クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
クワとは全然関係ないよーな関係あるよーな?
他愛もない話。
ちょっと風邪気味なんですね^^)
何かで読んだか見たかしたんですが
ヒトの脳ってカタチよりも色の好みの判別が先らしいんですね。
例えばさっ、
トカラの中之島とアマミが似通ったカタチで羽化してくるとするでしょ^^)
そうなるとボクはトカラのほうに目がいっていたワケだったんですね。。
別に悪いことではないと思うのですが、ここのところは
いろいろと目を向けることが出来るよーになって
両方楽しめるようになってきました。
でもさー、アマミノコの赤いヤツって珍重(?)されるけど
黒い国産ノコってほーんと少ないんですよね。
こないだの伊豆大島産のコクワってノコみたいな茶褐色なんですよね^^)
国産のコクワってこんな色だっけ?と思い、
思わず近くの山に採集にいく始末^^)
この比較は今度、風邪が治ったときにでも^^)
(コクワは撮影難しいです。。。)
ちなみに近くの山に採集に行ったとき、ノコの中歯もいましたが
スルー^^)キャッシュなもんですよ。。。
あんだけ見て採ってリリースして、お気に入りの個体だけ
持ってかえってきてんだもん^^)
結局、伊豆大島から持ち帰った個体は
ノコ♂(大型)2、大歯4(カタチで分けました。ミヤケっぽいのも連れてきました。)
ノコ♀5.(ただいま、追いがけナシでセットが1.ペアリング中が4.)
コクワ♂4.
コクワ♀3.トータルで18か・・・・ちょっと多かったか。。。
ハナシが逸れて来ました。
画像はミラビリスなんですが、この種はカタチも色も文句なし^^)
というわけでのUPです♪
先日のもりおの家で教えてもらった大島オススメの海^^)
(気になったかたは大島で聞いてくださいね♪)
今回は採集のみではなかったので
到着⇒採集⇒獲物の品定め⇒海(シュノーケリング)⇒温泉(お昼ご飯)
⇒まったり♪⇒採集⇒お酒⇒酔っ払い⇒就寝。
というのが1日め^^)
2日目が
早起き⇒採集(一人脱落)⇒思い思いに朝ごはん⇒
ここで、他のお客さんと話す機会に恵まれて^^)
『クワガタですか?』
『ぇえ、そちらは?』
『つきです♪』
『月・・・・????↑』
『いぇ^^)海で突きです♪』
『ぉおお!!』という、へんてこりんな会話・・・
まぁボクがすっとぼけてただけなんですが^^)
お互いやってることの説明やら今度はこんなことしたい的なハナシで
盛り上って、かれこれ・・・・30分くらい話していたのかな・・・?
そんな会話の中、
『突き師のかたは毎月来て。。。』
ん??突き師???
どーゆーかたを差すの??
定義はないそうなんですが、自然とそう呼ばれていくのだそうです^^)
『ほぉ^^)ぼくら採集を趣味にしているひとの中でも
採集家と呼ばれるかたがたがいます♪』
おおおおおおぉおおお!!と、歓喜の声^^)
やはり、その道を極めようとするかたはどの世界でも存在するようです。
まだ見ぬ獲物を追い続ける。
自分が攻略していない獲物を定める。
どちらもハンターには変わりない。
そんなフィールドも追う獲物も全然違う2人の会話でした^^)
でもなー。。あっち^^)食えるからなー♪
おっさん3人は、クワガタブリードから始まって・・・的な?
みたいなヒトが・・・・
(マチガッテタラゴメン・・・)
の集まりなんですが、青年一人はですね。。
ホントのムシ好き^^)
飛んでる蝶を見ては、
『あれは・・・何々アゲハだぁー^^)』って・・・
ボクもある程度は判るので、一緒になって喜んでたのね。
ちなみにですね、蝶の道筋はムシの道筋なんです。
だから、その道筋を辿るとクワにめぐり合える確率が高まる。
と、思っているんですね。
蜘蛛もそーです。
蜘蛛の巣があるところの先にクワがいる。。
と。思っても過言ではないと^^)
ウチの息子は、クロカナブンが多く見ると秋が近いと感じるそうです。
はっきりいってあまり標本は?というのは事実なんです。
なので蝶を捕まえたい、標本にしたいという思いはあまりない。
しかし、蝶に嵌ったらこの世界から抜け出せないですよ^^)
という、青年の言葉に
大きく頷く自分がいたのは言うまでもありません^^)
やっぱピンボケですねぇ。。。
今回の採集での収穫は何も大きなノコばかりではありません。
ルッキングによる採集の醍醐味^^)を覚えたこと。
その生態を画像に納める・・・写真を撮る楽しさを覚えたこと^^)
けっこう、振動や大きな音を立てるとスッと足を竦めて落ちてしまうので
近づく前に落ちてしまったり、大きな個体は写真を撮る前に
採集欲が勝ってしまったりと・・・いろいろな葛藤が芽生えます。
これが実に楽しい。
自分の性格を再認識できたりもするので、帰りの電車の中は
採集や伊豆大島のこと以外に感慨に耽ったり^^)
これ以外もピンボケばかりなんですが、昨日のと含めて
あと4画像ぐらいあるので、折を見てUPしていこうと思っています。
やっぱり興奮はするんですね。
いわゆるデジカメや携帯で撮るときのワルイ例が顕著に出ていますもんね。
本州(というか、普段採集している場所)にいるノコは、
割と高いところにいたりします。
あと、採集は大体が夜。
フラッシュ焚いたりしたら、それで落ちてしまう。
(これ・・・完全活動中。。カブトムシなんかとケンカしているような個体は
その限りでないときもありますが^^)
ボクが普段採集している場所でもメイトガード状態は確認したことがあります。
でもなぁ・・・こんな昼間から堂々というのはないよなぁ。。
あとさっ、枝先を♀が齧っていてその上に♂が覆うようなメイトガード。
これも10年近く通ってるけど・・・・数えるぐらいかもな。。。
やっぱり伊豆大島はノコパラダイスだよな♪