クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
いやいや。。さすがに疲れたようです。思いっきり寝てしまいました^^)
まず時系列で話を進めていこうと思います♪



まずは朝のうちに(昼間と比べればまだ・・・ね♪)
ミヤマをやってしまおうと、メアレーの幼虫が見えているセットを
開けたら自分の分ぐらいの数しか出てこなかったので、
少々意気消沈してしまいました^^)落ち込んでいる暇はないとゲアンのセット
の蓋を空けて見たら・・・



♀がお元気でした^^)持ってみたら紙のように軽かったので、
もう産まないだろうけど霧吹きしてゼリーを与えて戻しておきました♪ 
ミヤマはまだ時間を置いても大丈夫です。



作業的には肩透かしを喰ったような気になりましたが、気を取り直して
ランミヤマの割り出しを行いました。ホントはこのセットから割りたかったんです♪



卵が1個ぐらい出ましたが、ほぼ初令で割り出しました。ランミヤマは3セット
組んでいるのですが、もう1セットはかなり先の割り出しになると思います。
で、この辺りから急激に暑くと云うか蒸してきます。。一応ドウイロと
ゲルツルードノコの割り出しもやりました。ゲルツもドウイロも継続するので
自分用は取っておきます。割り出し後 すぐ出品させていただきました。
今回はたぶんこの1回だけの出品になりそうです。



お昼も兼ねて出品やラベルの作成などをしていたら部屋から出れなくなりそうに
なったけど、ここはやっとかないとという事で、でも何やろう?ともなって^^)
この温度に耐えられるのはカブトムシでしょ?(ホントは違います。。)と、
勝手に思い込み、ヤクシマカブトの採卵分を覗いてみました^^)



カブトムシの孵化率は宜しくってホント安心です♡ただ、ツチヤカブトも
そうだったけど、それほど産まないです。一応 ツチヤカブトもヤクシマカブト
も20台で、なんか国産カブトって いっぱい採れるイメージがあるのですが
ボクの勘違いなのでしょうか?



この辺りから少し涼しくなった(?)ので、ずーっとやりたくてもやれなかった
ルニフェル(ネパール・シスネリ産)購入幼虫をクリアボトルに移しました。



マットが気温まではいかないけど温かいので、それまで入っていたマットを
活用します。そのための窪みなんですが、マルバネをプリンカップから大きな
容器に移すときの技を応用します。今回はマット内容と温度変化の緩和がその
理由です。外気と室温があまりにも違うので、加水量も少なめにしています。



ボトル用のラベルとそれまでの飼育データも添付されていました。
ボクは4ペアになるようなセットを選んでいます。



ようやくルニフェルまで辿り着きました。そのあと今年初めのブリード分、
フンボルトとミヤシタのマット交換です。ヤクシマカブトの採卵幼虫の
小分けの時にプリンカップを洗ったので時間が推してきました。。



個体としてミヤシタのほうが大きいので当たり前なのですが、
成長が早いです。ミヤシタは1年で羽化まで持っていけると聞いているので
その辺りも関係しているのかなぁと、思いました^^)

あと材を加水して放置していたらカビてしまい、カビを取って再加水など
余計なこともやっています。⇒この材はコクワに使います。その材でセットも
組んでみました^^)これはこれで書きたいのでよろしくお願いいたします^^)



まぁ期間的には長かったけど、それほど進んでいない感もあります。。
たぶん来週あたりはトカラノコ割り出し祭りになりそうなので、マットと
プリンカップ・・・足りるのかが心配です。。(^^♪







ほぼ9日が動けない状態で、そのまま夏季休暇(お盆休み)に入って
今日が18日の日曜日なんですね^^)地震があったり台風の脅威に
怯えたりといろいろありましたが、明日から本格的に仕事・・・
しないといけません^^)なんかしっかり計画通りに進んだんだか
分からなかったけど、進行はしたと思います。少し移動が楽になったし♪



割り出しは産卵セットと羽化個体の両方で進めましたが、棚に隙間ができて
いるのでそれなりに羽化しています。2300 1本で8004本分のスペースが
空くワケなので、大物が羽化してくれると一気にスペースに余裕ができます。



産卵セットの割り出しは・・・割ったはいいが再セットなんて種類もいたので
あまり見栄えは変わっていません。。リクエストをいただいている種類も
いるので、今月中に見え方が変わるくらいにはしたいところです。



で、今日なんですが 画像をまだPCに取り込んでいないので、後で別記事で
書かせていただきますが、カブトムシ・・・やっています。
あとこのあいだヤフオクで落としたルニフェル(シスネリ)をやっと交換しました。
ここら辺はまた後で、です♡



今日は、朝から何ものにも遮断されることなくできたものですから、
少々 頭の中を整理してから書かせていただきます。




あんなにきれいな島々が台風の脅威に晒されるのは心が痛みます。。
先日の東北地方を直撃した台風も記憶に新しいのですが、とにかく
地震といい、台風といい、なんとかならないものかと考えてしまいます。。



ボクは土日発送以外は、決まった郵便局から発送させていただいているので、
郵便局の方々が心配してくださいます^^)ボクも予め確認を取ってから
発送するのですが、複数の目で確認していただけることにホント
感謝しています♡



実は今日 所用があり、出かけたので昨日終了はしないでおきました。
なので、今日終了の案件が多数あるのですが、入札はともかく ご落札
いただきましたら柔軟な対応をさせていただきますので、ご連絡差し上げます。



もし台風で明日の外作業ができないようでしたら、ヤフオク出品
人工蛹室作成など室内作業に従事したいと思います。細かいトコロを
見る時間も必要なので、台風の恩恵ぐらいのキモチで臨みたいと思います。



少しづつですがイベント出展の準備も進めていきます。
今年は9月~12月まで毎月 出展いたします。徐々に羽化してくる個体も
増えています。最近はカナシイ結果になる件数も減っているので、
安定してお嫁ぎさせられると思いますので何卒よろしくお願いいたします。




産卵セットのケース数を数えてみたら優に30を越えていました。。
それでもまだ産ませるのか?と、自問自答を繰り返していますが、
まだやるよなぁ。。。と、かなり優柔不断なワタクシでございます^^)



クラーツミヤマ第2弾です。すでに産卵セットも組んでいます^^)



クラーツミヤマに関しては別記事で細かく書かせていただきます。
今回はペアリングしたよ的な記事でございます^^)



ボイレアウイシカクワガタ。今月初めに友人が持ってきてくださいました。
コチラは材を仕込んでいます。ボイレアウイも別記事でゆっくりご紹介
させていただきます。



この画像覚えていますでしょうか?今年の2月に行った伊豆大島採集で
立ち枯れを持ち上げて出てきた幼虫です。



コクワペアになりました^^)



先の2種のようにはいかず、さっさと潜ってしまうので画像になりませんが
♀もいます。コチラも材は仕込んでいます♪

と、割り出しも予定通り行っていないのにペアリングはしています^^)






まぁ収穫と書いたこともありましたが、重なります。。



もちろんトカラノコが最優先なんですが、ミヤマもね、やりたいと言えば
割出したいです^^)



ノコの場合 ケース側面・底面に幼虫が多数見えていると、中心部って
それほど産んでいないんです。(これはボクの個人的な感想です。)



でもミヤマはどちらかと云うとケース側面に見えていなくても
産んでいることが多いので、ケース側面や底面に見えていると
いうことはかなり産んでいると考えて然るべきなんですね^^)
あとケースが大きいですからね。。



いや・・・ランミヤマの産卵セットのうちのひとつから幼虫が見えているので
気になって仕方ありません。。昨日のトカラノコのように50近く幼虫が出ると
時間もかかるので、朝夕少し仕事が絡むとせいぜい1セットしか割出せないので
ちょっと気を揉んでしまします^^)



嬉しい悲鳴ではあるのですが、あれこれやりくりが大変なのも事実です♪




material by:=ポカポカ色=