クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ちょうど中甑島ミヤマの画像も引っ張っていたので
比べてみましょう♪ 左が新島産イズミヤマ 右が中甑島産です。
そんなに大差ないぢゃんとか言わないでくださいね^^)
実物はけっこう違いますし、北海道 本州 九州産のミヤマとは
明らかに違います。どこがどうなの?と聞かれるとマイナスイメージな
表現になってしまうのがカナシイところなんですが魅力は満載です♡
こちらの画像は利島産イズミヤマ。
イズミヤマはフジ型しか出ないんですが、宮崎県産などの
フジ型より華奢と言いますか?違って見えます。
因みに利島産も新島産もブリード品で、もし野外で画像のような個体が
採れたらマナーを思いっきり破ってしまいそうです。。
ボクは伊豆大島でしか採集経験がありませんが、伊豆大島でも
このような個体が採れたら温泉に浸かりそうです^^)
もうお腹いっぱいになりますね♡因みに伊豆大島は大きい個体が
いるそうです。
耳状突起・・・いわゆる冠の発達が悪いのも特徴のひとつ。
小さな頭からグワっとフジ型のアゴが伸びていきます。
アゴの発達も本州産等と比べると悪いという表現になります。
あと寸詰まりなボディラインも特徴に数えられます。
ねっ。。。文章にするとなーんかカッコ悪いクワガタのように
読み解けますが、実はカッコイイんです!
飼育的に、ミヤマは個体によって♂♀の同居が長いと悲しいコトに
なってしまう個体もいますが、イズミヤマの場合はノコなみに同居させて
いても大丈夫でした。産卵に関しては本土のミヤマに準じます。
若干 低添加のマットを使ったほうが産みがいいかな?と、感じています。
幼虫飼育は温度耐性があるような実感がありますが、温度が高いとね、
さっさと蛹化してしまうので、小さな(野外品と見まごうような)個体が
羽化してきます。2年かかった個体も小さく羽化してくる個体もいるので
マットはノコに使えるようなマットでもいいのかな?と、思っています。
まぁともかくですね、採りに行っても個体を見ることすら
ままならないし、♀はいないしの無いないづくしに持ってきて
飼育品もそーんなに出回りません。伊豆大島産は一緒に販売している
仲間も飼育しているので見ることができますが、利島 新島は見つけたら
即というぐらいの動きを見せないと手に入らないです。
ボクの個体は伊豆諸島を中心に採集に行く友人が振り向いたらいたという
個体(^^♪ 彼はミヤマの♀にモテテいます♡ その個体だって一日ぐらいで
弱ったりするので、採れた時点でライン♪が飛んできて、竹芝桟橋まで
引き取りに行くという^^)俊敏な動きでブリードが叶うというシロモノです。
腹が納まったら(安定したら)伊豆大島 利島 新島の3産地のイズミヤマを
出品予定です。興味のある方は是非 覗いて見てください♪
一部 菌糸でも飼育できるとされるミヤマクワガタ。
ボクは菌糸で飼育したことがないのでここまでしか
書けないのですが、知識として頭に入れています。
コスパや楽しみという点で、マットを使用しているということも
あるにはあります^^)自作のマットというのは憧れますが
現実的に難しい部分は多いので、市販のマットをあれこれして
楽しんでいます♪ まぁ市販のマットを混ぜたり 時期によって変えたりして
幼虫が大きくなると一喜一憂しているワケです^^)
最近 好んで使用しているのが産卵一番とカブトマットの配合です。
ここにNマットを繋ぎとして混ぜたりしています。
ただ、これはあくまでも産卵や初令~初2令までの話で、3令になると少し
変えていきます。完熟系の高栄養マットを追加していきます。
これは種類や生育状況で変えていきますので、配合の比率は様々です。
ミヤマの場合 付け足すというキーワードがありまして♪
それまで入れていたマット(容器)に新しいマットを付け足す交換と
交換時にそれまで入っていたマットのいい部分や糞を粉砕して
新しいマットに配合したりするのですが、ボクはだいたい後者のやり方で
交換していきます。
交換回数に関しては2021~2022年飼育(2020~2022含む)では
少ないように感じました。最後の部分の交換はもう1回交換しても
良かったかもしれません。どちらにせよ大きな成虫を拝めるように
するにはまだまだ修行が必要です^^)
ミヤマの飼育(マット)はこれだっ!と言えるほどの結果が出せていません。
ただ頭の中ではある程度アウトラインができあがっていますから
あとは実行して結果を出して再検討することです♪
楽しみながらやっていこうと思っています。
ボクは菌糸で飼育したことがないのでここまでしか
書けないのですが、知識として頭に入れています。
コスパや楽しみという点で、マットを使用しているということも
あるにはあります^^)自作のマットというのは憧れますが
現実的に難しい部分は多いので、市販のマットをあれこれして
楽しんでいます♪ まぁ市販のマットを混ぜたり 時期によって変えたりして
幼虫が大きくなると一喜一憂しているワケです^^)
最近 好んで使用しているのが産卵一番とカブトマットの配合です。
ここにNマットを繋ぎとして混ぜたりしています。
ただ、これはあくまでも産卵や初令~初2令までの話で、3令になると少し
変えていきます。完熟系の高栄養マットを追加していきます。
これは種類や生育状況で変えていきますので、配合の比率は様々です。
ミヤマの場合 付け足すというキーワードがありまして♪
それまで入れていたマット(容器)に新しいマットを付け足す交換と
交換時にそれまで入っていたマットのいい部分や糞を粉砕して
新しいマットに配合したりするのですが、ボクはだいたい後者のやり方で
交換していきます。
交換回数に関しては2021~2022年飼育(2020~2022含む)では
少ないように感じました。最後の部分の交換はもう1回交換しても
良かったかもしれません。どちらにせよ大きな成虫を拝めるように
するにはまだまだ修行が必要です^^)
ミヤマの飼育(マット)はこれだっ!と言えるほどの結果が出せていません。
ただ頭の中ではある程度アウトラインができあがっていますから
あとは実行して結果を出して再検討することです♪
楽しみながらやっていこうと思っています。
このミニチュア感がタマラナイ♡エラフスミヤマ。
ヨーロッパミヤマ系のソレに近く映りますが、色とか
細かく見ていくと随分違います。
今日は形状等より飼育について書いてみたいと思います。
一言で言うと、ミヤマ飼育の中では簡単な部類だと思います。
温度さえしっかり管理できて、個体の状態を把握できれば
ほぼ産んでくれると思います。マットはミヤマが産むマットなら
なんでもという感じです。
幼虫飼育も同様です。何がいいかって1年で画像のような個体を
拝むことができるのですから、もうタマラナイと思います^^)
昨年の5~6月ごろ(過去記事を参照してくださいね♪)産卵セットを
組んで、約2ヶ月後に割り出し。ボクは20~30のあいだでしたが
もっと産むのかなー。。。1回ぐらいは幼虫で出品した記憶があります。
交換回数は1回。♂♀ともに1400に入れたけど、♀は800に戻しました。
♂はもう1回ぐらい交換したかったのですが、そう考えたときは時すでに遅しで
しっかり蛹室を作っていました。幼虫の温度耐性はあるし、
不全もほとんどありません。61~はけっこう迫力もあります。
いいとこ取りのミヤマですが、インセクトフェアで2ペア
最近ヤフオクに出品してご落札♪ もう1ペア出すか迷っています。
価格もミヤマの中ではお求めやすいので、最初のミヤマ飼育に
適しているのではないでしょうか?^^)もちろん2023年も継続いたします。
まだタラレバのお話ですが、ようやく兼ねてから実行したかった
ミヤマブリードのラインナップが完成できそうです♪
大型になるヨーロッパミヤマ勢を縮小して、小型~中型・・・
サイズにして最大が80ミリぐらいの種類で構成していきたいと
常々思っていました。ミヤマの場合 短期間で揃えようとしますと
羽化時期や予算など、国産種の産地モノを集めるのとは違う難しさが
あります。ただそのときに培ったノウハウは反映されていたみたいです♪
なるべく自己ブリードで累代できるよう努めてきましたが
本当にようやくという感じです♪ 少しづつですが販売にも廻せるように
なってきました。今後 トカラノコ飼育のようにあれこれしながら
飼育できれば楽しそうだと思っています^^)
今日現在決定しているラインナップは以下の通りです♪
ランミヤマ メアレーミヤマ ヴェムケンミヤマ ルックミヤマ
この4種は幼虫がいて、先輩からテトラオドンを入手させていただきましたので
ここに加わります。国産はミヤマ(黒島) アマミミヤマの2種ですが
友人からイズミヤマ(伊豆大島)の幼虫をこれまた入手させていただきました♪
ここにヨーロッパミヤマとユダイクスが加わり、昨年ブリードの個体で2年目を
迎えた個体も加わるので、ここまででいいのかなと思っています。
で、今年羽化して来年ブリード予定は・・・
ロンドミヤマ タイワンミヤマ エラフスミヤマと少ないですが、今の処
ゲアンミヤマ ナンサーミヤマ ミシュミミヤマが蛹室を作ったり
蛹化していますので、もう少し待とうと思います。
あと、ラエトゥスミヤマの♂が2頭羽化しているので♀を探そうかと
思っています。ヨーロッパミヤマ勢も飼育終了というワケではありません^^)
ケルブス ユダイクス アクベシアヌスの3種は種親を残しているので
ブリードだけで考えると相当数にはなります♪
国産はイズミヤマが中心です。利島 新島 伊豆大島・・・
伊豆大島のみ幼虫入手で、あとは友人が採集してきた個体からの
累代です。ここに中甑島のミヤマとミクラミヤマ(検討中)が加わりますから
なるべく他の個体を見ないようにします(^^♪
年によって出てくる種類は違うけど、なかなかのラインナップになると
思います。近いうちに備忘録を兼ねた箇条書きで再UPさせていただきます。
ミヤマブリードのラインナップが完成できそうです♪
大型になるヨーロッパミヤマ勢を縮小して、小型~中型・・・
サイズにして最大が80ミリぐらいの種類で構成していきたいと
常々思っていました。ミヤマの場合 短期間で揃えようとしますと
羽化時期や予算など、国産種の産地モノを集めるのとは違う難しさが
あります。ただそのときに培ったノウハウは反映されていたみたいです♪
なるべく自己ブリードで累代できるよう努めてきましたが
本当にようやくという感じです♪ 少しづつですが販売にも廻せるように
なってきました。今後 トカラノコ飼育のようにあれこれしながら
飼育できれば楽しそうだと思っています^^)
今日現在決定しているラインナップは以下の通りです♪
ランミヤマ メアレーミヤマ ヴェムケンミヤマ ルックミヤマ
この4種は幼虫がいて、先輩からテトラオドンを入手させていただきましたので
ここに加わります。国産はミヤマ(黒島) アマミミヤマの2種ですが
友人からイズミヤマ(伊豆大島)の幼虫をこれまた入手させていただきました♪
ここにヨーロッパミヤマとユダイクスが加わり、昨年ブリードの個体で2年目を
迎えた個体も加わるので、ここまででいいのかなと思っています。
で、今年羽化して来年ブリード予定は・・・
ロンドミヤマ タイワンミヤマ エラフスミヤマと少ないですが、今の処
ゲアンミヤマ ナンサーミヤマ ミシュミミヤマが蛹室を作ったり
蛹化していますので、もう少し待とうと思います。
あと、ラエトゥスミヤマの♂が2頭羽化しているので♀を探そうかと
思っています。ヨーロッパミヤマ勢も飼育終了というワケではありません^^)
ケルブス ユダイクス アクベシアヌスの3種は種親を残しているので
ブリードだけで考えると相当数にはなります♪
国産はイズミヤマが中心です。利島 新島 伊豆大島・・・
伊豆大島のみ幼虫入手で、あとは友人が採集してきた個体からの
累代です。ここに中甑島のミヤマとミクラミヤマ(検討中)が加わりますから
なるべく他の個体を見ないようにします(^^♪
年によって出てくる種類は違うけど、なかなかのラインナップになると
思います。近いうちに備忘録を兼ねた箇条書きで再UPさせていただきます。
ミヤマクワガタの飼育を本格的に始めてから少しして
発刊されたビークワ75号(^^♪いつも傍らに置いていて、
事あるごとに見返したりしているのですが、今回は
そのビークワ75号に記載されているメアレーグループ3種類の
画像がありますので、ご紹介がてら書いてみたいと思います。
上からヴェムケン メアレー ロンドとなります。
ウチにいるのは全てインド・アルナーチャルプラデーシュ州産です。
ヴェムケンがロワースバンシリ メアレーが西カメン
ロンドがロワーディバンバレーとなります。
どの種類も♂の上翅に強い光沢を持つとされていますが
その通りです。ヴェムケンは2産地いて、2産地とも強い光沢が
ありますが、西カメン産は顕著になる個体がウチでは多いです。
(とは言いましても、トカラノコほど数は見ていません。。)
ロンドとメアレーは最近羽化したばかりですので、金色の微毛が
残っていてキレイです。ヴェムケンはこの2種と比べると微毛が
少ないのか?黒地に光沢が載る個体を多く見ました。
どちらかと云うと、頭部のアゴの付け根部分(厚みが見れる部分)の
形状が酷似しているように感じます。形状こそ違いますが、デザイン的な
コンセプトみたいなところが似ているように感じてしまいます^^)
どちらにしても個性的なコトには変わりありませんね^^)
特にヴェムケンは牙の形状も独特なので類を見ませんが、他2種類も
実物を手に取って見てみるとなかなか個性があって魅力的です♡
個人的にはグループこそ違いますが、ミシュミとルニフェルが
視覚的な部分からなのか?同系列に並びます^^)
この3種の飼育は続けていくと思います。1年1化でもそこそこ見れる
個体が羽化するメアレー 2年1化で羽化させると迫力がまるで違うヴェムケン、
ロンドに関してはまだ羽化させたところまでで、ブリードはこれからです。
他 小型~中型種と併せて飼育を継続して、ひとつのカテゴリーとして
確立していきたいと思っています♪
発刊されたビークワ75号(^^♪いつも傍らに置いていて、
事あるごとに見返したりしているのですが、今回は
そのビークワ75号に記載されているメアレーグループ3種類の
画像がありますので、ご紹介がてら書いてみたいと思います。
上からヴェムケン メアレー ロンドとなります。
ウチにいるのは全てインド・アルナーチャルプラデーシュ州産です。
ヴェムケンがロワースバンシリ メアレーが西カメン
ロンドがロワーディバンバレーとなります。
どの種類も♂の上翅に強い光沢を持つとされていますが
その通りです。ヴェムケンは2産地いて、2産地とも強い光沢が
ありますが、西カメン産は顕著になる個体がウチでは多いです。
(とは言いましても、トカラノコほど数は見ていません。。)
ロンドとメアレーは最近羽化したばかりですので、金色の微毛が
残っていてキレイです。ヴェムケンはこの2種と比べると微毛が
少ないのか?黒地に光沢が載る個体を多く見ました。
どちらかと云うと、頭部のアゴの付け根部分(厚みが見れる部分)の
形状が酷似しているように感じます。形状こそ違いますが、デザイン的な
コンセプトみたいなところが似ているように感じてしまいます^^)
どちらにしても個性的なコトには変わりありませんね^^)
特にヴェムケンは牙の形状も独特なので類を見ませんが、他2種類も
実物を手に取って見てみるとなかなか個性があって魅力的です♡
個人的にはグループこそ違いますが、ミシュミとルニフェルが
視覚的な部分からなのか?同系列に並びます^^)
この3種の飼育は続けていくと思います。1年1化でもそこそこ見れる
個体が羽化するメアレー 2年1化で羽化させると迫力がまるで違うヴェムケン、
ロンドに関してはまだ羽化させたところまでで、ブリードはこれからです。
他 小型~中型種と併せて飼育を継続して、ひとつのカテゴリーとして
確立していきたいと思っています♪