クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
一昨日届いたデジカメと一緒に買ったSⅮカードはサイズが合わず。。
仕方ないのでサイズの合うSⅮカードをもう一度買って、ようやく
画像が撮れるようになりました^^)
で、その第1弾が上の画像(^^♪ タイワンミヤマです。
サイズは測っていませんが、自己ベストを更新しました!
サイズは満足しているのですが、左右がズレています。。
最初 アゴだけかと思っていたけど、よ~く見ると耳状突起の
形状も左右違います。。
上から撮るとこんなにズレています。
耳状突起の形状は上からだとそんなに感じませんが・・・
ねっ。。。今回 佐渡島産ミヤマでも同じような個体が
出たので、何か対策を考えねば。
タイワンミヤマは途中 エサ替えが一回遅れ、交換して間もなく
蛹室を作ってからが長くて、半分諦めて放置状態なのが2頭いて
(2頭とも♂)この個体も大して大きな幼虫ではありませんでした。
羽化してくれればありがたいぐらいに思っていたので、ズレてはいるけど
このサイズで羽化してくれたのは目から鱗状態でした(^^♪
なんとなくカンジが掴めてきたので累代しようと思っています。
仕方ないのでサイズの合うSⅮカードをもう一度買って、ようやく
画像が撮れるようになりました^^)
で、その第1弾が上の画像(^^♪ タイワンミヤマです。
サイズは測っていませんが、自己ベストを更新しました!
サイズは満足しているのですが、左右がズレています。。
最初 アゴだけかと思っていたけど、よ~く見ると耳状突起の
形状も左右違います。。
上から撮るとこんなにズレています。
耳状突起の形状は上からだとそんなに感じませんが・・・
ねっ。。。今回 佐渡島産ミヤマでも同じような個体が
出たので、何か対策を考えねば。
タイワンミヤマは途中 エサ替えが一回遅れ、交換して間もなく
蛹室を作ってからが長くて、半分諦めて放置状態なのが2頭いて
(2頭とも♂)この個体も大して大きな幼虫ではありませんでした。
羽化してくれればありがたいぐらいに思っていたので、ズレてはいるけど
このサイズで羽化してくれたのは目から鱗状態でした(^^♪
なんとなくカンジが掴めてきたので累代しようと思っています。
ユダイクスも羽化しています。大手町インセクトフェアにも
持ち込んだのですが、今回は嫁ぎ先がございませんでした。。
一応 3亜種は出展したんですけど、今回はアクベスに軍配があがりました^^)
まぁサイズ的なコトが関係したのだと思います。価格の差を付けないわけには
いかない事情もございます^^)ランキング的なコトを書くとケルブス
アクベスの順ですが、ケルブスはサイズが小さかったという事が大きかったと
思います♪
もちろん個体差による好みの違いも出ます。触角云々以前・・・
個体の魅力が顕著に出るのもヨーロッパミヤマ勢の魅力の一つです。
今回 ユダイクスは飼育数が一番少なかったので、他の亜種より
丁寧な飼育(自分では意識していませんが・・・)になったのかも
しれませんね?^^)あとほんの少しの違いですが、飼育する温度帯の
違いは感じられます。ユダイクスのほうがアクベスより若干高めで
大丈夫な印象です。次回はその辺りも考慮に入れて容器の配置を
決めていこうと思います。今回の結論は、ユダイクスが一番大きく
羽化しています。
今回のインセクトフェアでオオクワやスマトラヒラタに見られる
ガッチリした印象が好みな方はユダイクス ノコやキクロのような
スマートさを求めたいのならアクベシアヌスという説明をさせていただきました。
割と納得していただいていたので、まぁまぁまぁと言うトコロでしょうか(^^♪
ユダイクスの羽化は終盤を迎えていて、あと大きな♂が無事羽化してくれれば
終了となります。大きな♀を取り出した翌日★にしてしまったので、今回は
慎重にコトを運びたいと思います。
・・・ボクの好みですか?羽化してくるとそれが好みとなってしまいます^^)
インセクトフェア参加より2日経ち、台風もようやく落ち着いて
久しぶりに晴れ間が見れた25日 お彼岸という事もあり、墓参りに
行ってきました。
クワ活のほうは言いますと、最後のメアレー 産卵セットを割り出して
少々落ち着いてきた感じもございます。
ミヤマの産卵セットは残すところ、黒島産ミヤマ×1
アマミミヤマ×1 西カメン産ヴェムケン×2 ロワースバンシリ産ヴェムケン×1
ルックミヤマ×2が残っていますが、西カメン産ヴェムケンはあまり芳しくない印象が
あります。ルックミヤマは以前にもお伝えした通り来年初めごろの割り出しを
予定しています。
ミヤマの割出しは少し時間を置くとして、ノコ各種の割出しをやっていかないと
と、思っています。トカラノコ(中之島)×3 (諏訪之瀬島)×2
アマミノコ(与路島)×1 ですね^^)容器側面からかなりの数 幼虫が見えて
いますので、早めに動きたいところです。
成虫の割出しも随時 やっていますよ♪ 24日は割り出しました。
ハチジョウコクワ トカラノコ(臥蛇島 諏訪之瀬島)ヤクシマノコ
イズミヤマ(伊豆大島 利島)など。いろいろな種類を羽化した順に割っているので
ラベル落ちが無いよう気を付けています。自ずと時間はかかりますが、ここは
大事な部分ですからね^^)しっかり時間をかけて行います。
産卵セットも組んでいきます。モンギロン×3 ドウイロ
ナカノシマネブトなど。あとニジイロもイイカンジのペアがいるので
組もうと思っています。
あとですね、自己採集の伊豆大島産ノコ。予備として連れて帰った
♀が3頭(元町 岡田 泉津)は、セットを組んでいます。
気温が下がってきているので上手くいくか分かりませんが、
幼虫を得ることができたら飼育ならではの太い個体を目指して
飼育してみようと思っています。
それと徳之島産のアマミシカ セット組んでいます♪
割出しはもう少し先になると思いますが、産んでくれると
いいですね^^)
ヤフオクの方もいよいよ成虫ペアを出品していきます。
もちろん幼虫も並行して出品させていただきますので
よろしくお願いいたします。
そんな9月最後の日曜日 今週も慌ただしく過ぎていきそうです♪
久しぶりに晴れ間が見れた25日 お彼岸という事もあり、墓参りに
行ってきました。
クワ活のほうは言いますと、最後のメアレー 産卵セットを割り出して
少々落ち着いてきた感じもございます。
ミヤマの産卵セットは残すところ、黒島産ミヤマ×1
アマミミヤマ×1 西カメン産ヴェムケン×2 ロワースバンシリ産ヴェムケン×1
ルックミヤマ×2が残っていますが、西カメン産ヴェムケンはあまり芳しくない印象が
あります。ルックミヤマは以前にもお伝えした通り来年初めごろの割り出しを
予定しています。
ミヤマの割出しは少し時間を置くとして、ノコ各種の割出しをやっていかないと
と、思っています。トカラノコ(中之島)×3 (諏訪之瀬島)×2
アマミノコ(与路島)×1 ですね^^)容器側面からかなりの数 幼虫が見えて
いますので、早めに動きたいところです。
成虫の割出しも随時 やっていますよ♪ 24日は割り出しました。
ハチジョウコクワ トカラノコ(臥蛇島 諏訪之瀬島)ヤクシマノコ
イズミヤマ(伊豆大島 利島)など。いろいろな種類を羽化した順に割っているので
ラベル落ちが無いよう気を付けています。自ずと時間はかかりますが、ここは
大事な部分ですからね^^)しっかり時間をかけて行います。
産卵セットも組んでいきます。モンギロン×3 ドウイロ
ナカノシマネブトなど。あとニジイロもイイカンジのペアがいるので
組もうと思っています。
あとですね、自己採集の伊豆大島産ノコ。予備として連れて帰った
♀が3頭(元町 岡田 泉津)は、セットを組んでいます。
気温が下がってきているので上手くいくか分かりませんが、
幼虫を得ることができたら飼育ならではの太い個体を目指して
飼育してみようと思っています。
それと徳之島産のアマミシカ セット組んでいます♪
割出しはもう少し先になると思いますが、産んでくれると
いいですね^^)
ヤフオクの方もいよいよ成虫ペアを出品していきます。
もちろん幼虫も並行して出品させていただきますので
よろしくお願いいたします。
そんな9月最後の日曜日 今週も慌ただしく過ぎていきそうです♪
離島のミヤマは大型になりにくい。。。
ノコは大きくなる産地・・・あるんですけどね^^)
唯一かもしれない。。大型が採れる産地 佐渡島♡
ようやく安定してきたので再度 ご紹介差し上げます。
離島のミヤマは何故かフジ型になる傾向が強いのですが
佐渡島産は3型とも出ます。一番最初の画像はエゾ型で直近の画像は
基本型。今日はこの2個体の画像で話を進めます。
ミヤマは地域差というより個体差を楽しむ種類だと思う節があって
産地による微妙な違いは勿論のこと、それ以上に個体ごとの
違いを楽しむことができます。そうなるとやはり3型が出て、
歯形の違いとそれに付随する耳状突起の張出しや型、
頭部から前胸 上翅のバランス(ライン)に好みを見出せるのが
いいのですが、イズミヤマなどはフジ型しか出ないし、他離島産地の
ミヤマもどちらかと云うとイズミヤマに傾倒する型が多いように感じます。
確かにイエローバンドの出る幅や位置が大きい個体もいるので、離島産地の
ミヤマにも他の追随を許さない魅力はあります♡
佐渡島産の場合 3型出るのもそうですが、大型が採れるという
魅力もあるんですね♪ ビークワ47号のプレートにも75OVERなんて
バケモノが載っているぐらいです。
以前 淡路島産のミヤマで70OVERで歓喜した時期があります。
佐渡島のワイルドで75OVERなんかが採れた日にゃ踊り出しそうですね♪
ミヤマの大型が採れる有名産地と言えば、宮崎県 北海道・・・
あと関西なども大型が採れていますが、佐渡島も入れてもいいんじゃないか?
と、思うくらいです^^)どうしても好みが離島産地なので贔屓目に見てしまいます。
ボクの飼育技術では70OVERがやっとですが、国産ミヤマの75OVER
佐渡島産で出してみたいです♪
昨日は仕事で打ち合わせが午前午後と時間が空いていたので
通常の動きとはちょっと違っていました。たまにこのような動きを
することはありますので、その空いた時間を事務処理に廻したりしています。
昨日はついでに成虫のお世話などもしたのですが、この時期は★になって
いる個体も数多くございます。そんな中 現存している最後のランミヤマが
いたのでご紹介いたします♪
現在 出品している幼虫の種親ではないんですね。
この個体が一番大きかったのですが、♀の起き出しに合わなかったんです。
サイズ的にはこの子がいちばん大きかったと記憶しています。
画像にするとき微妙に動くので、少々ぶれています。。
アゴの形状になんとかランミヤマの特徴が出始めています。
ランミヤマはブリードを最優先に考えたので1年で羽化させるよう
促したので、大きな個体は羽化していないです。
コチラは別個体の活動前画像。アゴの横への張出しや歯形が前述した
個体のほうがしっかり出ています。大型個体はより顕著になるので
今回得た幼虫で大型を狙ってみようと考えています。
活動後 ペアリング前の♂。羽化した個体全て活動を促し、♀の活動開始に
時期があった♂で掛けました。途中 出品や♀との交換もあったので
♂♀の活動を細かくみていました。これはコロナ禍に感謝です。
通常の動き(仕事がですね。)だったらそう時間が取れなかったと
思います。♂♀の活動開始時期と交尾時期がうまく合えば、そう難しいミヤマ
ではないので、あとは産卵セットを組むだけです。産卵セットは低添加マットを
中心に少し高栄養とされるマットを配合しました。ミズゴケを所々に
散りばめましたが、必要ないようです。セット自体はミヤマの基本と云える
セットで大丈夫かと思います。2セット組んで、1セットを割り出して30近くの
幼虫と卵を10個ほど割り出しました。もう1セットはマットの劣化が激しいのと
ケース側面から幼虫が見えてこないので、成功したとしても数は期待できそうに
ありません。2セットめの結果を見てから出品・販売を考えますので、今回の
出品から少し間が空きます。サイアク最後かもしれませんので、気になる方は
ぜひぜひヤフオクを覗いて見てください♪
通常の動きとはちょっと違っていました。たまにこのような動きを
することはありますので、その空いた時間を事務処理に廻したりしています。
昨日はついでに成虫のお世話などもしたのですが、この時期は★になって
いる個体も数多くございます。そんな中 現存している最後のランミヤマが
いたのでご紹介いたします♪
現在 出品している幼虫の種親ではないんですね。
この個体が一番大きかったのですが、♀の起き出しに合わなかったんです。
サイズ的にはこの子がいちばん大きかったと記憶しています。
画像にするとき微妙に動くので、少々ぶれています。。
アゴの形状になんとかランミヤマの特徴が出始めています。
ランミヤマはブリードを最優先に考えたので1年で羽化させるよう
促したので、大きな個体は羽化していないです。
コチラは別個体の活動前画像。アゴの横への張出しや歯形が前述した
個体のほうがしっかり出ています。大型個体はより顕著になるので
今回得た幼虫で大型を狙ってみようと考えています。
活動後 ペアリング前の♂。羽化した個体全て活動を促し、♀の活動開始に
時期があった♂で掛けました。途中 出品や♀との交換もあったので
♂♀の活動を細かくみていました。これはコロナ禍に感謝です。
通常の動き(仕事がですね。)だったらそう時間が取れなかったと
思います。♂♀の活動開始時期と交尾時期がうまく合えば、そう難しいミヤマ
ではないので、あとは産卵セットを組むだけです。産卵セットは低添加マットを
中心に少し高栄養とされるマットを配合しました。ミズゴケを所々に
散りばめましたが、必要ないようです。セット自体はミヤマの基本と云える
セットで大丈夫かと思います。2セット組んで、1セットを割り出して30近くの
幼虫と卵を10個ほど割り出しました。もう1セットはマットの劣化が激しいのと
ケース側面から幼虫が見えてこないので、成功したとしても数は期待できそうに
ありません。2セットめの結果を見てから出品・販売を考えますので、今回の
出品から少し間が空きます。サイアク最後かもしれませんので、気になる方は
ぜひぜひヤフオクを覗いて見てください♪