんですね^^)

ストレスを発散させるかのよーな2日間でした。

このクワ三昧のなか、♀の状態が芳しくなかったので

急遽、クワタで売れ残った与路と油井のペアリングを追加。

成虫のケースを入れ替えているときに、はたと気がついたのですが

エサ皿がない。。。

作業途中にエサ皿を買いにペットショップに走りました。

こんなことは珍しいのです。

割と全部揃えてから作業をするほーなんですね^^)

やっぱ趣味の大敵は仕事・・・

でも仕事はしないとなー・・・などと子供のような考えが^^)


明日からは通常業務。

お楽しみも待っています。

これからも本気でマジでお気楽にガンバローっと・・・

明日は目覚まし掛けないとな・・・・^^)


 今日はいろいろとやりました。

随分久しぶりのセットだったので

水分量とかマットのニオイにとまどいながらのセット組み。。

画像のミラビリスのセットは当分先となりそうなんですが

(その前にいろいろと調べないとね♪)

今期はミラビリス、サバゲ、タカクワイ(♀が存命でした。しかも状態ヨシ

明日、セットを組みます。)、♀が見つかればハスタート。

で、ニジイロ、パプキン。この辺は幼虫が採れればということで・・・

あとマンディ。これはどうしても採りたい^^)

大きいの・・・出してみたいです♪

国産ノコは

請島・・・これ少しでいいから幼虫欲しいよな。

油井・・・これ上に同じ。

     油井は78まではいったので、ガンバロー80がスローガンなんですが

     どーでしょ?

与路・・・同上。

     赤いのはきれいです。飼育だとアゴが長いのもでるし。。

     アマミはいいですよ^^)

ガジャ・・・レア産地というのと、仲間からというのがね^^)

      大きいの出してみたい気もします。

悪石・・・これねぇ、とってもいい個体なんです。なので・・・

     どーしても幼虫採って大きな成虫にしたいなーって^^)

     ボクんとこは悪石・・・キレイな色で孵る個体が多かったので

     そんな意味でも、しっかりと飼育したいなー^^)

中之島・・・これもねぇ、個体がとてもいいのですよ^^)

       ボクんとこに来た個体は少し黒っぽいけど、これ今でこそ

       いろいろとありますが、ちょっと前まではトカラの黒化って

       そっちのほーが珍しかったりしたんですよ^^)

       ボク自体は羽化時の温度と遺伝かなー?って思っているので

       今までのスキルを元に飼育を楽しみたいです。

       黒いのが必ずしも黒いのばっかということはない。ということも

       分ってるしね^^)

諏訪之瀬・・・これはボクの体たらくで1♀のみとなってしまいました。

        どーにかしたいと思っています。

イヘヤ・・・・これは、ボク的にはノコの中のダイトウヒラタ(?)なんですね。

       あと・・・ここ何年かで亜種になったのにあっとゆーまに店頭とゆーか

       見なくなってしまいました(のか?)2♂6♀ぐらいいて

       販売しようと思っていたのですが、なんとなくペアリングを掛けてしまい

       ウチにいます^^)

       

本土系は・・・ヤクシマ産。これ1ペアいるのでどうしようか迷っているところ。

        マダラ産。これは累代するには充分な数がいます。

        本土系は初めこれだけにしようかと思っていたのですが・・・

        クチノエラブ・・・これ・・累代、データひっくりかえさないとな。。

        只今、蛹化中です。今回はあまり大きくないのですが

        これも試したいことがあります。

        伊豆大島産・・・これもね、去年採集したやつは失敗したので

                  一昨年仲間が採集してきたやつの累代。

                  ボク的には伊豆大島と屋久島は本土系では特別かも♪





こーやって羅列してみるとけっこーいるよなー。

1種あたり10幼虫ぐらいで飼育できるといいですけどね。

前みたいに全部が全部幼虫が採れないとは思うので・・・

採れたヤツを楽しもうと気楽に考えています^^)







material by:=ポカポカ色=