クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
連休という事もあり、いつもと動きが違います。
仕事の事なので内容は割愛させていただきますが、
少しクワ活にも影響が出ます。



ペアリングのときに目が離せない種類もいますが、そのまま放置(?)でも
大丈夫な種類もいますから、そこは臨機応変です^^)



あとは動きが見られる種類・・・起き出し前のメンテはしとこうと
思います。体液を放出する時期でもありますからね♪



ノコの準備は粗方終わりましたがまだ少し残っています。プリンカップに
移動させなければならない個体も残っています。



ちょっと書きたい飼育内容もございますが、画像のね、、保管している数が
少ないので、書ききれるか?が心配です^^)



あとは昨年12月に交換したミヤマ各種のマット交換を行います。
ここで全てのミヤマの交換ができると夏場の交換は最小限で済ますことが
できます^^)



少々停滞気味のオークション出品も再開したいと考えています。
まだまだ幼虫の出品が多いかと思いますが、よろしくお願いいたします。



GW中の産卵セット組みは限られると思います。どちらかと云うと
その準備(洗い物。。)が大半を占めそうです。。



なんか・・・バラエティに富みそうなGW中のクワ活になりそうですね♪


もう昨日なんですね。。思わず転寝が寝落ちとなってしまいました^^)
昨日はエラフスホソアカの交換に時間を費やし、そのあとイヘヤノコの交換
ミシュミやミヤシタの孵化確認など、地味だけど大切な(時間もかかる。。)
作業をして、少々腰に疲れが溜まったのでこのままフェイドアウトもいいか?と
思いましたが、ペアリングをしました(^^♪



まずはケルブス。ケルブスはペアリングというより、ペアリングの
前段階です。後食を見定めてから♂♀を同居させます。



実は♂のフセツが取れまして・・・ちょっと焦らないといけないかも
しれませんが、♂♀ともに翅パカ個体でのペアリングとなりますので
上手く掛かってくれるかも心配です。。今年ヨーロッパミヤマ系は
ケルブスのみの飼育となります。



お次はノーマルカラーニジイロのペアリング。
産卵一番があるので^^)いつ掛かっても大丈夫です。
久しぶりにニジイロ♪ 燃えています!!



このあとトカラノコをプリンカップに移し替えてゼリーを
与えて見たり、他の種類の起き出しの確認をしたりしましたが、
少々興味深いコトもございましたので、次の記事にて(^^♪


明日はおばあちゃんの33回忌なので、その準備に勤しみます♪
まぁ、花を買ったりお供え物を買ったりですので、すぐにクワ活に
入れました♪



まずはクリアボトルを用意します。エラフスホソアカ用です。



5頭セットを2つ落札させていただき、オマケ迄付けていただきました♡
ありがとうございました。

 

エラフスホソアカ幼虫。今回は少し遊んでいます(^^♪



ホソアカ飼育に欠かせない産卵一番♪
今年初めての箱買いです。今年は何箱届くのでしょうか?



加齢しているのもいますが、♂♀判定が難しいです。♀班が見えづらい。。。
エラフスホソアカについては別記事にて詳しく書かせていただこうと考えて
いて、今回は換えましたよ~的なご報告です(^^♪
少し休憩がてら成虫の割り出しなんぞも♡



ニジイロ君が羽化していました。スーパーグリーン×ダークグリーンですが
赤味強めのノーマルカラーって感じですね(^^♪
7月のイベントで出展させていただきます。



痛恨の翅パカヨツボシ♂。サイズはかなりデカイとだけ
申しておきましょう^^)前胸の色は肉眼で見るとオレンジより
クリームに近いです。今年はヨツボシ・・・自己ブリード用にと考えています。



ワイルドと見まごうばかりのウィックハム♂
なんで?と、コチラが聞きたくなるぐらい^^)
ずーっと♀だと思っていました。

さて、ここからは画像を撮るのを忘れるぐらい地味な作業に入りました。
ミシュミの孵化確認とミヤシタの孵化確認です。
腰が痛くなりましたが、なんとか終了。ミヤシタシロカブトはいい案配でした(^^♪



夏日になった本日♡最後は活動開始間近の成虫たちを観察しました(^^♪


昨日の曇天から一転♡夏日の形相の本日です(^^♪
昨日から入りましたGWですが、今年はカレンダー通り・・・
しかも旗日にも合間合間で仕事が入るので、純然たる休みには
ならなそうですが、他業種の方々もそうですから負けずに頑張ろうと
思います^^)



さて、昨日は朝から仕事をこなし、合間でマットを買いに行きました。
今日はこれから買い物(生活用品)を済ませたら、本格的にクワ活に
入ります。まずは洗い物と言いたいところですが、洗い物はこのGWに
分けて洗っていきます。産卵用のケースを用意したいので、順序良く
進めていこうと思います。



次に起き出した成虫をペアリング前段階に持っていこうと思います。
すでにケルブスが臨戦態勢(?)なので、もしかしたらケルブスが
一番最初のセットになるかもしれません(^^♪ 他メアレー ラエトゥスが
控えています。



ぁあ♪ そーだ!^^)その前に入手した幼虫を大きな容器に移し替える
作業があります。イヘヤノコ エラフスホソアカを大きな容器に移します。



なんかやることがいっぱいあってワクワク感が止まらないクワ活事情(^^♪
それではまずはお買い物に行ってきます♪






画像でご紹介させていただいた、ノーマルカラーニジイロや
サキシマヒラタもそうですが、実はいろいろ増種しています。



またミヤマでしょ?と、お思いの方もいらっしゃるかもしれませんが
ミヤマはまだなんです^^)



ニジイロとサキシマヒラタ以外は全て幼虫なので、羅列でいかせていただきます♪

ティティウスシロカブト

ケンタウロス

チョウセンヒラタ

エラフスホソアカ



種類も色々です^^)
昨年からの増種もここで羅列させていただきます。

パニーミヤマ チェンミヤマ ルニフェル(インド)と、コチラはミヤマばかりです。

あとパチェコも手に入れました♪ まぁ楽しめればいいかと云う個人的な好みも
ありますが、何か変化を求めているのは事実です。ミヤマやノコを楽しみながら
何かエキセントリックさを求めているのかもしれませんね^^)






material by:=ポカポカ色=