クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
必ず発生しますが、これが重箱の隅をつつくようなハナシなのか?
ホントだねっ!って驚嘆できるぐらい違うのか?
というハナシだと思うのですよ^^)
スジブトヒラタだって奄美大島産と徳之島産は見比べると違うと
思いますしね、(徳之島のほうがすっきりしたカンジなんですよ^^)
でも、見るヒトによっては『おんなじじゃーん』と言うかたも・・・
そーゆーことだと思うのですよ^^)
ではノコ^^)
本州産・・・これ、いろいろ居ますよね?
九州離島モノの特徴を兼ねそろえた個体は採集したこともあるし^^)
これってパーセンテージのモンダイなんだろーなー?
ただ、特徴の出ている個体が出現するパーセンテージが高いんだろーなー?
屋久島産なんかもですね、特徴が出ない(出ている%が低い個体)
は、飼育でも出ますしね。。
まーだから亜種登録されないに到っているんだろーなー。。
すんごく前の話なんですが、クワが趣味でも採集のほうに重きをおいているかたが
申していたのですが、『ブリードものは、その飼育部屋が産地になってしまうんじゃ?』
と、問いかけたかたがいらっしゃいました。
これね・・・・けっこー当ってるかもしれない。
ボクんとこは、見事に同じような型で孵るもの。。
以前はですね、サイズも似通ったサイズで孵っていました。。
型はねー。。アゴの先端が違ったり、ボディの幅が違ったりはしましたが
型的には似通ってたり・・・
もちろん種を越えるとか、地域変異の枠を超えるということはありませんが
エサを変えたり容器の大きさを変えてもサイズの違いこそあれ、
型は同じような型なんだよなー。。
『環境』という言葉が頭をよぎったりしてね^^)
この記事にコメントする