クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]
ホントはね^^)既に~の続編を先に書こうと思ったんですが
クワ活を先に書かせていただきました。
ミヤマでこの記事は終わってしまうと思うのでカテゴリーは
ミヤマにしています。



まずは国産から(^^♪ イズミヤマオンリーにしようと
思っています。新島と利島ですね。
新島は自分用の♀を数頭確保しているので、2~3セットは
組むつもりです。利島は同系統で1セット、CBF1の大型♂とWF1の♀で
1セットを組む予定です。



ナンサーミヤマ。2ペアいるので、1ペアは出品予定です。
幼虫で入手したんですが、入手先は一緒に販売している仲間からなので
1♀頼んでいます。前回失敗しているので、2セットは組みたいところです。



エラフスミヤマ。1♂2♀残しています。割とパッと嫁いでしまいます♪
個人的に好きな種類でもあるので継続して飼育していきます。



ロンドミヤマ。もう1頭現在蛹です。2ペアになるか?どうかは
まだ未定ですが、とにかく累代したい種類の一つ。
メアレーと対で考えています。



ユダイクス。いま・・・迷っているのはヨーロッパミヤマ勢です。
上手く年ごとにばらけさせようと考えていたけど、
そうは問屋が・・・と、言った具合です^^)ケルブスはやりたいので
アクベシアヌスとユダイクスは組んでも1セットに留めようと思っています。



先ほど累代が決定したルニフェル♪
ホントはね、70中盤ぐらいの個体をお見せしたかったんですが・・・
まぁ先のヨーロッパミヤマ勢と一緒で思惑通りにはいきません。。



たぶん大丈夫だろうと思うミシュミ。現在蛹多数なんですが、
♀が多いので、補強は必要かもしれません。先のルニフェルとミシュミは
今年の後半にセットを組むようになりそうです。

とにかく産卵セットを組みだすと足の踏み場がなくなるくらいになって
しまうので、その辺りを少し考えてセットを組もうと思っています。





そろそろ今年の方向と言いますか?
飼育種を連ねていきたいと思います。
多分長くなると思うので、何回かに分けて書かせていただきます。
まずは既に幼虫がいて、飼育している種類♪



ヴェムケンミヤマ。2産地いるのですが西カメン産は一桁しか
幼虫が採れなかったのでロワースバンシリ産がメインです。
ヴェムケンは全頭 2年1化を目論みます。



ルックミヤマ。なんとか2桁台の幼虫は採れました♪
長くなるだろうけど、少なくとも種親ぐらいの個体は羽化させたいです。



メアレーミヤマ。凄まじく幼虫が採れたメアレー。
残している数も相当なモノ^^)
メアレーは1年と2年で分けられるといいなと思っていますが
果たして・・・^^)



ミヤマ飼育のメインと言っても過言ではないランミヤマ。
ランミヤマも全頭 2年1化を目論みます。前回は思惑通り1年で
羽化してくれました♪ まぁこれは累代が目的だったワケです。
今回は頭数がいるので、ブリードと販売、大型狙いと多様に渡って
飼育していきます。



これ、画像 間違えてたらゴメンナサイ。。
クラーツミヤマ。友人からプレゼントされて8頭います。
1頭 これまた間違えてラエトゥス等が大きくなるマットに
入れていますがどうなることでしょう?近々 他の子たちも
交換しますが、その子たちはヒメミヤマブレンドに交換します。



タイワンミヤマ。詳細産地まで分かるしっかりしたラベルの
幼虫が安価で出品していたので、思わずポチっとしてしまいました^^)
今期は血の入れ替えのためにとユダイクス、あと先輩がテトラオドンの
幼虫を出品していたので、入手しています。



ケルブス。昨年採卵分と入手分がいます。実はヨーロッパミヤマ系の
なかではケルブスが推しなんですね^^)



外産・・・漏れがあるかもしれませんが、国産♡いきます^^)
黒島産ミヤマ。宮崎と北海道 隠岐諸島や奥多摩と少々残っていたり
しますが、国産は今後 黒島産のみにしようと思っています。
ただ、これはあくまでも予定です。



伊豆大島産のイズミヤマ画像が見当たらないので
新島産で代用します。実は伊豆大島産の幼虫はボクの
飼育ではなく、伊豆大島採集を共にする友人のブリードです。
数はけっこういます。



アマミミヤマ。販売するまでは至らなかったけど
自分用と友人にお分けするぐらいは採れました。
アマミミヤマはしっかり2年で羽化させられるような
考察の余地ありです^^)

自己ブリードと入手分を合わせてざっと12種です。
因みに今年羽化予定のミヤマは外しているので、相当数います。。
ここに今期ブリード予定も加わるので、やっぱり増種は控えたほうが
いいですね^^)


まぁ小さいサイズでしたら1年で羽化させることはできます^^)



先ほどの利島産イズミヤマなどは1年ですしね。。



今回はそこそこのサイズ(特徴がしっかり出て見栄えのする)で
羽化してくる種類などをご紹介いたします。
もちろん血統とかもありますが、そこはお正月なので(?)
かる~く流して読んでみてください^^)



ミヤマの場合、産卵セット期間もそこそこ必要なので、
全ての工程を考えに入れると最短でも一年半ぐらいは必要です。
それも羽化までの期間なので、累代となると2年は最低でもかかることは
初めにご連絡差し上げます。まぁ国産ノコの大型個体が活動するまでの期間と
ほぼ同じぐらいに考えてくれるといいと思います。



種類別で見てみると国産ではミクラミヤマが筆頭かなと思います。
基本的には2年かかると考えていいと思いますが、1年でも2年でも
サイズはそんなに変わらないです。
イズミヤマやミヤマも1年で蛹化までは持っていけますが、サイズや特徴と
言った点ではかなり違ってきます。アマミミヤマは1年で羽化させたことは
ないけど、どこかで見たことがあるようなないような?^^)
記憶が曖昧です。。



外産ミヤマは1年でもサイズ・特徴がしっかり出てくる種類はいます♪
エラフスミヤマはボクの飼育経験上 最もサイズ・特徴が出てくれました。
交換も800⇒1400で画像のような個体が羽化してくれるので、飼育していて
楽しいですよ♡ マットはヨーロッパミヤマ系が大きくなるマットで
大丈夫です。

 

ルニフェルやメアレー ミシュミもサイズはともかく特徴はしっかり出てくれます。
交換回数もそんなに多くなくても大丈夫です。



この記事を書こうと思ったきっかけになったナンサー。
約1年ちょっとで画像の個体が羽化してきます。70を越えてくるような
個体はもう少しかかりますが、それでもこの間のクワタのときに
蛹化していると聞いたので、ミヤマの中では短期間の部類に入ると思います。
前出のルニフェルやメアレーも大型は最低でも2年はかかるので、大型個体を
目指す方は参考にしていただければ幸いです。

 

逆に時間のかかる種類や短期間で羽化させるとトホホな個体が
羽化してしまう種類。ヴェムケンはしっかり特徴が出る個体は
2年かかります。1年で羽化してくる個体もいますけど、まぁカワイイですよ♡
ヒメミヤマ系は最低でも2年以上かかると思ってくださっていいと思います。
画像のヒメミヤマやクラーツは2年半以上かかっています。



画像のようなヴェムケンは2年かかります。♀との羽化ズレが激しいので
キクロ並みの対策は必要かもしれませんね。。

今回敢えてヨーロッパミヤマ勢を入れなかったのですが、特徴がしっかり
出てくる個体は1年半は見といたほうがいいし、サイズを見据えると
やはり2年は考えていたほうがいいかもしれませんね♪







お正月休みの時間の流れは早いと感じているのは
ボクだけでしょうか?^^)
今日2日は少々自分の時間が取れるので、書けるだけ書いてみようと
思います♪



さて、今回は利島産イズミヤマです。
対称的な2個体が手許にあるので書いてみようと思います。
左がCBF1 63ミリ(2年1化)右がサイズ未測定のWF1(1年1化)です。



63ミリの個体は先輩の飼育で、産卵はボクがしています。
♂が余ったので戻してくださいました♡



WF1は産卵・飼育ともボクの飼育です。うーん。。。残念です^^)
因みに利島産で63ミリというのは野外では見られない個体です。
新島もそうですが、利島産は野外個体の大型(60ミリ以上)は採集例の
報告が無いそうです。



飼育的には他産地のイズミヤマは基より国産ミヤマの飼育と何ら変わりは
ありませんが、幼虫のスイッチが入り易いかもしれませんね。。
とかくイズミヤマは1年で蛹化してしまいがちという話はよく聞きます。
ボクも新島産(こちらは♂は2年、♀は1年と2年でばらけました。)と
同じ場所に置いていたので、利島産は全頭1年で羽化しています。
利島産イズミヤマは大型の♂と併せて2ペアいるので、2ペアとも
ブリードします。同系統のWF2と別系統のCBF1展開になれるよう
今いる個体をしっかり管理いたします♪


運を使い果たしてしまったかもしれません。。



ヒメミヤマが羽化していました♡♡♡



しかもサイズ・型とも中々です^^)



ボクのミヤマランキングではかなり上位に入るヒメミヤマ。
この個体が羽化させることができたのは運以外ありえません(^^♪



飼育データを記載します。
2020年6月28日産卵セットイン。
2020年12月割出し。
2021年2月交換。
2021年11月28日交換。
交換に関してはいずれも新しいマットの付け足しで
容器サイズは800のままです。
2022年4月16日交換。
2023年1月1日割り出し。
割り出し時点での個体の感じは12月中旬羽化ぐらいかと思われます。



交換時のマットはNマットベースに黒土+完熟マット一掴みですが
それまでのマットの分量も加算されるので、そんなに高栄養という
訳ではないのかな?と、思います。



飼育的にはかなり難しいとされるヒメミヤマ。
この個体の羽化はこれからの飼育方針や方向を決める
試金石としてはかなり重要な要素となりそうです(^^♪


material by:=ポカポカ色=